BLOG
ブログ
頭痛で心臓がバクバクする|偏頭痛で動悸が起こるメカニズム
- カテゴリ:
- 胸やお腹の悩み
公開日:2022年12月18日
更新日:2024年12月16日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次
頭痛と動悸が起こる不調でお悩みの方に適切なアドバイス
「偏頭痛がすると心臓もバクバクする」
「動悸がするたびに頭痛も同時に起こる」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
パニック発作にも似た症状が出現しますがこの動悸と頭痛を起こす病気は自律神経失調症になります。
自律神経失調症は体の機能が低下して様々な症状を出現させますが、その中でも動悸と頭痛が同時に出現することが多いのが特徴です。
今回は「頭痛で心臓がバクバクする|偏頭痛で動悸が起こるメカニズム」と題して自律神経の失調に伴う頭痛と動悸の原因、さらに改善のための鍼灸の有効性について解説してきます。
動悸と頭痛が起こる原因はストレスによる自律神経を乱れ
頭痛と動悸が同時に起こる原因に強いストレスによって自律神経が乱れる自律神経失調症があります。
全身の器官をコントロールしている自律神経に強いストレスがかかるとその調整に不具合が生じます。
この不具合が症状として表面に出現させます。
頭痛に関わりがあるのが中枢神経の不具合、動悸に関わりがあるのが心拍の不具合です。
お互いに直接的には関係がないものが同時に起こっていると考えるならば強い精神的なストレスが身体にかかっていると考えられます。※1
動悸と同時に起こる頭痛に筋緊張性頭痛がある
強いストレスによって自律神経が乱れると頭痛が発生します。この起こり得る頭痛は2種類あります。
一つ目は筋緊張型頭痛であり、二つ目は偏頭痛です。
筋緊張型頭痛はいわゆる「肩こり頭痛」に代表される筋肉の緊張によって起こる頭痛です。
強いストレスによって自律神経が乱れると交感神経が優位になり全身に力が入りやすくなります。
「緊張すると身体が硬直する」という現象がこれにあたります。
この身体の緊張が首や肩に及ぶと筋肉に硬結(コリ)が出現し痛みを出現させます。
肩こり頭痛の多くはこの筋肉のコリによって起こす頭痛です。※2
偏頭痛でも動悸は起こりやすい
二つ目の偏頭痛は自律神経の不具合によって脳神経の周囲に分布してある血管から炎症成分が漏出しておこる炎症性の頭痛です。
何らかの原因によって血管をコントロールしている自律神経に不調が起こすと血管から炎症成分を漏出させてしまいます。 その周囲にある脳神経に炎症成分が触れることで炎症がおきて「ズキズキ」と痛みを出現させます。
ストレスと動悸の関係について
強いストレスによって起こる動悸に関係しているのは心拍と血流のコントロールです。
どちらも自律神経によって調整されており自律神経の不具合によって動悸が生じます。
とくに朝や晩など交感神経と副交感神経の波が切り替わるときや運動時に一過性に血圧が高まるときなど、自律神経の働きや調整が高まるときに動悸が起こりやすいとされています。
動悸と頭痛を治すためには自律神経を正常に戻すのが必要
このような動悸や頭痛が同時に起こる症状は自律神経の乱れや機能低下が原因です。
そのため改善するためには自律神経の不具合を調整し、正しい働きに戻すことが大切です。
この自律神経失調症の症状で西洋医学では頭痛薬や抗不安薬などを処方することがあります。
あくまでも対処療法として症状を抑える効果はありますが、改善するまでには至りません。
また中枢神経に作用する薬の場合は依存性や離脱症状などもあり得るため服用には注意が必要です。※3
当院最新の症例報告と知恵袋
【最新情報】
当院には動悸と頭痛でお悩みの方が多くご来院されます。
上記ではこの不調が起こる原因に自律神経が関与していると解説しました。
しかし、当院の統計ですと「抗不安薬や頭痛薬の長期服用」が関係している可能性が出てきます。
今まで服用していたこれら西洋薬を減薬や断薬しただけで「動悸と頭痛の頻度が減った」という反応を聞いています。
おそらく薬の長期服用によって逆に自律神経を乱れさせているのではないかと当院では推測しています。
当院では患者様に対して「抗不安薬や頭痛薬は短期的服用にし、必ず減薬と断薬をするように計画を立てること」ということを推奨しています。
頭痛と動悸が起こる不調は当院の鍼灸で改善できる
自律神経の失調で起こる緊張型頭痛や偏頭痛、動悸や息苦しさは東洋医学に基づく鍼灸治療が効果的です。
東洋医学では一人ひとりの体質を診断し、その体質に合ったツボを利用して鍼灸の効果を引き出します。
西洋医学の薬の副作用もなく安心安全に不調を改善できます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。
[参考]
※1 自律神経失調症/ 恩賜財団 済生会
https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/autonomic_dysfunction/
※2 頭痛 原因別の頭痛タイプを見極めることが大切
https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/200909-01.html
※3 抗不安薬の分類とその特徴について/杉浦こころのクリニック
鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問