
BLOG
ブログ
【易疲労性の改善】少し動いただけで疲れる原因と治し方
- カテゴリ:
- 全身のお悩み

公開日:2022年11月19日
更新日:2024年09月20日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

病気をした後におこる「少し動いただけで疲れる」について

「身体を少し動かしただけでも疲れて寝込んでしまう」や、前日の疲労感が翌日に持ち越されて「朝から身体が重だるく動きにくい」など、身体をあまり使っていないにも関わらず通常よりも疲れが目立って出ることを「易疲労(いひろう)」といいます。
とくにこの症状は病気をした後の後遺症として出現することが多く、ひどい場合には日常生活に支障をきたすことがあります。
「今まで通りの仕事量が疲れてこなせない」などの症状が出現する

病後における易疲労は身体を動かしてから疲労を感じるまでの時間が短く、また休息をとっても疲労が回復しにくい特徴があります。
病気に罹る前に活動できていた仕事量をこなそうと作業しても、
「すぐに疲れてしまって今まで通りの仕事量ができない」
といった状態を易疲労の人は体験し、休息をとって易疲労を完治しようとしますが上手く完治されない状態が続きます。
身体的な疲労だけでなく精神的な疲労も完治しなくてはいけない

易疲労の人が疲れやすく休息しても回復しにくい原因には疲労が身体的な疲労だけでなく自律神経に関わる精神的な疲労も起きていることにあります。
この自律神経に関わる精神的な疲労を神経性疲労といいます。普段、積極的な休息で回復を促しているのは身体的な疲労のみです。
「寝ても寝ても疲れが取れない」「少し動いただけでも疲れてしまう」といった疲労感は神経性疲労になります。
易疲労(神経性疲労)の症状について

易疲労は以下のような症状が出現します。
・課題に向かう持久力がない
・疲れやすく、すぐにギブアップしてしまう
・覚醒し続けることができない
・あくびがよく出る
・課題を行なった後に疲れてしまい動けなくなる
・長い間座っていることができない
・すぐに横になってしまう(横になりたがる)
・何事にも心に余裕がない
易疲労の原因である神経疲労は自律神経の乱れが関係している

脳の視床下部や下垂体では、身体の器官や組織の調節を自律神経を介して行い、絶えず生命維持のための身体機能を一定に保っています。
活動時には、運動強度や体調に応じて呼吸や心拍、体温などの機能の調節を行っています。
様々な身体へかかる負荷に合わせて身体機能のコントロールを行う自律神経の中枢も働き続けます。
活動によって身体にかかる負荷が大きくなるほど、自律神経の中枢にかかる負荷も大きくなり、自律神経の中枢がある脳がダメージを受けることで疲労が起こるとされています。
易疲労(神経性疲労)はこの自律神経と脳の疲労が原因と考えられます。
東洋医学で考える易疲労について

東洋医学ではこの易疲労の状態を「気虚」と考えます。気虚は生命活動に必要な気(エネルギー)が身体に不足している状態です。あらゆる身体の器官にこの気が使われるため、不足すると全身症状が出現します。
【気虚の全身症状】
疲れ,倦怠感,体が冷えやすい,胃腸が弱い,食欲不振,胃もたれ,軟便,下痢, 体力も無く免疫機能も低下,風邪を引きやすいなど
少し動いただけで疲れる易疲労に効くツボ

【脳のオーバーヒートに効くツボ】
・関元 (かんげん)・・・おへそから指4本分の真下のあたり。
【ツボマッサージのポイント】
人差し指から小指までの四本でツボの周囲を押してとズーンと響くポイントを探します。
響くところを見つけたらじっくりと5秒間指圧したあとに力を緩めずに小さく円を描くようにマッサージしてみてください。
これを3セット行います。
「少し動いただけでも疲れる」易疲労感の改善には東洋医学の鍼灸が効果的
このような「少し動いただけでも疲れる」という易疲労には東洋医学に基づく鍼灸治療が効果的です。
脳や自律神経の不調を完治し精神的な疲労を改善します。
ぜひ、病後の易疲労でお悩みの方は当院の東洋医学に基づく鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問