BLOG

ブログ

頭に血が上る感じがする原因とは|ストレスによる自律神経の不調

頭に血が上る感じがする原因とは|ストレスによる自律神経の不調
公開日:2023年04月19日
更新日:2025年01月29日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

頭に血が上る症状でお悩みの方に適切なアドバイス

「自律神経が乱れると頭に血が上る感じがする」
「頭に血が上る感じがすると立ちくらみがする」
「頭に血が上る感じがすると頭に痛みが起こる」

このような症状や病気でお悩みの方はおられないでしょうか。

この頭に血が上る感じというのは自律神経やホルモンなど血行循環の調整に関わる機能に不具合が生じて起こる症状です。
今回は「頭に血が上る感じがする原因とは|ストレスによる自律神経の不調」と題してこの症状を完治するために効果的なツボや鍼灸治療の有効性を解説します。

頭に血が上る症状はのぼせ症状に似ている

頭に血が上る症状はのぼせ症状に似ている頭に血が上る感覚は「逆立ちしている感じに似ている」と表現されることも多く、血流の異常によってこの症状が引き起こされていることがわかります。

しかし実際の血液の流れは心臓から全身に送られています。
当然のことながら心臓から頭へも血液が流れる構造になっています。

むしろ頭へ血液が行かなくなったら大変です。
ですので「のぼせる」という症状の本質は血液の流れの異常ではなくて、そのように感じる状態ということになります。

頭に血が上る感覚は「逆立ちしている感じに似ている」と表現されることも多く、血流の異常によってこの症状が引き起こされていることがわかります。

しかし実際の血液の流れは心臓から全身に送られています。
当然のことながら心臓から頭へも血液が流れる構造になっています。

むしろ頭へ血液が行かなくなったら大変です。
ですので「のぼせる」という症状の本質は血液の流れの異常ではなくて、そのように感じる状態ということになります。

頭に血が上る症状は生理的のぼせの可能性がある

朝起きた時に頭に血が上るような症状は生理的のぼせ強いストレスを受けたり、お風呂で長湯をしすぎたり、暑い場所にいたときなどに顔面部にのぼせる感覚が起こることがありますが、これは「生理的のぼせ」と呼びます。

これは「横になる」といった様々な姿勢や「朝方や夕方」といった時間帯なども要因となって生理的のぼせが起こると考えられています。

強いストレスを受けたり、お風呂で長湯をしすぎたり、暑い場所にいたときなどに顔面部にのぼせる感覚が起こることがありますが、これは「生理的のぼせ」と呼びます。

これは「横になる」といった様々な姿勢や「朝方や夕方」といった時間帯なども要因となって生理的のぼせが起きている可能性があります。

頭に血が上る原因はストレスによる血管の調整異常

頭に血が上る感じの症状はストレスによる自律神経の乱れが原因この「頭に血が上る感じ」という症状の原因にはストレスによる自律神経の乱れが関係しています。

自律神経は心臓の心拍や血管の脈拍など血液の流れを調節している働きがあります。
この自律神経の働きが身体的、精神的なストレスの影響によって機能が低下したり不具合が生じることがあります。

クリニックではこのような症状を「自律神経の失調」と診断することもあります。
何らかの影響によって頭部や顔面部の血管や血流の調整に異常が起こると「頭に血が上る感じがする」という症状が起こります。※1

この「頭に血が上る感じ」という症状の原因にはストレスによる自律神経の興奮が関係しています。

自律神経は心臓の心拍や血管の脈拍など血液の流れを調節している働きがあります。
この自律神経の働きが身体的、精神的なストレスの影響によって機能が低下したり不具合が生じることがあります。

クリニックではこのような症状を「自律神経の失調」と診断することもあります。
何らかの影響によって頭部や顔面部の血管や血流の調整に異常が起こると「頭に血が上る感じがする」という症状が起こります。※1

頭に血が上る症状を改善するためには血圧や血流の不具合を治す

頭に血が上る症状を改善するためには血管や血流の不具合を治す頭に血が上る症状を改善するためには血管や血流の不具合を治す必要があります。
それを可能にするのは手や足など末端のツボを刺激して上昇した血流を緩和させることが重要です。

当院でも即効性の高いツボを利用してこの「頭に血が上る感じ」の症状を改善させています。今回は当院でも頻繁に利用するツボを紹介します。

頭に血が上る症状を改善するためには血圧や血流の不具合を治す必要があります。
それを可能にするのは手や足など末端のツボを刺激して上昇した血流を緩和させることが重要です。

当院でも即効性の高いツボを利用してこの「頭に血が上る感じ」の症状を改善させています。今回は当院でも頻繁に利用する高血圧に効くツボを紹介します。

【治療例&効果の高いツボ 】頭に血が上って頭痛がする(50代男性)

【治療例&効果の高いツボ 】夕方頃になると頭に血が上る感じがする(50代男性)【治療の体験者&改善方法】
50代男性で「半年前から夕方くらいになると頭に血が上ってぼーっとしてくる」との訴えでご来院されました。

ご来院される前にクリニックにて男性更年期の疑いがあるため血液検査を受けたのですが「男性ホルモンの数値には異常が無い、自律神経の不調ではないか」との診断を受けておりました。

当院では東洋医学的な問診と検査を中心に行いました。詳しくお身体を調べるとのぼせの症状以外に寝汗、便秘などもお悩みであることがわかりました。

その結果、この患者様は「陰虚(いんきょ)」と呼ばれる身体の体液や血液が不足している体質であると推測できます。
そのため鍼灸治療ではこの不足した体液や血液を増やす治療を中心に行い改善を促しました。


【主に利用したツボ】
・太衝(たいしょう)・・・足の親指と人差し指の骨が交差するところの前の、凹んだ場所

【治療の体験者&改善方法】
50代男性で「頭に血が上って頭痛がする」との訴えでご来院されました。

ご来院される前にクリニックにて男性更年期の疑いがあるため血液検査を受けたのですが「男性ホルモンの数値には異常が無い、自律神経の不調ではないか」との診断を受けておりました。

当院では東洋医学的な問診と検査を中心に行いました。詳しくお身体を調べるとのぼせの症状以外に寝汗、便秘などもお悩みであることがわかりました。

その結果、この患者様は「陰虚(いんきょ)」と呼ばれる身体の体液や血液が不足している体質であると推測できます。
そのため鍼灸治療ではこの不足した体液や血液を増やす治療を中心に行い改善を促しました。


【主に利用したツボ】
・太衝(たいしょう)・・・足の親指と人差し指の骨が交差するところの前の、凹んだ場所

当院最新の症例報告と知恵袋

【最新情報】
この頭に血が上る症状は自律神経が関係した血流調節の不具合です。
当院でこの不調を多く臨床してきてわかったことは「四肢の筋肉を刺激することで血流が正常化できる」ということです。
解剖生理学としても四肢への刺激は自律神経の中でも副交感神経の働きを高めることができ、血流の正常化を促すことができます。
とくに下肢を刺激すると頭部に上昇した血流を下肢に戻すことができるため効果的です。
セルフケアとして四肢の皮膚をマッサージしたり擦過してみてください。

【最新情報】
この頭に血が上る症状は自律神経が関係した血流調節の不具合です。
当院でこの不調を多く臨床してきてわかったことは「四肢の筋肉を刺激することで血流が正常化できる」ということです。
解剖生理学としても四肢への刺激は自律神経の中でも副交感神経の働きを高めることができ、血流の正常化を促す変化を起こすことができます。
とくに下肢を刺激すると頭部に上昇した血流を下肢に戻すことができるため効果的です。
セルフケアとして四肢の皮膚をマッサージしたり擦過してみてください。

検査で異常がない頭に血がのぼる不調は鍼灸で改善

このようなクリニックでの検査で異常が見当たらない頭に血が上る感じの症状は当院の東洋医学に基づく鍼灸治療で改善できます。
当院では紹介したツボ以外にも即効性の高いツボを利用して相乗効果を促します。

繰り返し当院の鍼灸治療を受けることで体質改善が起こり症状の強さや症状が起こる回数などが減少します。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院でのご予約をお待ちしております。

当院の診療で改善した治療実績はこちらから

実際に当院での診療で改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。




[参考]
※1.自律神経失調による症状/公益社団法人女性の健康とメノポーズ協会
https://www.meno-sg.net/health/menopause/307/

この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る