BLOG
ブログ
【頭頂部が冷たい感覚】頭がサーっと冷たくなる原因について
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み
公開日:2024年4月18日
更新日:2024年9月05日
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之と清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。8万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
目次
※自律神経失調症など改善された患者様の声と治療実績は上記のリンクから別ページで解説しています。
頭の頭頂部が冷たくなるのは頭冷という状態
「突然、頭頂部が冷たい感覚になる」
「急に頭がサーッと冷たくなることがある」
「スーッと頭の中が冷たく感じる」
このような頭の冷えでお悩みの方はおられないでしょうか。
東洋医学では「頭冷(とうれい)」と呼び、不調の一つと考えられています。
頭冷とは「頭部の冷えを自覚し、帽子や衣類などで頭を覆うと症状は軽減し、冷たい風にさられれると悪化する」というものです。
また頭冷は頭痛やめまい症状が付随することが多い傾向にあります。
今回は「【頭頂部が冷たい感覚】頭がサーっと冷たくなる原因について」と題して頭冷や頭が冷える生理学的なメカニズムと東洋医学的な観点を解説します。
頭皮が冷える原因には血流が関係している
頭皮が冷えるのは手足の冷えと同様に、血液が十分に頭部に運ばれていないことが大きな原因になります。
とくに頭皮は、皮膚が薄く毛細血管が多く集まっている部分であるため、身体が冷えて血管が収縮すると血流が悪化しやすい傾向にあります。
こういった血流に関わる頭皮の冷えを引き起こす原因には次の4つの主な要因があげられます。
筋肉量が低下して血行不良になる
身体の熱の多くは筋肉量と運動量によって生み出されます。
そのため、運動不足だと筋肉量が減少してしまい、必要な熱量を十分に作り出すことができません。
この熱量が足りなくなれば、手足だけでなく頭皮も冷えやすくなり、どんどん冷えに拍車がかかってしまいます。
とくに女性は、子宮や卵巣など生殖器に関わる下腹部への血流が滞りやすく、それに付随して頭皮を含む末端まで血液が届きにくい傾向があります。
また女性は男性に比べ元々の筋肉量が少なく脂肪がつきやすい性質を持っているため、頭皮の冷えに陥りやすいと考えられます。
パソコン、スマートフォン、タブレット端末による目の疲れ
目と頭皮は一見すると関係ないようにも思えますが、実は目が疲れてしまうと頭皮の血流が悪化することがあります。
パソコンやスマートフォン、タブレット端末を長時間使用すると、目の周りの筋肉が緊張しこってしまいます。
そうなると目の周りから頭皮へと伸びる血管を圧迫し血流が悪くなり、頭皮への血流が滞ることになります。
このように目の周囲にある血管は、顔面部はもちろん、頭皮などさまざまな部分と繋がっています。
そのため、眼精疲労が頭皮だけでなく、結果として全身の冷えを引き起こしてしまう場合もあることを覚えておきましょう。
同じ作業姿勢が続いて筋肉がこってしまう
オフィスで1日中座りっぱなしデスクワークの人も方は少なくないのではないでしょうか。
また、新型コロナウイルスの影響で、自宅でのリモートワークになり、身体に合わないデスクやイスでの作業が中心になった方も多いと思われます。
長時間ずっと同じ姿勢でデスクワークをしていると、使われる筋肉が同じ場所に集中してしまい筋肉がこわばり、血行が悪くなる傾向にあります。
とくに長時間足を下ろしたままの座り体勢だと、臀部の付け根にある太い血管が圧迫されてしまい、末端まで伸びる血流が滞りやすくなります。
デスクワークをしていると、部屋は暖かいのに、足先だけがヒヤヒヤと冷たいと感じたことはないでしょうか?
もしそう感じていたら末端まで十分に血液が流れておらず、頭皮を含む末端の冷えが起こっている状態です。
身心のストレスが血管を収縮させ血行不良が起こる
現代人は、多忙な仕事などでストレスを抱えている人が多くいます。
身体的ストレス、精神的ストレスは、自律神経である交感神経を過剰に働かせて血管を収縮させてしまいます。
結果として血液の流れが悪くなり身体の冷えを引き起こしてしまいます。
頭皮にも自律神経に調節されている細い血管が密集しているため、血管の収縮が頭皮の冷えの大きな要因になってしまいます。
東洋医学で解説する頭冷という状態
東洋医学で考えられる頭の冷え(頭皮の冷え)は大きく分けて2つの原因があります。
1つ目は頭部が寒冷刺激にさらされること・2つ目は頭部の温める力が不足した結果冷えが生じることが挙げられます。
今回は東洋医学の専門用語を用いて解説します。
①厥陰中寒(けついんちゅうかん)
外からの寒冷刺激(主に冷気)が体内に侵入してしまう状態。
侵入した寒冷刺激が頭頂部につながる経絡(東洋医学的なエネルギー・栄養分の運搬ルート)へと到達してしまうと頭冷が生じてしまう。
[厥陰中寒の主な症状]
・冷え症状が強い
・顔色が青白い
・四肢の冷えが目立っている
・発症が急激であり頭冷や頭痛は強く起こるが短時間で治まることが多い。
②督脈虚寒(とくみゃくきょかん)
頭冷頭頂部に連なる経絡のトラブルが原因となって起こる(①とは別ルート・督脈というルート)
督脈は全身を温める力やエネルギーを総括する特徴があります。
しかし、慢性疲労や長期的に病気を患うことなどで督脈上のエネルギーが損傷してしまい、温める力が不足して頭頂部の冷えが生じます。
[督脈虚寒の主な症状]
・背中や腰にも冷えが起きている
・頭冷含めて身体を温めることで症状が軽減することが多い
・発症は緩やかであり、症状はさほど強くはないが長く続くことが特徴である。
※体質によっては頭頂部が熱くなる「頭部内うつ熱」という状態が起こることもあります。
詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。
悪化すると異痛症に進行するため早めの改善が重要です
この頭冷は悪化すると熱感の症状だけでなく「ピリピリ、チクチク」という痛みの症状も伴うようになります。
このストレスが原因で起こる皮膚の痛みを「異痛症」といいます。
異痛症になると頭部だけでなく、背中、腹部、手足にも同様の痛みが起こり、痛みの不快感が就寝の妨げになることもあります。
そのため頭冷が出た場合は異痛症への悪化を予防するためにも早期に改善することが重要です。
※異痛症に関しては別のページで解説しています。
詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。
頭が冷たくなる不調を改善するには東洋医学の鍼灸
このような頭が冷たくなる頭冷を完治させるには東洋医学に基づく鍼灸治療が効果的です。
東洋医学ではこのような血流の低下を改善するには「自律神経の正常化と血流改善」と考えられています。
そのため当院ではこの改善を目的とした一人ひとりの体質に合った効果的なポイントに鍼灸治療を行います。
当院の鍼灸治療は病院の薬物療法やマニュアル通りの治療ではできない柔軟な鍼灸治療で効果を引き出します。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で改善した患者様の声と治療実績はこちらから
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。
[その他のおすすめの記事]
頭のてっぺんのチクチク痛いストレス症状に鍼灸
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください
鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)