
BLOG
ブログ
片目がピクピクする|眼瞼ミオキミアにおすすめのツボマッサージ
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み

公開日:2023年03月27日
更新日:2024年12月16日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

まぶたがピクピクする痙攣でお悩みの方に適切なアドバイス

「片目がピクピクする」
「目の下のあたりがピクピクする」
「目の痙攣を止める方法がわからない」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
パソコンのモニターに集中していたり長時間スマホを使っていたりすると、いつの間にか自分の意思とは関係なしにまぶたがピクピク痙攣してくるということがあります。
勝手にまぶたのけいれんが起こると、何かの目の病気なのではないかと心配になりますよね。
今回は「片目がピクピクする|眼瞼ミオキミアにおすすめのツボマッサージ」と題してこのまぶたのピクピクする痙攣の原因と改善させるためのツボを解説していきます。
まぶたがピクピクと痙攣するのはなぜか

このまぶたがピクピクするのは主に目の周りを囲むまぶたの眼輪筋(がんりんきん)という筋肉が痙攣するからだと考えられます。
眼輪筋は瞬きの制御を働きとしますが、この眼輪筋の制御が不能状態になるとピクピクと痙攣します。
まぶたがピクピクする病気と思われがちですが、必ずしもピクピクする痙攣だけが症状ではありません。
他にも自由に目が開きにくく、ギューッと眼が閉じてしまう症状や眼の開け閉めの動きがスムーズにいかなくなる症状もあります。
このような症状は、医学的には「眼瞼(がんけん)ミオキミア」と呼ばれています。※1
まぶたのピクピクする痙攣が起こるのは身体からのSOS

まぶたのピクピクが起こる原因には眼精疲労、ストレス、睡眠不足などがきっかけとなることがあります。
そのためまぶたのピクピクが起こっているときは慢性的な疲労が身体に溜まっているSOSのサインであり、病気や体調不良などが起こる前触れと考えていいでしょう。
しっかりと身体を休ませて身体の疲れを取ることが大切です。
まぶたのピクピクする痙攣は自律神経の乱れでも起こる

このまぶたのピクピクする痙攣は精神的なストレスによって自律神経が乱れて起こることもあります。
抗不安薬や抗うつ薬などの急な断薬による離脱症状やそれにともなう強い不安感や緊張などが続くことで鬱々とした精神状態や脳のモヤモヤが溜まることで自律神経が乱れて、ある日「まぶたがピクピクと痙攣する」というかたちで出現します。
そのため単に精神をリラックスさせるだけでなく脳や自律神経の疲労を積極的に回復させる必要があります。
【治療例&効果の高いツボ 】まぶたがピクピクして気持ちが悪い(30代女性)


【治療の体験者&改善方法 】
30代の女性で「数か月前から右のまぶたがピクピクして気持ちが悪い」との訴えでご来院されました。
当院にご来院される前は眼科での検査を受けていましたが「とくに異常はなし」との診断をうけておりました。
詳しくお伺いすると、とくに薬の服用もないためベンゾジアゼピン眼症や離脱症状などの薬剤による影響もありませんでした。
そのため当院ではストレスや疲労などによる眼瞼ミオキミアだろうと判断し、東洋医学的な問診と検査を行い体質の状態をお調べしました。
状態は食欲不振や睡眠障害などがあるため全体的に虚証(きょしょう)というエネルギー不足の状態でした。
エネルギー不足によりまぶたの活動が低下しけいれんが起こっているものと推測されます。
そのため当院では身体全体のエネルギーを補い、尚且つ睡眠の質を高めることを治療方針として組み立てて鍼灸治療による改善を促しました。
【主に利用したマッサージのツボ】
・太陽(たいよう)・・・目じりと眉尻の中間から後ろに2センチあたりのくぼみ
・四白(しはく)・・・黒目の真下のくぼんでいるところから指一本分下のところ
まぶたのピクピクする痙攣には鍼灸治療が効果的
まぶたのピクピクと痙攣する原因はストレスや睡眠の質の低下などによる精神的な疲労によるものが主になります。
このような自律神経に関わるまぶたのピクピクする痙攣の症状には東洋医学に基づく鍼灸治療が効果的です。
一人ひとりの体質に合った鍼灸治療によって不調を改善させる効果を引き出します。
ぜひ、まぶたのピクピクする痙攣などの不調でお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。

[参考]
※1.眼瞼ミオキミア/徳島県医師会
https://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/hc/933-2014-09-05-05-53-35
※2.ビタミン/厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-027.html

鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問