
BLOG
ブログ
【ストレスが原因?】急に起こる動悸に対処するツボ
- カテゴリ:
- 胸やお腹の悩み

公開日:2024年6月10日
更新日:2024年09月13日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

動悸でお悩みの方に適切なアドバイス

「心拍数が乱れて心臓がドキドキする」
「ストレスを受けるたびに動悸が起こる」
「寝る前に動悸がしてなかなか寝付けない」
「動悸がしても動悸の抑え方がわからない」
「動悸をしたときの対処法やツボを知りたい」
このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。
心臓に異常が無いにもかかわらず急に起こる動悸の症状でお悩みの方が増えています。
今回は「【ストレスが原因?】急に起こる動悸に対処するツボ」と題して動悸症状に効果的なツボを解説します。
ストレスや不眠が自律神経の乱れに繋がって動悸になる

一番多い動悸の原因には精神的なストレスや怒り、睡眠不足といわれています。
その理由にはストレスや睡眠不足により自律神経が乱れが起こることが理由とされています。
それにより夜間でも交感神経が優位に働いてしまい、寝る前の動悸に繋がったりしてしまいます。
そのため心身を休めて自律神経を正常に戻すことが重要です。
コーヒーや緑茶の飲みすぎで動悸が起こる

カフェインは自律神経の交感神経を刺激し、心拍数を増やす働きを持っています。
そのためカフェインを摂取しすぎると動悸を引き起こすことがあります。
体質によってはコーヒー1杯でも動悸を引き起こすこともあるため、自分の体質を理解し摂取量を把握しておくことが大切です。
息切れを伴う動悸の解消なら膻中(だんちゅう)

【動悸と息切れを鎮めるツボ】
膻中(だんちゅう)は胸の中心にあるツボです。
動悸や動悸に伴う息切れ症状、倦怠感を取り除き、心身に休息を与える働きを持つツボです。
「なんだかドキドキして息苦しい」という不調でお悩みの方は膻中を活用してみましょう。
このツボを押す際は指の腹で優しく響かせる様に押すと効果的です。
ストレスを感じたときに起こる動悸には神門(しんもん)

【精神的なストレスを軽減するツボ】
神門(しんもん)はストレスにより乱れた心臓の働きを落ち着かせるツボです。
「ストレスや不安で動悸が起こりやすい」という方は神門を押してみましょう。
心臓の働きと直接関係するツボなので、動悸がなくても精神的な疲労やストレスが溜まっている方はその都度押しましょう。
このツボを押す際は親指の腹で響かせるように押しましょう。
自律神経の乱れによる動悸には百会(ひゃくえ)

【自律神経を整える東洋医学の万能なツボ】
百会(ひゃくえ)は精神的なストレスを緩和させるほか、副交感神経を高め自律神経の乱れを整える働きを持つ万能のツボです。
睡眠不足やストレスで自律神経が乱れを感じている方は百会を押しましょう。
このツボを押す際は人差し指の腹で優しく響かせる様に押しましょう。
動悸を治すなら当院の東洋医学の鍼灸が効果的
ストレスで起こる動悸症状は東洋医学の鍼灸で改善できます。
東洋医学では動悸や不安感は「心臓の栄養不足」で考えます。
この栄養不足を補う治療が東洋医学の鍼灸治療で行えます。
西洋医学ではこの動悸や不安感には抗不安薬や向精神薬などを処方して対処しますが、抗不安薬や向精神薬は依存性が高くリスクがあります。
ぜひ、「どこに行けば正しく身体が改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問