BLOG

ブログ

副交感神経を優位にする自律神経を整えるツボ

副交感神経を優位にする自律神経を整えるツボ
公開日:2024年4月23日
更新日:2024年9月07日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

自律神経が乱れやすく悩んでいる方へ

季節の変わり目や梅雨の時期は心と身体がアンバランスになりやすく、自律神経が乱れやすい傾向にあります。
とくに自律神経の中でも交感神経が優位になり、副交感神経がうまく働かなくなると、不眠、動悸、イライラ、パニックなどが起こりやすくなります。

今回は「副交感神経を優位にする自律神経を整えるツボ」と題して自律神経に効果的なツボを解説します。

[原因1]人間関係や仕事によるストレス

[原因1]人間関係や仕事によるストレス[肩の力を抜くことが大事]
人間関係や仕事のストレスなどで緊張状態が続くと交感神経が優位になってしまいます。
この時間が増えてしまうと自律神経が乱れて様々な不調が起こります。

しかしストレスを完全になくすのは難しいと思います。
ですので、少しずつ自分だけのリラックスできる環境を作ったり、ストレスを発散させる方法を見つけることが大切です。
無理をせずたまには肩の力を抜く機会を自分に与えてあげましょう。

[肩の力を抜くことが大事]
人間関係や仕事のストレスなどで緊張状態が続くと交感神経が優位になってしまいます。
この時間が増えてしまうと自律神経が乱れて様々な不調が起こります。

しかしストレスを完全になくすのは難しいと思います。
ですので、少しずつ自分だけのリラックスできる環境を作ったり、ストレスを発散させる方法を見つけることが大切です。
無理をせずたまには肩の力を抜く機会を自分に与えてあげましょう。

[原因2]不規則な生活習慣が続いている

[原因2]不規則な生活習慣が続いている[昼夜逆転・睡眠不足は自律神経に良くない]
昼夜逆転や慢性的な睡眠不足なども、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて自律神経の不調に繋がります。
例えば布団の中で遅くまでスマホを見たりする行為は控えて規則正しい生活リズムを続けるように心掛けましょう。

また偏った食生活も身体の免疫力や抵抗力を低下させ自律神経の乱れに繋がります。
そのためバランスの取れた食事、適度な運動など健康的な生活を送ることも大切です。

[昼夜逆転・睡眠不足は自律神経に良くない]
昼夜逆転や慢性的な睡眠不足なども、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて自律神経の不調に繋がります。
例えば布団の中で遅くまでスマホを見たりする行為は控えて規則正しい生活リズムを続けるように心掛けましょう。

また偏った食生活も身体の免疫力や抵抗力を低下させ自律神経の乱れに繋がります。
そのためバランスの取れた食事、適度な運動など健康的な生活を送ることも大切です。

[副交感神経を高めるツボ1]百会(ひゃくえ)

[副交感神経を高めるツボ1]百会(ひゃくえ)[副交感神経を優位にさせるツボ]
百会は自律神経の乱れを整え、副交感神経を優位にさせる働きがあります。
副交感神経が優位になることで、心と身体がリラックスします。

身体の緊張が解けるため全身の血行を良くなります。
自律神経を整える反応があることから不眠に悩む方によく用いられる鍼灸のツボです。

[副交感神経を優位にさせるツボ]
百会は自律神経の乱れを整え、副交感神経を優位にさせる働きがあります。
副交感神経が優位になることで、心と身体がリラックスします。

身体の緊張が解けるため全身の血行を良くなります。
自律神経を整える反応があることから不眠に悩む方によく用いられる鍼灸のツボです。

[副交感神経を高めるツボ2]合谷(ごうこく)

[副交感神経を高めるツボ2]合谷(ごうこく)[乱れた自律神経が整い心が落ち着くツボ]
合谷もまた副交感神経を優位にし、気持ちを落ち着かせる働きがある有名なツボです。
自律神経の調整だけでなく、心身のストレス緩和や身体の痛みを和らげる鎮痛作用があり、とくに歯痛や目の痛みに効果があります。

また、東洋医学では大腸と深い関わりがあるため、便秘や腹痛の解消におすすめのツボです。

[乱れた自律神経が整い心が落ち着くツボ]
合谷もまた副交感神経を優位にし、気持ちを落ち着かせる働きがある有名なツボです。
自律神経の調整だけでなく、心身のストレス緩和や身体の痛みを和らげる鎮痛作用があり、とくに歯痛や目の痛みに効果があります。

また、東洋医学では大腸と深い関わりがあるため、便秘や腹痛の解消におすすめのツボです。

[副交感神経を高めるツボ3]天柱(てんちゅう)

[副交感神経を高めるツボ3]天柱(てんちゅう)[肩こり頭痛に悩む方におすすめ]
首の付け根にある天柱は自律神経の乱れで起こる頭痛(偏頭痛)などに悩む方にもおすすめです。
頭部の血行を改善させるほか、首こりにも効果のあるツボなので特に首肩にこりがあり頭痛が出やすい方は効果が期待できます。

「頭が重くてモヤモヤする」と不調で悩んだときは一度押してみて下さい。

[肩こり頭痛に悩む方におすすめ]
首の付け根にある天柱は自律神経の乱れで起こる頭痛(偏頭痛)などに悩む方にもおすすめです。
頭部の血行を改善させるほか、首こりにも効果のあるツボなので特に首肩にこりがあり頭痛が出やすい方は効果が期待できます。

「頭が重くてモヤモヤする」と不調で悩んだときは一度押してみて下さい。

笑顔を心がけると幸せホルモンが増える

笑顔を心がけると幸せホルモンが増える[笑いで自律神経を整えよう]
笑うと幸せホルモンとも呼ばれている『オキシトシン』が分泌されたり、NK(ナチュラルキラー)細胞が活発になって免疫力が高まるとされています。
そのほかに精神的なストレスの緩和など身体に良いことがたくさん起こります。

オキシトシンは身体をリラックスさせ心身を癒やす働きがあります。
副交感神経を優位にし自律神経の乱れを整えることにとても効果的です。

[作り笑いでも実は効果が出る]
作り笑いでも同様の効果が得られると医学的に証明されています。
とても笑う気分にはなれない…という時でも、鏡の前で少し口角を上げて確認してみて下さい。

脳は笑っていると錯覚し、精神的なストレスが緩和され心と身体が軽くなるのが実感できます。
緊張をほぐす際も効果的なので緊張しているときは是非試してみて下さい。

[笑いで自律神経を整えよう]
笑うと幸せホルモンとも呼ばれている『オキシトシン』が分泌されたり、NK(ナチュラルキラー)細胞が活発になって免疫力が高まるとされています。
そのほかに精神的なストレスの緩和など身体に良いことがたくさん起こります。

オキシトシンは身体をリラックスさせ心身を癒やす働きがあります。
副交感神経を優位にし自律神経の乱れを整えることにとても効果的です。

[作り笑いでも実は効果が出る]
作り笑いでも同様の効果が得られると医学的に証明されています。
とても笑う気分にはなれない…という時でも、鏡の前で少し口角を上げて確認してみて下さい。

脳は笑っていると錯覚し、精神的なストレスが緩和され心と身体が軽くなるのが実感できます。
緊張をほぐす際も効果的なので緊張しているときは是非試してみて下さい。

鍼灸でも幸せホルモンが分泌される

鍼灸でも幸せホルモンが分泌される[リラックス効果で副交感神経を優位に]
鍼灸施術で感じる『痛いけど気持ち良い』という刺激は、人体でエンドルフィンが分泌されるため、治療効果が最も高いといわれています。
先ほどお話しした通り、幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンと同様にエンドルフィンは幸福感をもたらし、ストレスの緩和などに高い効果をもたらします。

鍼灸施術によって心身ともに癒やされるのは、このホルモンが大きく関わっているためです。
鍼灸で心と体をリラックスさせることで副交感神経が優位になり、自律神経の乱れも整います。

[リラックス効果で副交感神経を優位に]
鍼灸施術で感じる『痛いけど気持ち良い』という刺激は、人体でエンドルフィンが分泌されるため、治療効果が最も高いといわれています。
先ほどお話しした通り、幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンと同様にエンドルフィンは幸福感をもたらし、ストレスの緩和などに高い効果をもたらします。

鍼灸施術によって心身ともに癒やされるのは、このホルモンが大きく関わっているためです。
鍼灸で心と体をリラックスさせることで副交感神経が優位になり、自律神経の乱れも整います。

自律神経の改善にはツボを利用した鍼灸施術が効果的

自分でセルフケアしてもなかなか自律神経の不調が治らない場合は、鍼灸施術でピンポイントにツボを狙っていくことで早期の改善が期待できます。
特に自律神経にかかわる不調はマッサージよりも深部のツボにアプローチできる鍼灸施術の方がとても効果的です

ぜひ、自律神経の不調でお悩みの方はご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る