BLOG

ブログ

心拍数を落ち着かせる|動悸が止まらないときの対処法にツボ

心拍数を落ち着かせる|動悸が止まらないときの対処法にツボ
公開日:2024年07月13日
更新日:2024年12月19日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

動悸でお悩みの方に適切なアドバイス

「心拍数が乱れて心臓がドキドキする…」
「ストレスを感じると動悸が起こる…」
「寝る前に動悸がしてなかなか眠れない…」

このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。
今回は「心拍数を落ち着かせる|動悸が止まらないときの対処法にツボ」と題して動悸に効果的なツボを解説します。

動悸は心臓に異常がなくても起こる?

心臓に異常が無い方でも起こるのが動悸の症状です。
動悸の原因は様々ですが、その中でも多く見られる原因をご紹介いたします。

※激しい胸痛や意識障害をともなう動悸は心筋梗塞や狭心症の可能性があるため速やかに病院を受診して下さい。

心臓に異常が無い方でも起こるのが動悸の症状です。
動悸の原因は様々ですが、その中でも多く見られる原因をご紹介いたします。

※激しい胸痛や意識障害をともなう動悸は心筋梗塞や狭心症の可能性があるため速やかに病院を受診して下さい

【原因①】ストレスや睡眠不足

【ストレスや不眠が自律神経の乱れにつながることがある】
精神的なストレスや怒り、睡眠不足は一時的な動悸の原因になります。
このストレスや怒りが続くと夜間でも交感神経が優位に働いてしまい、寝る前の動悸に繋がります。
まずは心と体を休ませる時間をつくることが大切です。

【ストレスや不眠が自律神経の乱れにつながることがある】
精神的なストレスや怒り、睡眠不足は一時的な動悸の原因になります。
このストレスや怒りが続くと夜間でも交感神経が優位に働いてしまい、寝る前の動悸に繋がります。
まずは心と体を休ませる時間をつくることが大切です。

【原因②】カフェイン

【コーヒーや緑茶の飲みすぎには注意】
カフェインは交感神経を刺激し、心拍数を増加させる働きを持っています。
そのためカフェインを摂取しすぎると心拍数が過剰に増加させて動悸を引き起こすことがあります。
体質によってはコーヒー1杯でも動悸を引き起こす場合もあるため、自分の体質を理解して気を付けるようにしましょう。

【コーヒーや緑茶の飲みすぎには注意】
カフェインは交感神経を刺激し、心拍数を増加させる働きを持っています。
そのためカフェインを摂取しすぎると心拍数が過剰に増加させて動悸を引き起こすことがあります。
体質によってはコーヒー1杯でも動悸を引き起こす場合もあるため、自分の体質を理解して気を付けるようにしましょう。

【寝る前に動悸に効くツボ①】百会(ひゃくえ)

【心身リラックス+副交感神経を高めるツボ】
百会(ひゃくえ)は心と身体をリラックスさせ副交感神経を優位にさせる働きを持つツボです。夜眠るに動悸が起きたとき頭の頂点にあるこのツボを押すことで動悸が鎮まります。心地よい刺激で指圧することで身体がリラックスして睡眠の質も高まります。

◎自律神経の乱れによる動悸や入眠障害で悩む方におすすめのツボです。

【心身リラックス+副交感神経を高めるツボ】
百会(ひゃくえ)は心と身体をリラックスさせ副交感神経を優位にさせる働きを持つツボです。夜眠るに動悸が起きたとき頭の頂点にあるこのツボを押すことで動悸が鎮まります。心地よい刺激で指圧することで身体がリラックスして睡眠の質も高まります。

◎自律神経の乱れによる動悸や入眠障害で悩む方におすすめのツボです。

【寝る前に動悸に効くツボ②】合谷(ごうこく)

【ストレスから来る動悸に効果的】
合谷(ごうこく)もまた副交感神経を優位にし、自律神経を整える働きがあるツボです。
精神的なストレスを緩和させ、心拍数を落ち着かせるツボです。
ストレスからくる自律神経の乱れや動悸にオススメです。

◎合谷は大腸と深い関わりがあるため、ストレス性の便秘や腹痛に悩む方にも効果的です。

【ストレスから来る動悸に効果的】
合谷(ごうこく)もまた副交感神経を優位にし、自律神経を整える働きがあるツボです。
精神的なストレスを緩和させ、心拍数を落ち着かせるツボです。
ストレスからくる自律神経の乱れや動悸にオススメです。

◎合谷は大腸と深い関わりがあるため、ストレス性の便秘や腹痛に悩む方にも効果的です。

【寝る前に動悸に効くツボ③】天柱(てんちゅう)

【心身リラックス+副交感神経を高めるツボ】
百会(ひゃくえ)は心と身体をリラックスさせ副交感神経を優位にさせる働きを持つツボです。夜眠るに動悸が起きたとき頭の頂点にあるこのツボを押すことで動悸が鎮まります。心地よい刺激で指圧することで身体がリラックスして睡眠の質も高まります。

◎自律神経の乱れによる動悸や入眠障害で悩む方におすすめのツボです。

【動悸と不安感が強い方におすすめ】
首や肩がこってくると「頚性うつ」と呼ばれるうつ症状や不安感が高まります。
この状態になると動悸も同時に起こります。
就寝前に不安や緊張でドキドキするときは
ゆっくり深呼吸をしながらツボを押してみて下さい。

動悸を治すなら当院の東洋医学の鍼灸が効果的

ストレスで起こる動悸症状は東洋医学の鍼灸で改善できます。
東洋医学では動悸や不安感は「心臓の栄養不足」で考えます。

この栄養不足を補う治療が東洋医学の鍼灸治療で行えます。
西洋医学ではこの動悸や不安感には抗不安薬や向精神薬などを処方して対処しますが、抗不安薬や向精神薬は依存性が高くリスクがあります。

ぜひ、「どこに行けば正しく身体が改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る