
BLOG
ブログ
【咳のしすぎで頭痛】咳で起こる良性咳嗽性頭痛とは?
- カテゴリ:
- 胸やお腹の悩み

公開日:2024年11月29日
更新日:2024年11月29日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

咳で起こる頭痛でお悩みの方に適切なアドバイス

「咳のし過ぎで頭痛がつらい」
「咳をするたびにズキズキと頭痛がする」
このような咳で頭痛が誘発される経験はありますでしょうか。
この咳によって起こる頭痛のことを「良性咳嗽性頭痛(りょうせいがいそうせいずつう)」と呼びます。
今回は「【咳のしすぎで頭痛】咳で起こる良性咳嗽性頭痛とは?」と題して解説します。
良性咳嗽性頭痛は40代の女性に起こりやすい

この良性咳嗽性頭痛は主に40歳前後の女性に多く起こります。
当院でもご来院される患者様でも「咳をするたびにこめかみがズキッと痛くなる。咳のあとに頭痛の痛みが強くなるのですが何かの悪い病気の前兆ですか」と相談される方がおられます。
良性咳嗽性頭痛はこのような咳をするときに体が瞬間的に緊張するストレスによって誘発される頭痛が特徴的な症状です。
強い筋肉の収縮によって頭痛が起こる

この頭痛は、良性と書いてあるように、特に進行性の病気ではありません。
咳をすることで、首から後頭部にかけての筋肉にも無意識に緊張が起こります。
その結果、頭蓋骨周囲の筋肉にも強い筋収縮が起こってしまい、頭蓋骨周りの神経が圧迫されて頭痛が引き起こされます。
頭痛持ちで咳が長引いたら要注意

良性咳嗽性頭痛はとくに「頭痛持ち」と呼ばれる日常的に頭痛がしやすい方に起こる傾向があります。
その理由には日常的に頭痛が起こる方は頭痛の原因の神経が過敏になっていることがいえます。
そのため咳をした瞬間の筋肉の収縮に対して神経が反応してしまい痛みが引き起こされます。
咳による一過性の血圧上昇も原因

他にも咳をすると全身に力が入るた一過性の急激な血圧上昇も良性咳嗽性頭痛の要因と考えられています。
血圧上昇が関係している場合は安静にして大きく深呼吸をするだけでも突発的な頭蓋骨周囲の圧力は下げることができます。
そのため良性咳嗽性頭痛が出ている時は咳が治まるタイミングを見計らって1分間大きくゆっくり深呼吸をするようにしましょう。
良性咳嗽性頭痛は鍼灸で改善できます
このような長引く咳による頭痛(良性咳嗽性頭痛)は鍼灸で改善できます。
鍼灸は良性咳嗽性頭痛の原因である首から頭部にかけての筋緊張を緩和させ、咳による過度な筋収縮を減少させる効果があります。
それ以外にも咳の根本原因である自律神経の乱れも整える作用があるため良性咳嗽性頭痛の早期回復が見込めます。
ぜひ、咳による頭痛でお悩みの方は当院にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。

【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問