
BLOG
ブログ
お腹が固いのは自律神経の乱れ?自律神経とお腹のこりの関係
- カテゴリ:
- 胸やお腹の悩み

公開日:2024年11月21日
更新日:2024年11月21日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

お腹が硬い症状でお悩みの方に適切なアドバイス

「お腹を押すと硬くてこっている」
このように自分のお腹は押すと硬くなっていたり冷えていたりしないでしょうか。
そのお腹の硬さは筋肉疲労の影響ではなくストレスによる自律神経の乱れが関係しているかも知れません。
今回は「お腹が固いのは自律神経の乱れ?自律神経とお腹のこりの関係」と題して解説します。
お腹はストレスの影響を受けやすい

お腹には重要な臓器がたくさんありますが、精神的なストレスによって緊張すると影響を受けてお腹を下したりなどの不調が起こります。
この原因には緊張などのストレスが溜まると交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまい自律神経の働きが乱れることが関係しています。
とくに交感神経が興奮して優位になると下痢が起こりやすい傾向にあります。
このようにお腹はストレスの影響を受けやすいところといえます。
お腹の血行循環が悪くなると硬くなる

このように自律神経は腸の動きに深く関わりをもっています。
自律神経が乱れると腸の働きが弱って動きが悪くなっていきます。
この動きの悪さによって腹部全体の血流が悪化し血行不良になります。
実は「お腹が硬くなる」という症状は、この血行循環の低下が関係しています。
猫背姿勢もお腹の硬さを引き起こす

このようなお腹にこりが起こる原因は血行不良だけでなく、猫背など背中が丸くなる不良姿勢でも起こります。
長時間の猫背姿勢は背中の筋肉が緊張するため自律神経が乱れやすいといわれています。
そのため日常生活における姿勢も意識して正しい姿勢を維持できるように心がけることも重要です。
お腹の硬さは鍼灸で改善できます
お腹が硬くなる反応は腹痛とともに便秘や軟便を引き起こす兆候です。
この生理反応や小腸の機能低下は西洋医学の検査では特に異常が見当たらないため西洋医学では治療する手立てがないとされています。
しかし、この小腸の機能低下の原因の多くは自律神経の乱れによる腸の機能低下によって起きています。
このような機能低下による症状は東洋医学に基づく鍼灸治療で改善できます。
ぜひ、お腹の不調でお悩みの方は当院にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。

【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問
昨年度の11月末日に健康診断でバリュウムをしてから排便が悪く成り週に1から2です
12月入ってからも全身がじんじんしたりビリビリしています
便が出たらましになります
中村 正直 様
コメントありがとうございます。
「排便が悪く成り週に1から2です。12月入ってからも全身がじんじんしたりビリビリしています」
とのことですが、内科などの専門医で検査は受けられましたでしょうか。
もしとくに異常がないにもかかわらず「全身がじんじんしたりビリビリ」するようでしたら、
自律神経失調症による「異痛症」の可能性があります。
異痛症については
https://comlabollc.co.jp/chronic-fatigue/
こちらで解説していますのでご覧ください。
もう少し詳しい改善方法をご希望でしたら、「便秘と身体のしびれ」以外に普段感じる1身体の不調、2ご性別をお教えください。
宜しくお願い致します。