
BLOG
ブログ
【エアコンで頭が痛くなる?】冷気の当たり過ぎによる頭痛の治し方
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み

公開日:2024年07月09日
更新日:2024年09月06日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

エアコンで頭が痛くなる症状でお悩みの方に適切なアドバイス

真夏に涼しい部屋にいるのに「なんだか頭がズキズキと痛い」「身体がだるくて頭が重い」などと感じたことはないでしょうか。
その頭痛や身体の不調はエアコンが原因の冷房病の可能性があります。
今回は「【エアコンで頭が痛くなる?】冷気の当たり過ぎによる頭痛の治し方」と題して、エアコンによる頭痛の原因と解消方法を解説します。
エアコンが頭痛を引き起こすメカニズムとは

エアコン(いわゆるクーラー)を長時間の使用やエアコンの設定温度が低いと冷房病と呼ばれる頭痛や頭重感を引き起こす原因となります。
なぜエアコンの当たりすぎが頭痛を引き起こすのかを解説していきます。
筋肉が冷えて硬くなり柔軟性が低下する

【身体の冷えで起こる肩こりは緊張型頭痛を引き起こす】
エアコンを長時間の使用で冷気に当たりすぎると、身体が冷えて血流が悪くなり筋肉が硬くなってしまいます。
この冷気によって首肩の筋肉が硬くなると「肩こり頭痛」といわれる緊張型頭痛を引き起こします。
特にエアコンの冷気が効いた部屋でのデスクワークは肩こり頭痛を引き起こしやすい傾向があるため注意しましょう。
また作業の合間は適度な休憩や首肩のストレッチを挟み、なるべく肩がこらないよう気をつけましょう。
自律神経による体温調節や循環調節が追いつかない

【外との温度差(寒暖差)に身体が追いつかない】
暑い外と冷えた室内を行ったり来たりすると、体温調節や循環調節を管理している自律神経がその調節に追いつけなくなり自律神経に不具合が生じます。
自律神経が乱れると、頭痛や倦怠感などを引き起こします。
それ以外にも動悸や息切れなども起こることがあるので注意が必要です。
そのためエアコンの設定温度には注意しましょう。
エアコンによる頭痛を予防する4つのポイント

【①エアコンの設定温度は27℃前後が適切】
暑いからといってエアコンの設定温度が低すぎると、身体が冷えてしまい肩こりやエアコン頭痛の原因になります。
エアコンの効き過ぎには注意し、適切な温度で維持するように心がけましょう。
【②エアコンの風向きに注意する】
エアコンの風が直接当たる場所に長時間いることが最も身体が冷えて冷房病やエアコン頭痛の原因になるとされています。
そのためエアコンの風向きを適切に設定し、直接当たらないように気をつけましょう。
【③冷たい飲食物の摂り過ぎに気をつける】
暑いとどうしてもアイスや冷たい飲料などを多く取ってしまいがちです。
しかし、冷たい飲食物の摂り過ぎは身体が内側から冷えてしまう原因であるため注意が必要です。
また食欲が出ないからといって偏った食事をとるのも夏バテの原因となるため気をつけましょう。
【④適度な運動や入浴で身体を温めて発汗する】
エアコンが効いた涼しい部屋で長時間じっとしている方は新陳代謝を低下させてしまうため徐々に身体が冷えやすくなります。
それを予防するためにも適度な運動や入浴で身体を温めて発汗するように心がけましょう。
身体が温まると全身の血流が促進し、肩こりの改善やエアコン頭痛の予防につながります。
【エアコンによる頭痛におすすめのツボ3選】頷厭(がんえん)

【エアコン頭痛に効果的なツボ】
①頷厭(がんえん)
場所→側頭部、口を開閉すると動く”こめかみ”あたりにあるツボ。
エアコンの冷気によって起こる緊張型頭痛におすすめです。
このツボを指圧すると側頭部の筋肉の緊張を和らげ頭痛が楽になります。
冷気の当たりすぎで頭が痛い方、デスクワーク中に首や肩が張ってきて頭痛がする際などには是非このツボ指圧してみてください。
【エアコンによる頭痛におすすめのツボ3選】肩井(けんせい)

【肩周りの血流促進、頭痛を緩和するツボ】
②肩井(けんせい)
場所→ 首のつけ根と肩の先のちょうど中間のツボ。
肩こり解消のツボとして有名です。
冷気の当たりすぎで筋肉が強ばったり、硬くなったことで起こる肩こりや頭痛におすすめのツボです。
【エアコンによる頭痛におすすめのツボ3選】三陰交(さんいんこう)

【冷え症に悩む女性に効果的なツボ】
③三陰交(さんいんこう)
場所→足の内側、くるぶしから指4本分上にあるツボ。
三陰交は女性に起こりやすい不調に効果がある有名なツボです。
このツボを刺激すると血流が促進され身体全体がポカポカと温まりやすくなります。
エアコンによる冷えに効果が期待できるだけでなく、生理痛や生理不順など女性疾患にも効果があるツボです。
エアコンの冷気による頭痛は鍼灸で改善できます
このようなエアコンの冷気による血流障害や筋肉のこりによる頭痛は自律神経を調整する鍼灸治療で改善できます。
鍼灸には血流を促進させ、筋肉の緊張を解消させる効果があるだけでなく、自律神経の正常化も期待できます。
ぜひ、エアコンの冷気によって起きる頭痛や体調不良でお悩みの方は当院にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

【患者様の声 頭痛など(自律神経失調症)】
「急に起こる頭痛やめまいに悩んでいる」
41歳女性 山梨県 在住
今年になって、急に過敏性腸症候群・逆流性食道炎・めまい・頭痛・疲労感に悩むようになり、あちこちの病院へ行きました。結局、診断名は自律神経失調症。その時、インターネットで検索した結果、先生との出会いでした。先生は、患者に対していつも、「治るから、一緒に頑張っていこう」と声かけをしてくださり、細々な悩みでも気軽に相談にのってくれます。治療方針にあたっても、しっかりと患者に説明して根拠を話してくれるところが嬉しいですね。患者をプラス思考、状態をアップするようにアプローチしてくれる先生であると思います。私も半年ぐらいで、めまい、疲労感、頭痛が改善されました。どうしても人はつらいところがあると、身体は言う事を聞いてくれません。鍼は無限大の治療であると実感しました。鍼の痛みも感じません。先生に出会えた事が何より嬉しいですね。
※他にも実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告しています。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問