
BLOG
ブログ
頭がピリピリチクチクするのはなぜですか|ストレスと自律神経
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み

公開日:2024年10月16日
更新日:2024年12月19日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

頭のピリピリでお悩みの方に適切なアドバイス

突然、頭のてっぺん(後頭部周辺)がピリピリやチクチクと痛みが出たことはないでしょうか?
初めてそういった頭の痛みが起きたときは「脳に問題があるのではないか」と思い、病院に行く方が多いと思われます。
しかし、大体の場合は脳の検査をしても異常は発見されません。
そういった場合には後頭神経痛の可能性があります。
今回は「頭がピリピリチクチクするのはなぜですか|ストレスと自律神経」と題して後頭神経痛について解説します。
後頭神経が刺激されることで起こる後頭神経痛

後頭神経痛は肩こりが原因で起こる緊張性頭痛や血管性の片頭痛とは違います。
特徴的な症状にピリピリ、チクチクと刺すような痛みがあり、ひどい場合はナイフで切られるような痛みが出ることもあります。
これは後頭部にある大後頭神経や小後頭神経が刺激を受け、神経が興奮することで起こる神経痛の一種です。
原因には頸椎の変形や筋肉の過緊張が関係している

原因は主に頸椎の変形や首や肩の筋肉の過緊張にあります。
スマートホンのやりすぎ、パソコン作業、目を酷使する仕事をすることが関係しています。
首の筋肉に過度にストレスが加わることや精神的ストレスなどによって神経の閾値が低下し、過敏な状態になることで後頭神経痛が起こりやすくなります。
さらに首の後ろの付け根にある僧帽筋や頭半棘筋が過緊張していることも後頭神経痛の発症を助長させています。
これらが重なることで後頭神経への血流の流れが阻害され引き起こされます。
後頭神経痛は鍼でピンポイントで刺激すると治る

この後頭神経痛は後頭部にある後頭神経を筋肉が刺激していることが直接的な原因です。
そのためこの後頭部の部位をピンポイントに正確に鍼をし、血行を改善することができれば、痛みはすんなりと解消できます。
そのため首の緊張だけでなく肩こりも併せて鍼灸治療を行うことで症状の再発を予防することができます。
神経痛の場合、深い鍼をするとかえって痛みをひどくすることがあります。
そのため当院では浅い鍼で行います。
鍼は深く刺した方がよく効くと思っている方もおられますが、この場合は浅い鍼の方がよく効きます。
後頭神経痛は当院の鍼灸治療で改善できる
後頭神経痛は筋肉の過緊張によって起こる神経の痛みです。
このような症状には鍼灸治療が効果的です。
鍼灸は緊張した筋肉や圧迫を受けている神経にストレスを与えずに筋肉の緊張を緩めて神経への圧迫を解放させ痛みを取り除きます。
マッサージのように押圧を加えることがないので神経にストレスを与えて痛みが出ることがありません。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問