BLOG

ブログ

【押すと痛い?】おでこ周囲の頭痛を解消する改善方法

【押すと痛い?】おでこ周囲の頭痛を解消する改善方法
公開日:2024年4月18日
更新日:2024年6月27日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

おでこ周辺に起こる頭痛は筋緊張型頭痛の可能性

当院ではおでこ周辺に起こる頭痛の症状で来院する方も多くいます。
現代はストレスが多く、頭痛で悩んでいる方の多くはストレスが関係しています。

その頭痛の中でも頭全体ではなく、おでこ周辺だけに痛みを感じている方が多い傾向にあります。
今回は「【押すと痛い?】おでこ周囲の頭痛を解消する改善方法」と題しておでこ周辺の頭痛の中でも最も多い筋緊張型頭痛についての原因とセルフケアについて解説します。

おでこの頭痛に関係している2種類の筋肉

おでこの頭痛に関係している2種類の筋肉おでこ周りには前頭筋(ぜんとうきん)や雛眉筋(すうびきん)といった筋肉があります。
実はこれらの筋肉が疲労によって硬くなると血行不良が起こります。

その結果、血行不良によって代謝が悪くなり筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物が溜まると発痛物質を生み出します。
この発痛物質が頭痛の原因と考えられます。

それ以外にも頭痛の原因は様々ありますが、おでこ周囲に起こる頭痛はこれらの筋肉が関係しています。
単純な筋疲労だけでなく、日々のストレスや仕事などによっても疲労が溜まり、頭痛が起こる場合もあります。

おでこ周りには前頭筋(ぜんとうきん)や雛眉筋(すうびきん)といった筋肉があります。
実はこれらの筋肉が疲労によって硬くなると血行不良が起こります。

その結果、血行不良によって代謝が悪くなり筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物が溜まると発痛物質を生み出します。
この発痛物質が頭痛の原因と考えられます。

それ以外にも頭痛の原因は様々ありますが、おでこ周囲に起こる頭痛はこれらの筋肉が関係しています。
単純な筋疲労だけでなく、日々のストレスや仕事などによっても疲労が溜まり、頭痛が起こる場合もあります。

一般的なセルフケアの特徴

一般的なセルフケアの特徴緊張型頭痛に対して自宅でのセルフケアには以下のようなものを行っている方も多いのではないでしょうか?

・患部を温める
・マッサージ
・鎮痛剤(湿布や痛み止め)
・漢方などの薬の服用

これらは原因を根本的に取り除く方法ではなく、症状を一過性に和らげる方法になります。
しかし、効果は一過性であるため時間が立つにつれて、再度、頭痛が出てしまい、繰り返し痛みに悩まされている方が多いのではないのでしょうか。

緊張型頭痛に対して自宅でのセルフケアには以下のようなものを行っている方も多いのではないでしょうか?

・患部を温める
・マッサージ
・鎮痛剤(湿布や痛み止め)
・漢方などの薬の服用

これらは原因を根本的に取り除く方法ではなく、症状を一過性に和らげる方法になります。
しかし、効果は一過性であるため時間が立つにつれて、再度、頭痛が出てしまい、繰り返し痛みに悩まされている方が多いのではないのでしょうか。

モニター作業による不良姿勢が急増している

モニター作業による不良姿勢が急増している現代社会では、スマートフォンやパソコン、携帯用ゲーム機などが子供から大人まで幅広い世代に使われているため、幅広い年齢層で姿勢の崩れがみられます。
これらが原因である緊張型頭痛の痛みの原因となる代表的な不良姿勢ではストレートネックや猫背などが挙げられます。

この状態だと身体の骨格自体が不良姿勢により崩れてしまっています。
そのため筋肉を柔らかくするストレッチ等を行ったとしても、根本的な原因である不良姿勢が改善されていません。

結果的に筋肉はまた頭の重さを支えるために硬くなってしまいます。
崩れてしまった姿勢は人によって様々であり決して同じ状態ではありません。

現代社会では、スマートフォンやパソコン、携帯用ゲーム機などが子供から大人まで幅広い世代に使われているため、幅広い年齢層で姿勢の崩れがみられます。
これらが原因である緊張型頭痛の痛みの原因となる代表的な不良姿勢ではストレートネックや猫背などが挙げられます。

この状態だと身体の骨格自体が不良姿勢により崩れてしまっています。
そのため筋肉を柔らかくするストレッチ等を行ったとしても、根本的な原因である不良姿勢が改善されていません。

結果的に筋肉はまた頭の重さを支えるために硬くなってしまいます。
崩れてしまった姿勢は人によって様々であり決して同じ状態ではありません。

おでこの頭痛に効果的な雛眉筋(すうびきん)のストレッチ

おでこの頭痛に効果的な雛眉筋(すうびきん)のストレッチ①眉毛の上下の皮膚をつまみ、それを上下に引っ張るようにします。
②眉毛の外側、真ん中、内側と三か所に分けて痛気持ちいいぐらいの強さで上下5秒間ずつ引っ張り、それを1セットとします。
③外、中、内の順番は特にありませんが1回3セットを一日に3回くらい行って下さい。

①眉毛の上下の皮膚をつまみ、それを上下に引っ張るようにします。
②眉毛の外側、真ん中、内側と三か所に分けて痛気持ちいいぐらいの強さで上下5秒間ずつ引っ張り、それを1セットとします。
③外、中、内の順番は特にありませんが1回3セットを一日に3回くらい行って下さい。

おでこの頭痛には耳の体操が重要

おでこの頭痛には耳の体操が重要1.耳を上下左右に引っ張るつまみ方は痛気持ちいいくらいの強さで、同じ方向に2回ずつ5秒間引っ張るのを上下左右行います。
2.耳を回す前回し、後ろ回しを10回ずつ2セット行います。
3.耳を包むように折り曲げて5秒間キープする
4.手のひら全体で耳を覆い、後ろ方向に円を描くように回す

1~4ともに一日3~4セットやるようにしましょう。

1.耳を上下左右に引っ張るつまみ方は痛気持ちいいくらいの強さで、同じ方向に2回ずつ5秒間引っ張るのを上下左右行います。
2.耳を回す前回し、後ろ回しを10回ずつ2セット行います。
3.耳を包むように折り曲げて5秒間キープする
4.手のひら全体で耳を覆い、後ろ方向に円を描くように回す

1~4ともに1日3~4セットやるようにしましょう。

正しい首のストレッチ方法

正しい首のストレッチ方法1.前屈両手を後頭部で組むようにしてそのまま首を前に倒し、両手で少し押すようにします。
20秒間倒すようにしましょう。首の後ろが伸びている感じや、痛気持ちいい感じがあればOKです。
2.側屈首を横に倒し倒した側の手で反対側の頭を抑えます。
同じく20秒倒すのを左右やるようにしてください。
(例)右に倒した場合は右手で左の側頭部を押さえます。

1,2ともに2回ずつ行うことを1セットで一日3~4回やるようにしましょう。
※頚部のストレッチを行っている最中に、腕に痺れや違和感が出てくる場合は中止してください。
頚部ヘルニアや胸郭出口症候群、神経根障害などが考えられるため、専門病院などを受信することをお勧めします。

1.前屈両手を後頭部で組むようにしてそのまま首を前に倒し、両手で少し押すようにします。
20秒間倒すようにしましょう。首の後ろが伸びている感じや、痛気持ちいい感じがあればOKです。
2.側屈首を横に倒し倒した側の手で反対側の頭を抑えます。
同じく20秒倒すのを左右やるようにしてください。
(例)右に倒した場合は右手で左の側頭部を押さえます。

1,2ともに2回ずつ行うことを1セットで一日3~4回やるようにしましょう。
※頚部のストレッチを行っている最中に、腕に痺れや違和感が出てくる場合は中止してください。
頚部ヘルニアや胸郭出口症候群、神経根障害などが考えられるため、専門病院などを受信することをお勧めします。

おでこ周囲の頭痛を改善するには東洋医学の鍼灸

当院ではこのようなおでこに起こる頭痛を改善するには「筋緊張の緩和と血流改善」と考えています。
そのため当院ではこの改善を目的とした一人ひとりの体質に合った効果的なポイントに鍼灸治療を行っております。

当院の鍼灸治療は病院の薬物療法やマニュアル通りの治療ではできない柔軟な鍼灸治療で効果を引き出します。

ぜひ、おでこに起こる頭痛でお悩みの方はご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る