BLOG

ブログ

後頭部がザワザワする|頭がざわざわする症状はストレスで起こる

後頭部がザワザワする|頭がざわざわする症状はストレスで起こる
公開日:2024年02月22日
更新日:2024年12月16日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

頭がざわざわするのはストレスから起きている

「急に胸がざわざわしたと思ったら後頭部がざわざわしてきた」
「不安感が強まってきたら頭の表面がざわざわした」

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。

このような頭のざわざわする症状の原因には強いストレスで起こる不安感と自律神経失調症が関係しています。
今回は「後頭部がザワザワする|頭がざわざわする症状はストレスで起こる」と題して具体的な症例・改善例とともに鍼灸の有効性について解説します。

[症例・改善例] ストレスが溜まると頭がざわざわして眠れない(50歳・女性)

[症例・改善例] ストレスが溜まると頭がざわざわして眠れない(50歳・女性)[主訴]
ストレスが溜まると頭がざわざわする(頭の表面がピリピリする)

[問診・所見]
去年(2023年)の春くらいから喉や胃の辺りに締め付ける様な症状が出現する。
内科にて胃カメラや血液検査など精密検査で調べたが特に異常はなく、「ストレスが原因ではないか」とのこと。

胃の不快な状態が続き食欲不振になり体重が急に10キロほど減ってしまう。
この後に総合病院にて検査したが特に異常は無かったとのこと。

7月頃に入るとストレスが溜まったりすると急に頭がざわざわしたりピリピリする症状が起こる。
自分の手で頭を触ってみてもとくに異常がなかったとのこと。

不安になり再度かかりつけの内科医に相談しても「ストレスで自律神経が乱れている」といわれて薬が処方される。

睡眠は不調になる前から眠りが浅く、トイレに行きたくなり中途覚醒がある。
また寝起きや就寝前に急な不安感に襲われることもしばしばあります。

その時は胸のざわざわと頭のざわざわが同時に起こるそうです。

[視診・触診]
食欲不振で体力の減退があり東洋医学的には虚証と呼ばれる状態。
頚部から肩上部にかけて筋緊張が強い。

[主訴]
ストレスが溜まると頭がざわざわする(頭の表面がピリピリする)

[問診・所見]
去年(2023年)の春くらいから喉や胃の辺りに締め付ける様な症状が出現する。
内科にて胃カメラや血液検査など精密検査で調べたが特に異常はなく、「ストレスが原因ではないか」とのこと。

胃の不快な状態が続き食欲不振になり体重が急に10キロほど減ってしまう。
この後に総合病院にて検査したが特に異常は無かったとのこと。

7月頃に入るとストレスが溜まったりすると急に頭がざわざわしたりピリピリする症状が起こる。
自分の手で頭を触ってみてもとくに異常がなかったとのこと。

不安になり再度かかりつけの内科医に相談しても「ストレスで自律神経が乱れている」といわれて薬が処方される。

睡眠は不調になる前から眠りが浅く、トイレに行きたくなり中途覚醒がある。
また寝起きや就寝前に急な不安感に襲われることもしばしばあります。

その時は胸のざわざわと頭のざわざわが同時に起こるそうです。

[視診・触診]
食欲不振で体力の減退があり東洋医学的には虚証と呼ばれる状態。
頚部から肩上部にかけて筋緊張が強い。

鍼灸治療で頭のざわざわが完治される

鍼灸治療で頭のざわざわが完治される[治療]
4月から新型コロナウイルスの影響でリモートワークでの仕事が中心となり、生活環境の変化などによりストレスが溜まり自律神経の乱れが起きていました。
そのためリラックス効果を高めるためにも鍼灸の刺激は優しく行いました。

[経過]
1回目〜3回目:治療をした日は身体の緊張がほぐれて夜は少し眠りが良い気がするが翌日の朝には元に戻って不調が起こる。
4回目〜8回目:1週間のうちに数回不調が起こらない日が出てきて体調が良くなっている感じがする。
9回目以降:全快ではないが生活に支障がでないまでに回復している。

9回目以降は頭のざわざわなどの不調は気がつけば出ておらず不調を忘れていることが多くなった。
現在は多少の不調の波がありますが順調に快方へ向かっています。

[治療]
4月から新型コロナウイルスの影響でリモートワークでの仕事が中心となり、生活環境の変化などによりストレスが溜まり自律神経の乱れが起きていました。
そのためリラックス効果を高めるためにも鍼灸の刺激は優しく行いました。

[経過]
1回目〜3回目:治療をした日は身体の緊張がほぐれて夜は少し眠りが良い気がするが翌日の朝には元に戻って不調が起こる。
4回目〜8回目:1週間のうちに数回不調が起こらない日が出てきて体調が良くなっている感じがする。
9回目以降:
全快ではないが生活に支障がでないまでに回復している。

9回目以降は頭のざわざわなどの不調は気がつけば出ておらず不調を忘れていることが多くなった。
現在は多少の不調の波がありますが順調に快方へ向かっています。

ストレスが強い不安感を生み出し頭がざわざわする

ストレスが強い不安感を生み出し頭がざわざわする今回はリモートワークなど生活環境や生活習慣の変化によって起こるストレスが発端でした。
そのストレスが強い不安感を生み出し、自律神経の乱れを起こして頭のざわざわを引き起こしていました。

このストレスからくる不安感は頭のざわざわだけでなく不眠・うつ症状・食欲不振など様々な自律神経による症状を起こします。

自律神経による症状…というのはあくまでも結果的に起きた症状であり、その前には今回の患者様のように生活環境・家族・将来についての悩みなど、様々な因子が絡んでいます。当然、「すぐに治したい…」という焦りも自律神経の乱れを起こし、回復を邪魔することもあります。

今回はリモートワークなど生活環境や生活習慣の変化によって起こるストレスが発端でした。
そのストレスが強い不安感を生み出し、自律神経の乱れを起こして頭のざわざわを引き起こしていました。

このストレスからくる不安感は頭のざわざわだけでなく不眠・うつ症状・食欲不振など様々な自律神経による症状を起こします。

自律神経による症状…というのはあくまでも結果的に起きた症状であり、その前には今回の患者様のように生活環境・家族・将来についての悩みなど、様々な因子が絡んでいます。当然、「すぐに治したい…」という焦りも自律神経の乱れを起こし、回復を邪魔することもあります。

当院最新の症例報告と知恵袋

【最新情報】
このようなストレスから起こる頭がざわざわする症状の方は当院には多くご来院されています。
この症状でお悩みの方からよく質問で「ざわざわが起きたときにしずめる方法はありますか?」というものがあります。
この症状は強いストレスによって不安感が高まると起こるため、優先的に行うべきことはストレスを解消させることになります。
ストレスを解消させるセルフケアの中でとくに効果的で患者様にも推奨しているのが「頭皮のつまようじ鍼刺激」です。
つまようじの先のとがったほうで頭部を同心円状にチクチクと刺激していきます。
これを行うことで頭のざわざわが緩和されて気持ちも落ち着いてきます。
当院の統計ではありますが、セルフケアを行った患者様のうち6~7割が「頭皮を刺激したら症状が落ち着いた」とよい反応がありました。

【最新情報】
このようなストレスから起こる頭がざわざわする症状の方は当院には多くご来院されています。
この症状でお悩みの方からよく質問で「ざわざわが起きたときにしずめる方法はありますか?」というものがあります。
この症状は強いストレスによって不安感が高まると起こるため、優先的に行うべきことはストレスを解消させることになります。
ストレスを解消させるセルフケアの中でとくに効果的で患者様にも推奨しているのが「頭皮のつまようじ鍼刺激」です。
つまようじの先のとがったほうで頭部を同心円状にチクチクと刺激していきます。
これを行うことで頭のざわざわが緩和されて気持ちも落ち着いてきます。
当院の統計ではありますが、セルフケアを行った患者様のうち6~7割が「頭皮を刺激したら症状が落ち着いた」とよい反応がありました。

頭のざわざわした症状は東洋医学の鍼灸治療で改善できる

このような頭のざわざわした不調には東洋医学の鍼灸治療が効果的です。
このような自律神経の乱れによる不調は西洋医学的な薬物療法やマニュアル通りの治療では良くなりません。

改善のためには一人ひとりの体質の違い、生活環境の違いなどを考慮した治療が必要です。
それが可能なのが東洋医学の鍼灸治療による自律神経の調整です。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る