BLOG

ブログ

ビタミンDは自律神経に効く?|ビタミンやミネラルと自律神経の関係

ビタミンDは自律神経に効く?|ビタミンやミネラルと自律神経の関係
公開日:2025年04月25日
更新日:2025年04月25日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

ビタミンやミネラルと自律神経の関係について

今回は5大栄養素の中でもあるビタミンとミネラルが自律神経に及ぼす影響について詳しく解説します。
普段から栄養素を意識していますでしょうか。
一般的に糖質、タンパク質、脂質は意識している方は多く見受けられます。

しかし、5大栄養素となるとなかなか摂取できていない方が多いです。
とくに自律神経のバランスを整えるためには、ビタミンやミネラルの適切な摂取が重要です。

これらの栄養素は、神経機能をサポートし、ストレスを軽減し、全身の健康を維持するために必要です。
今回は「ビタミンDは自律神経に効く?|ビタミンやミネラルと自律神経の関係」と題して解説します。

今回は5大栄養素の中でもあるビタミンとミネラルが自律神経に及ぼす影響について詳しく解説します。
普段から栄養素を意識していますでしょうか。
一般的に糖質、タンパク質、脂質は意識している方は多く見受けられます。

しかし、5大栄養素となるとなかなか摂取できていない方が多いです。
とくに自律神経のバランスを整えるためには、ビタミンやミネラルの適切な摂取が重要です。

これらの栄養素は、神経機能をサポートし、ストレスを軽減し、全身の健康を維持するために必要です。
今回は「ビタミンDは自律神経に効く?|ビタミンやミネラルと自律神経の関係」と題して解説します。

自律神経とビタミン

各ビタミンと神経(自律神経)について解説します。

ビタミンB群

ビタミンB群は、神経系の健康を維持し、とくにストレスに対抗するために重要な栄養素です。
以下のビタミンB群が特に自律神経に良い影響を与えます。

ビタミンB1(チアミン)

炭水化物の代謝を助け、エネルギーを供給し、神経機能をサポートします。
不足すると、疲労感やイライラ感が増すことがあります。

ビタミンB6(ピリドキシン)

神経伝達物質であるセロトニンやドーパミンの合成を助け、精神を安定させます。
不足すると、不安感やうつ症状が現れることがあります。

ビタミンB12(コバラミン)

神経細胞の保護と修復に必要な栄養素です。
正常な神経機能を維持します。
不足すると、神経障害や記憶力低下を引き起こす可能性があります。

葉酸(ビタミンB9)

神経伝達物質の合成に関与し、精神安定を助けます。
特に女性にとって重要で、妊娠中の胎児の神経管の発達にも必要です。

ビタミンC

ビタミンCは、抗酸化作用を持ち、ストレスから体を守ります。
また、副腎からのストレスホルモンの分泌を抑える役割を果たします。
日々のストレスに対抗するために、十分なビタミンCの摂取が必要です。

ビタミンD

ビタミンDは、神経細胞の機能をサポートし、精神安定に寄与します。
日光を浴びるだけでも体内で合成されますが、食事からの摂取も必要です。
ビタミンDが不足すると、うつ病や自律神経失調症のリスクが増加します。

ビタミンE

ビタミンEは、強力な抗酸化作用を持ち、神経細胞のダメージを防ぎます。
また、血流を改善し、神経系の健康をサポートします。
抗酸化作用により、ストレスの影響を軽減する効果もあります。

自律神経とミネラル

ミネラルと自律神経の関係性について解説します。

ミネラルと自律神経の関係性について解説します。

マグネシウム

マグネシウムは、神経伝達物質のバランスを整え、筋肉の緊張を緩和します。
ストレスを軽減し、リラックス効果をもたらします。
不足すると、ストレスに対する耐性が低下し、不安感やイライラ感が増します。

カルシウム

カルシウムは、神経伝達を円滑に行うために必要です。
筋肉の収縮や神経の伝達を助ける役割を持ち、不足すると、筋肉のけいれんや神経過敏症状が現れます。

鉄は、酸素を全身に運ぶ赤血球の生成に必要です。
鉄不足は貧血を引き起こし、疲労感や集中力低下を招きます。
特に女性は月経により鉄分を失いやすいので、注意が必要です。

亜鉛

亜鉛は、神経伝達物質の合成を助け、神経機能をサポートします。
不足すると、免疫力が低下し、ストレスに対する抵抗力が弱まります。

セレン

セレンは、抗酸化作用を持ち、神経細胞の健康を維持します。
不足すると、神経細胞がストレスによってダメージを受けやすくなります。

ナトリウムとカリウム

ナトリウムとカリウムは、細胞の浸透圧を維持し、神経伝達のバランスを取るために必要です。
これらのミネラルは、神経信号の伝達をスムーズにし、自律神経の調整を助けます。

自律神経失調症でお悩みの方はご相談ください

当院の鍼灸治療は脳の疲労や興奮状態を解消させ、自律神経のバランスを整え、ホルモンの働きを良くするために行います。
筋肉の緊張や血流障害などを調整し全身の血行循環を改善し不調を解消させます。
鍼灸によって自律神経やホルモンの働きをコントロールしている脳の中枢神経の働きを正常化することで、自律神経やホルモンバランスの乱れを解消します。
この施術を行うことで、無意識のうちに緊張していた筋肉の緊張が取れて、呼吸が深くなります。
それだけで不調が軽減するケースも多いです。
ぜひ、胸がざわざわや不安でお悩みの方は当院にご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る