BLOG

ブログ

耳の周りの筋肉|耳が凝る原因は後耳介筋のコリにある

耳の周りの筋肉|耳が凝る原因は後耳介筋のコリにある
公開日:2024年4月18日
更新日:2024年12月17日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

耳の周りやこめかみが苦しい方は耳のこり?

「なんだか耳の周りの筋肉やこめかみが苦しい感じがする」

こんな不調を感じていたら「耳のこり」が原因の可能性があります。

施術中に「今日は耳がこっていますね」とお伝えすると、「耳もこることがあるんですか?」と驚かれることが多々あります。
頭のこりはそれなりに知られている不調ですが、まだまだ耳のこりは知られていない不調です。

耳がこる原因には以下のようなものがあります。
・マスク
・メガネ
・ヘッドフォンやイヤホン
・冷え

「冷え」以外の原因は長時間の使用によって耳やその周りが圧迫を受けて、耳の上にある側頭筋がこり固まってしまうことが不調の根本的な原因になります。

耳が冷えるとこりやすい

耳が冷えるとこりやすいでは残りの原因である「冷え」はなぜ耳が凝るかを解説します。

耳には毛細血管がたくさん集まっており、さらに体の体表面にあるため、とても外気に触れやすく冷えやすい場所になります。
そのため耳は冷えやすく、この冷えによって血流が悪くなります。

この冷えによって起こるのが「こり」になります。
このように耳が冷えると、耳や耳の周りにある筋肉、組織の血流が悪くなり「耳のこり」が起こります。

※耳の奥に痛みが起こる場合は耳痛症の可能性があります。
 詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。

では残りの原因である「冷え」はなぜ耳が凝るかを解説します。

耳には毛細血管がたくさん集まっており、さらに体の体表面にあるため、とても外気に触れやすく冷えやすい場所になります。
そのため耳は冷えやすく、この冷えによって血流が悪くなります。

この冷えによって起こるのが「こり」になります。
このように耳が冷えると、耳や耳の周りにある筋肉、組織の血流が悪くなり「耳のこり」が起こります。

耳のこりは温めるとよい

耳のこりは温めるとよいそのため耳を温めて血流を改善することは、冷えからくる耳のこりの解消のためには重要です。
寒い時期にこりを感じるときは、ニット帽や耳当てなどで冷気を遮断して耳を冷やさないようにするのがポイントです。

そして、冷え以外の原因であるマスクやメガネ、イヤホンなど長時間使用によるものは、使用時間を制限して耳を休めてこりがひどくならないようにすることも大切です。

そのため耳を温めて血流を改善することは、冷えからくる耳のこりの解消のためには重要です。
寒い時期にこりを感じるときは、ニット帽や耳当てなどで冷気を遮断して耳を冷やさないようにするのがポイントです。

そして、冷え以外の原因であるマスクやメガネ、イヤホンなど長時間使用によるものは、使用時間を制限して耳を休めてこりがひどくならないようにすることも大切です。

こりやすい耳の周りの筋肉

こりやすい耳の周りの筋肉耳はとても小さな場所ですが、たくさんの筋肉が集まっており、東洋医学では腎臓の働きにも関係している場所です。

こりやすい耳の周りの筋肉は以下の通りです。
・前耳介筋(ぜんじかいきん)
・側頭頭頂筋(そくとうとうちょうきん)
・上耳介筋(じょうじかいきん)
・後頭筋(こうとうきん)
・後耳介筋(こうじかいきん)

耳がこる症状がある場合はこの筋肉へのアプローチで解消させることができます。

耳はとても小さな場所ですが、たくさんの筋肉が集まっており、東洋医学では腎臓の働きにも関係している場所です。

こりやすい耳の周りの筋肉は以下の通りです。
・前耳介筋(ぜんじかいきん)
・側頭頭頂筋(そくとうとうちょうきん)
・上耳介筋(じょうじかいきん)
・後頭筋(こうとうきん)
・後耳介筋(こうじかいきん)

耳がこる症状がある場合はこの筋肉へのアプローチで解消させることができます。

当院最新の症例報告と知恵袋

【最新情報】
当院の最新の統計ではありますが、耳のこりを感じる方の7~8割は「食いしばり、噛みしめ癖」がある方です。
その理由には「側頭筋」と呼ばれる噛む動作の筋肉が関係しています。
上記で解説した側頭頭頂筋とも関連しているため食いしばりなどで側頭筋が緊張すると、連鎖的に耳の周りの筋肉がこってしまいます。
そのため日常的に耳のこりが気になる方は食いしばりや噛みしめ癖について注意する必要があります。

【最新情報】
当院の最新の統計ではありますが、耳のこりを感じる方の7~8割は「食いしばり、噛みしめ癖」がある方です。
その理由には「側頭筋」と呼ばれる噛む動作の筋肉が関係しています。
上記で解説した側頭頭頂筋とも関連しているため食いしばりなどで側頭筋が緊張すると、連鎖的に耳の周りの筋肉がこってしまいます。
そのため日常的に耳のこりが気になる方は食いしばりや噛みしめ癖について注意する必要があります。

耳のこりは鍼灸施術ですっきり改善できる

このような耳の凝りの症状には鍼灸施術が効果的です。

すっきりと解消させるためには「筋緊張の緩和と血流改善」が重要と考えます。
そのため当院では一人ひとりの体質をお調べし、体質に合った効果的な筋肉と血流を改善するポイントに鍼灸施術を行います。

この鍼灸施術は整体やマッサージなどのマニュアル通りの治療ではできない柔軟な鍼灸施術です。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る