BLOG
ブログ
動悸を抑えるツボ|脈が早い動悸にツボを利用した対処法
- カテゴリ:
- 全身のお悩み
公開日:2022年10月21日
更新日:2025年10月29日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

脈が早い症状でお悩みの方に適切なアドバイス

「脈が早くて動悸が止まらない」
「自律神経が乱れて息苦しい」
「更年期になってから息苦しい」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
この動悸症状は西洋医学の精密検査を受けても「異常がない」と診断を受けることが多々あり、それにより治療方法がないために心配されている方もおられるのではないでしょうか。
今回は「動悸を抑えるツボ|脈が早い動悸にツボを利用した対処法」と題して、動悸が起こる原因を今回は東洋医学で解説し、その症状を抑える東洋医学のツボを紹介します。
動悸や息切れの原因は陰陽のアンバランスで起こる

東洋医学では動悸やそれに伴う息苦しさ(息切れ)を心悸(しんき)と呼びます。
心悸は急にドキドキと心臓が速くなったり、ストレスや不安などにより息苦しさを伴い脈が速くなるなどの不調をさし、この心悸が起こる原因を「心液不足による陰陽のアンバランスによるもの」と考えます。※1
※自律神経に関係する息苦しさについては別のページで解説しています。
詳しい解説は下記のリンクからご覧ください。
熱を冷ます心液と温める陽気のバランスが崩れると心悸が起こる

東洋医学では心臓を満たす液体を心液と呼びます。この心液の働きは心臓に栄養を与えたり、心臓の活動中に生まれる熱を冷ますなど心臓の働きを維持するうえで必要な成分と考えられています。
このような熱を冷ます心液の所属は陰陽のうちの「陰」に属しています。
逆に活動中に心臓を温める機能は陽に属しており“陽気”と呼ぶことがあります。
この心臓を冷ます心液(陰)と心臓を温める陽気(陽)が上手くバランスを保っていると不調は起こることはありません。※2
心悸の原因は心液の不足が根本的な原因

では、心臓における陰陽のバランスが崩れるとはどのような状態をさすのでしょうか。
それは心液は陰に属し、陽に属する熱くなる心臓の熱(陽気)を冷ましているとお伝えしましたが、この陰である心液が枯渇している(不足している)という状態が陰陽のバランスが崩れているという状態になります。
心液の不足は陽気とは相対的にみると不足している状態になりますので、陰に対して陽が大きくなるため心臓を温める陽気が充満してしまいます。
この増え過ぎて熱が溜まりすぎることが心悸(動悸)の原因と東洋医学では考えます。
慢性的な症状は背中が熱くなったりほてりが起こる

西洋医学ではこの心悸(動悸)の原因は心拍や血流を調整している自律神経の乱れや不調とされています。
ストレス、疲労、睡眠不足など自律神経の疲労が完治できない生活習慣が長く続くと心悸(動悸)が起こります。
たとえば心悸(動悸)とともに「背中が熱い」「顔がほてる」「ダラダラと汗をかく」などの症状が併せて起こることがあります。
このような身体の熱に関わる症状は東洋医学では陰虚内熱(いんきょないねつ)と呼びます。
陰に属する心液の不足と陽気の充満が慢性的に起こるとこのような熱症状が起こると考えられています。
体感的に身体が熱く感じるので「氷で冷やしてスッキリしたい」という気持ちになるかと思いますが、実際は予防含めた対処方法としては「下肢を温める」というのをお勧めします。※3
※この陰虚内熱による動悸は夕方から夜に起こりやすい傾向にあります。
詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。
【改善例&効果の高いツボ 】急にドキドキして息苦しくなる(40代男性)


【治療の体験者&改善例 】
40代男性で「2か月前から急にドキドキして息が苦しくなる」との訴えでご来院されました。
当院にご来院される前に循環器内科で検査を受けており「脈跳び(期外収縮)が少しある」との診断を受けておりましたが、経過観察とのことで特に治療は行っておりませんでした。
当院では東洋医学的な問診と検査で症状を引き起こしている根本的な体質をお調べました。
動悸や息切れの症状以外に食欲不振、不眠、倦怠感があり、全体的に「栄養不足による体力低下」がありました。
そのため治療計画としては身体のエネルギー(気血)を補充し、体力の回復を促すことを中心とした鍼灸治療を行い、不調の改善を促しました。
【主に利用したツボ】
・大陵(だいりょう)・・・手のひら側の手首のシワの真ん中部分。
・労宮(ろうきゅう)・・・手を握ったときに中指があたる手のひらの部分。
動悸におすすめの漢方薬は柴胡加竜骨牡蛎湯

東洋医学ではこのような心悸(動悸)の症状は「胸から頭部にかけての気血の巡りの悪さが原因」と考えます。
気血の循環障害に対してこの漢方に含まれている柴胡(さいこ)が気血の循環をスムーズにし不調である動悸を落ち着かせます。
また生薬の竜骨や牡蛎が就寝前のソワソワする不安な精神を安定させることができるので精神安定とともに安眠効果も期待できます。
柴胡加竜骨牡蛎湯は自律神経失調症、うつ症状、パニック障害、不眠症、期外収縮など幅広く利用されています。
【注釈】・・・柴胡加竜骨牡蛎湯は保険適用もあり、ツムラ12が製品番号になります。服用する場合は医師、薬剤師と相談した上で開始してください。
当院が考える動悸を治す鍼灸治療

東洋医学では心悸(動悸)の症状を改善させるには不足した心液を補うのが重要です。
そのため当院では東洋医学に基づいた個々の患者様の体質や病態をしっかり問診と検査をしたうえで不足した心液を補うための鍼灸治療を行います。
同じ心悸(動悸)の症状でも患者様一人ひとりの体質が違うため丁寧に体質をお調べし、個々の体質に合ったツボを選定して刺激することでうまく微調節ができ鍼灸の効果を引き出すことができます。
悪化すると寝起きの動悸に進行するため早めの改善が重要です

このような脈が早い症状が悪化すると「心臓がバクバクする、ドクドクする」といった動悸症状も併発するようになります。
自律神経は呼吸器系だけでなく循環器系にも調整を行っているため、心拍や血管の収縮拡張が自律神経の乱れによって調整が上手くいかなくなると動悸が起こるようになります。
この期外収縮や不整脈の初期は寝起きだけに発生しますが悪化や慢性化すると食後や就寝前など違う時間帯でも起こるようになります。
そのため頻繁に不整脈を感じた場合は悪化を予防するためにも早期に改善することが重要になります。
※動悸症状については別のページで解説しています。
詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。
動悸や息切れは当院の東洋医学の鍼灸治療で改善できます
このような自律神経が原因である心悸(動悸)の症状の場合、西洋医学では治療方法がありません。
一方で、東洋医学では心臓の栄養不足として捉えて栄養を補う治療法で改善できることが確立されています。
そのため自律神経が原因の不調は薬などに頼らなくても十分に当院の東洋医学の鍼灸治療で改善できます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
脈が早くなる動悸【50歳女性 会社員(東京都在住)】

【脈が早くなる動悸が改善された方の感想(口コミレビュー)】
・東京都在住/50歳女性
突然、胸がドキドキと激しく脈打ち、何もしていないのに心臓が暴走しているような感覚に襲われる。
そんな動悸の発作が、日常的に起こるようになりました。
病院で心電図や血液検査を受けても異常は見つからず、「自律神経の乱れによる動悸」と診断されました。
処方された抗不安薬や自律神経調整薬を飲んでも、症状は改善せず、むしろ副作用で眠気や頭の重さが出てしまい、外出や仕事にも支障が出るようになっていました。
「このまま薬に頼るしかないのか」と不安を感じていたとき、鍼灸が自律神経の調整に効果があると知り、専門の鍼灸院コモラボさんを訪ねました。初回の施術後は、胸の圧迫感が少し軽くなったように感じ、3回目を過ぎた頃から、動悸の頻度が減ってきました。
7回目の治療を終えた今では、脈が急に速くなるような発作はほとんど起こらず、日常生活を安心して過ごせるようになりました。
病院の薬では改善しなかったこの症状が、鍼灸によって根本から整えられたように感じています。
同じように、原因不明の動悸や不安感で悩んでいる方に、鍼灸という選択肢があることを知っていただきたいです。
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)







この症状に対する質問