BLOG

ブログ

咳やくしゃみで胸の片側が痛いのは肋骨骨折の可能性あり

咳やくしゃみで胸の片側が痛いのは肋骨骨折の可能性あり
公開日:2024年11月30日
更新日:2024年11月30日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

咳やくしゃみで肋骨骨折は起こる?

「咳やくしゃみをすると胸の片側が痛む」
このように咳やくしゃみで胸の片側に強い痛みを感じたことはありますか?
もし頻繁にあるようならそれは肋骨骨折の可能性があります。
今回は「咳やくしゃみで胸の片側が痛いのは肋骨骨折の可能性あり」と題して、肋骨骨折の原因や症状、治療法について詳しく解説します。

肋骨とは内臓を守る骨

肋骨とは内臓を守るために覆っている骨であり、別名あばら骨ともいいます。
主に内臓を外界からの衝撃を守る役割を担っています。

肋骨は胸骨と胸椎に関節で連結しており、弾力性を持つため外力を受けた際に力を分散する構造になっています。
しかし、強い衝撃や繰り返しの負荷により、この肋骨が折れることがあります。
これを「肋骨骨折」といいます。

肋骨とは内臓を守るために覆っている骨であり、別名あばら骨ともいいます。
主に内臓を外界からの衝撃を守る役割を担っています。

肋骨は胸骨と胸椎に関節で連結しており、弾力性を持つため外力を受けた際に力を分散する構造になっています。
しかし、強い衝撃や繰り返しの負荷により、この肋骨が折れることがあります。
これを「肋骨骨折」といいます。

肋骨骨折の特徴的な症状

肋骨が骨折すると、以下のような症状が見られます。

・腫れや皮下出血
・押すとピンポイントで圧痛がある
・肋骨の前後左右から圧を加えた時に痛む
・体を動かした時に痛む
・深呼吸や咳、くしゃみをした時に痛む

肋骨が骨折すると、以下のような症状が見られます。

・腫れや皮下出血
・押すとピンポイントで圧痛がある
・肋骨の前後左右から圧を加えた時に痛む
・体を動かした時に痛む
・深呼吸や咳、くしゃみをした時に痛む

肋骨骨折の主な原因は外部の衝撃

肋骨骨折の主な原因は外部からの衝撃です。

例えば、交通事故や高所からの転落、日常生活での転倒などが原因として挙げられます。
それ以外にもゴルフスイングのような体を大きく捻る動きや、咳やくしゃみの際の強い力も原因となることがあります。

肋骨骨折の主な原因は外部からの衝撃です。

例えば、交通事故や高所からの転落、日常生活での転倒などが原因として挙げられます。
それ以外にもゴルフスイングのような体を大きく捻る動きや、咳やくしゃみの際の強い力も原因となることがあります。

当院における肋骨骨折の事例

【①60代女性】
家で転倒して、扉に脇腹をぶつけて受傷する。
【②40代男性】
キックボクシングのスパーリング中に、右脇腹にミドルキックを受けて受傷する。
【③70代女性】
転倒した際に、右背中を床に強打して受傷する
【④10代男性】
柔道の練習中、投げられた際左背中を強打して受傷する

このように転倒による肋骨骨折のリスクが高く傾向にあります。
また高齢の方は肋骨の骨折以外にも・上腕や前腕の骨折、大腿の骨折、背骨の骨折なども同時に起こるため注意が必要です。

【①60代女性】
家で転倒して、扉に脇腹をぶつけて受傷する。
【②40代男性】
キックボクシングのスパーリング中に、右脇腹にミドルキックを受けて受傷する。
【③70代女性】
転倒した際に、右背中を床に強打して受傷する
【④10代男性】
柔道の練習中、投げられた際左背中を強打して受傷する

このように転倒による肋骨骨折のリスクが高く傾向にあります。
また高齢の方は肋骨の骨折以外にも・上腕や前腕の骨折、大腿の骨折、背骨の骨折なども同時に起こるため注意が必要です。

弱く小さな力でも肋骨は骨折する

家の中はコンセントのコードやカーペットの端に引っ掛かり転倒し肋骨骨折が起こる傾向にあります。
屋内には多くの障害物ありますので、転倒リスクを減らす工夫が肋骨骨折の回避につながります。

また、弱く小さい力が繰り返し同じ部分に加わることでも肋骨骨折は起こります。
とくに高齢者は骨が弱くなっているため咳やくしゃみなどの日常の何気ないことでも肋骨を痛めます。
そのため痛みを感じたら放置せずに専門家の診断を受けることが重要です。

家の中はコンセントのコードやカーペットの端に引っ掛かり転倒し肋骨骨折が起こる傾向にあります。
屋内には多くの障害物ありますので、転倒リスクを減らす工夫が肋骨骨折の回避につながります。

また、弱く小さい力が繰り返し同じ部分に加わることでも肋骨骨折は起こります。
とくに高齢者は骨が弱くなっているため咳やくしゃみなどの日常の何気ないことでも肋骨を痛めます。
そのため痛みを感じたら放置せずに専門家の診断を受けることが重要です。

対処法と注意点

受傷後はすぐに専門家の診断を受けるべきですが、それまでの間は以下の注意点を参考に対処しましょう。

【①安静にする】
激しい運動を控え、安静にしてください。

【②痛めた直後は、痛いところを冷やす】
炎症を引かせるために行います。
氷のうでしっかりアイシングしましょう。

【③受傷直後は入浴を控える】
受傷直後は炎症があるため、入浴による保温は炎症を悪化させる可能性があります。
湯船に浸からず、シャワーなどで済ますようにしましょう。

【④肋骨に負荷がかからない姿勢で寝る】
寝る時は痛めている方を下にして寝ると体重が患部にかかって負担になります。
痛めた方を上にして横向きで寝ると痛みが強くならずに眠れます。

受傷後はすぐに専門家の診断を受けるべきですが、それまでの間は以下の注意点を参考に対処しましょう。

【①安静にする】
激しい運動を控え、安静にしてください。

【②痛めた直後は、痛いところを冷やす】
炎症を引かせるために行います。
氷のうでしっかりアイシングしましょう。

【③受傷直後は入浴を控える】
受傷直後は炎症があるため、入浴による保温は炎症を悪化させる可能性があります。
湯船に浸からず、シャワーなどで済ますようにしましょう。

【④肋骨に負荷がかからない姿勢で寝る】
寝る時は痛めている方を下にして寝ると体重が患部にかかって負担になります。
痛めた方を上にして横向きで寝ると痛みが強くならずに眠れます。

肋骨骨折に似た症状の疾患について

【超音波】
整形外科における肋骨骨折の治療には超音波治療があります。
患部に超音波による細かい振動を当てることで血流を改善させ治癒促進をはかります。
最近の研究では超音波治療を行うと3〜4割程度早く治るといわれています。

【固定(バストバンド)】
肋骨は体幹の動き、呼吸、咳、くしゃみなどの動作動きます。
この動きがあると、痛みが起こりやすくなります。
そのため肋骨の動きを制限するためのバストバンドを胸に巻き固定することで痛みの軽減をはかります。

肋骨骨折以外にも、以下のような症状が見られることがあります。

【肋間筋損筋(ろっかんきんそんしょう)】
肋骨と肋骨の間にある筋肉が損傷することで、肋骨骨折と同様の痛みが起こります。
主に体を動かしたとき、咳、くしゃみなどで強い痛みを引き起こします。

【肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)】
肋骨に沿って走っている肋間神経が傷つくことで急に電気が走るような痛みが生じます。
肋骨神経痛の代表例として帯状疱疹があります。

整形外科における肋骨骨折の治療

【超音波】
整形外科における肋骨骨折の治療には超音波治療があります。
患部に超音波による細かい振動を当てることで血流を改善させ治癒促進をはかります。
最近の研究では超音波治療を行うと3〜4割程度早く治るといわれています。

【固定(バストバンド)】
肋骨は体幹の動き、呼吸、咳、くしゃみなどの動作動きます。
この動きがあると、痛みが起こりやすくなります。
そのため肋骨の動きを制限するためのバストバンドを胸に巻き固定することで痛みの軽減をはかります。

【超音波】
整形外科における肋骨骨折の治療には超音波治療があります。
患部に超音波による細かい振動を当てることで血流を改善させ治癒促進をはかります。
最近の研究では超音波治療を行うと3〜4割程度早く治るといわれています。

【固定(バストバンド)】
肋骨は体幹の動き、呼吸、咳、くしゃみなどの動作動きます。
この動きがあると、痛みが起こりやすくなります。
そのため肋骨の動きを制限するためのバストバンドを胸に巻き固定することで痛みの軽減をはかります。

肋骨骨折の痛みや後遺症は鍼灸で解消できる

このような肋骨骨折の痛みや後遺症に対しては鍼灸治療が有効です。
鍼灸は血流改善、筋緊張の緩和だけでなく、除痛効果などもあります。
そのため肋骨骨折による痛みにも効果的です。
ぜひ、肋骨骨折の痛みでお悩みの方は当院にご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】

自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。

適応症状

睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。

・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る