
BLOG
ブログ
声枯れを即効で明日までに治すツボ|水突(すいとつ)の知恵袋
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み

公開日:2023年05月03日
更新日:2025年01月29日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

声帯が原因による声枯れの症状について解説

「ちょっとしたのどの異変があったが無理して声を出したら声枯れが起きた」
「風邪でもないしのどに痛みがないが声がかすれてしまう」
「声を出そうとすると息が漏れてしまう」
「カラオケでのどを傷めて声枯れになってしまった」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
耳鼻科ではのどに痛みがあれば炎症が起きていると考えて抗炎症薬などを処方することがあります。
しかし、数日経って痛みが落ち着いても声枯れが治らないことがあります。
その場合は自律神経のバランスが崩れて起こる声枯れの可能性があります。
今回は「声枯れを即効で明日までに治すツボ|水突(すいとつ)の知恵袋」と題してストレス性で起こる声枯れとその治し方について解説していきます。
声帯ポリープや風邪による炎症や痛みがなくても起こる

声帯ポリープや風邪による炎症でもないのに声枯れが突然起こることは多々あります。
その原因には自律神経の乱れが関係しています。
自律神経の働きはのどの周囲では免疫系統の調整や声帯や食道の筋肉の収縮や弛緩などを調整しています。
そのため自律神経の不調が起こるとのどの周りの筋肉の調整に不具合が生じてしまい上手く発声ができず声枯れが起こることがあります。
風邪などののどの炎症がなく声枯れが起きた場合は改善させるには自律神経の働きを正常に戻す必要があります。
【注釈】声枯れ症状がなくてものどに詰まり感がある場合はヒステリー球(梅核気)の可能性があります。この症状も自律神経が関係しています。※1
ストレスや疲労がたまることで声枯れが起こる

自律神経の働きに不具合を起こす要因にはストレスや疲労があります。
そのため自律神経の働きを正常に戻すためには心身に溜まった疲労やストレスを完治させる必要があります。
【声枯れに関するストレスチェック】
□元気がでない
□イライラしやすい
□いつも心が緊張している
□憂鬱な気分がある
□物事に集中できない
□頭が重かったり頭痛がする
□胃腸の具合が悪い
□便秘や下痢をすることが多い
□よく眠れない
□首や肩がこりやすい
□めまいがある
□動悸や息切れがある
以上の項目のうち3つ以上当てはまる場合はストレス性の声枯れであるため自律神経の乱れを改善する必要があります。※2
声枯れの原因は「ちょっとしたのどの異変や乾燥」から拡大する

当院にご来院される多くの声枯れ症状の方は「朝起きた時に少しのどの異変や乾燥があった声を出したら翌日から声枯れが起きた」と説明されます。
のどの異変がありつつも通常通りに声を出したことで翌日に声枯れが発生してしまったというものです。
原因はのどの異変がありながら声を出したことにあるのですが、声枯れの根本的な原因は自律神経系の回復力の低下、免疫力や抵抗力の低下にあります。
声枯れが起きている患者様の生活習慣を伺うと多くの方が「睡眠の質や量が低下している」「寝ても疲れが取れない」といった自律神経の疲労回復に重要な熟眠感が低下しています。
本来であれば日々の睡眠によって自律神経やのどの疲労が完治されるはずですが、これが上手くできずに声枯れが起きたと考えられます。※3
【治療例&効果の高いツボ 】ストレスで声がかすれて上手く歌えない(40代女性)


【治療の体験者&改善方法 】
趣味でコーラスグループに所属しており数か月前から「声がかすれて上手く歌えない、2週間後にコーラスのコンサートがある」とのことでご来院されました。
問診と検査の結果から声枯れはストレスによるものと断定しました。
主症状以外にも睡眠不足、便秘、寝汗などストレスからくる自律神経の乱れもあり、声枯れだけでなく体質改善を目的とした鍼灸治療を行いました。
ストレスによる声枯れはのど周囲の筋肉の緊張が見受けられたので声枯れに有効とされるツボである天突(てんとつ)と手三里(てさんり)に治療をし回復を促しました。
【主に利用したツボ】
ストレスによる声枯れや声のかすれには天突と手三里のツボが有効とされています。のどの緊張を和らげて声が出しやすくなります。
・水突(すいとつ)・・・のど仏の斜め下方、首の横にある筋肉の前側にある
・手三里(てさんり)・・・肘を曲げた時にできるシワ、そのシワの一番外側から、手首側に向かって2寸(指3本)のところ。
声枯れにおすすめの漢方薬は半夏厚朴湯

東洋医学では自律神経に関与している声枯れ(のどや声帯周辺の筋肉の過緊張など)の症状は「喉の気の巡りが滞っている」と考えます。
この病態を気滞(きたい)と呼びます。この気滞の病態に対しては半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)がよく用いられます。
半夏厚朴湯はのどの気の巡りをスムーズにしのどの緊張や乾燥を緩和させ症状を和らげる効果が期待できます。
半夏厚朴湯は声枯れの症状以外ではヒステリー球(梅核気)や胸のつかえ症状にも使われます。
【注釈】・・・半夏厚朴湯は保険適用もあり、ツムラ16が製品番号になります。服用する場合は医師、薬剤師と相談した上で開始してください。
当院最新の症例報告と知恵袋

【最新情報】
当院に声枯れでご来院される方の多くは「偽膜性声帯炎」と呼ばれる、声帯が炎症を起こして水ぶくれになっている状態の方です。
鍼灸治療ではこの水ぶくれがカサブタの状態へと代謝がすすみ、カサブタが取れるまでを治療していきます。
発症当初は医師から「完治まで3か月かかる」と言われた方でも鍼灸治療を続けることで1か月~1か月半で完治できた症例もあります。
こういった炎症性による声枯れを解消させるために、なにより重要なのが「新陳代謝を高めること」ということが最近わかってきたことです。
耳鼻咽喉科で治らない声枯れの治療はの鍼灸ケアで改善
このような自律神経の乱れで起こるストレス性の声枯れを治すには耳鼻咽喉科ではなく適切な鍼灸ケアによる刺激で改善できます。
鍼灸治療には声枯れを起こしている原因である自律神経の不具合を正常な働きに改善し、声帯や食道周囲の筋肉の緊張を緩める効果があります。
また心身に溜まった疲労やストレスを完治させるため声枯れの再発予防にもつながります。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。

[参考]
※1,声枯れは何故起こる?/尼崎駅前耳鼻咽喉科のざわクリニック
https://nozawa-clinic.jp/koegare/why-happen.html
※2.自律神経失調症とは?治し方や原因、症状、セルフチェックについて解説/一般社団法人 起立性調節障害改善協会 錦 惠那
https://odod.or.jp/kiritsusei-tohaod-5404/
※3. ストレスと声がれ、失声/龍角散 貝谷 久宣
https://www.ryukakusan.co.jp/nodolabo/column/article/33

鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問