BLOG

ブログ

肩こりで歯が浮くときにおすすめのツボ|歯痛に即効性あり

肩こりで歯が浮くときにおすすめのツボ|歯痛に即効性あり
公開日:2023年04月16日
更新日:2024年12月18日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

歯が浮く痛みでお悩みの方に適切なアドバイス

「肩こりがすると歯が浮く感じがする」
「歯が浮いた感じがする」
「食いしばりや噛むと歯茎が痛い」
「眼精疲労があると歯が浮く症状がでる」

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。

このように疲れている時、ストレスが溜まっている時、風邪などで体の抵抗力が低下している時に歯が浮く症状が起こりやすいとされています。
患者様の多くは歯や歯茎に異常があると思って歯科医で検査をするのですが特に異常がみられずに治療を諦めるという経験をされます。

今回は「肩こりで歯が浮くときにおすすめのツボ|歯痛に即効性あり」と題して歯が浮く症状の原因や鍼灸での治し方、またセルフケアの鍼灸のツボなどを紹介します。

原因には血液やリンパ液の循環障害が考えられる

原因には血液やリンパ液の循環障害が考えられる歯が浮く症状が起こるのはストレス、疲れ、寝不足などによって、血液やリンパ液の流れが悪くなるためだと考えられます。
女性の場合は出産前後や月経前後・更年期など、女性ホルモンのバランスが崩れやすい時期にも歯に違和感が起こりやすいと言われています。

疲労やストレスだけで無く、他に歯周病などがある場合は疲労やストレスによって、症状が強く現れている事があります。 また食いしばり癖や歯ぎしりなどによって歯や歯茎に物理的なストレスがかかることでも歯が浮く症状が出ることがあります。※1

※このような歯の不調で痛みを伴うものを「非定型歯痛(ひていけいしつう)」といいます。
 詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。

歯が浮く症状が起こるのはストレス、疲れ、寝不足などによって、血液やリンパ液の流れが悪くなるためだと考えられます。
女性の場合は出産前後や月経前後・更年期など、女性ホルモンのバランスが崩れやすい時期にも歯に違和感が起こりやすいと言われています。

疲労やストレスだけで無く、他に歯周病などがある場合は疲労やストレスによって、症状が強く現れている事があります。 また食いしばり癖や歯ぎしりなどによって歯や歯茎に物理的なストレスがかかることでも歯が浮く症状が出ることがあります。※1

歯が浮く症状が出現する主な原因には7つ

歯が浮く症状が出現する主な原因には7つ歯が浮く症状が出現する主な原因には以下のような7つの状態が考えられます。

□ストレスや疲労によるもの
□歯ぎしり
□食いしばり
□歯周病
□神経を取る処置を行った手術の後
□歯の根っこに膿が溜まっている
□固いものなど噛みすぎによる歯への負担

歯が浮く症状が出現する主な原因には以下のような7つの状態が考えられます。

□ストレスや疲労によるもの
□歯ぎしり
□食いしばり
□歯周病
□神経を取る処置を行った手術の後
□歯の根っこに膿が溜まっている
□固いものなど噛みすぎによる歯への負担

歯が浮く症状を早く治すための対処法

歯が浮く症状を早く治すための対処法歯が浮く症状を防ぐためには、まず第一にストレスを完治し、疲労をとることが大切です。

それにより自律神経の乱れが安定し改善されます。そのため無理せず、十分に休養とることが大事です。

また血流やリンパ液などの不良によって歯が浮いた感じがあるときは、セルフケアとしてはブラッシングをしっかりとして歯肉のマッサージを行い、血流を良くすることで症状が治まります。他にも運動したり、歩いたりすることでも身体全体の血流を良くなり歯が浮いた感じの症状は改善できます。

歯が浮く症状を防ぐためには、まず第一にストレスを完治し、疲労をとることが大切です。

それにより自律神経の乱れが安定し改善されます。そのため無理せず、十分に休養とることが大事です。

また血流やリンパ液などの不良によって歯が浮いた感じがあるときは、セルフケアとしてはブラッシングをしっかりとして歯肉のマッサージを行い、血流を良くすることで症状が治まります。他にも運動したり、歩いたりすることでも身体全体の血流を良くなり歯が浮いた感じの症状は改善できます。

【治療例&効果の高いツボ 】歯が浮いた感じがして気持ちが悪い(50代女性)

【治療例&効果の高いツボ 】歯が浮いた感じがして気持ちが悪い(50代女性)【治療の体験者&改善方法】
50代女性で「最近、肩こりが強くなってきたら歯が浮いている感じがしてきた。
食事してても歯に力が入らない感じがする」との訴えでご来院されました。

当院にご来院される前にかかりつけの歯科クリニックに診察を受けたようですが、「食いしばりが強いのでそれが原因ではないか」とマウスピースを勧められて就寝時に付けて寝ているもののとくに改善することはなかったとのことです。

当院では東洋医学と西洋医学の両方の観点から問診と検査を行い、身体の状態をお調べしました。

状態は一番目立っていたのが顎周囲の筋肉の緊張、さらに首から肩にかけての筋肉の緊張です。

今回の歯の浮いた感じの症状はこれらの筋肉の緊張によって引き起こされたものと考えました。
頭痛や頭重感など歯だけでなく頭部周囲にも不調が出ているため、鍼灸治療では頭部周囲のツボも上手く利用して全体的な身体の改善を促しました。

【主に利用したツボ】
・頬車(きょうしゃ)・・・下あごの骨の角、耳たぶの下端の間の口を開いたときのくぼみ

※他にも肩こりによって起こる歯の痛みの改善方法を解説しています。
 詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。

【治療の体験者&改善方法】
50代女性で「最近、肩こりが強くなってきたら歯が浮いている感じがしてきた。
食事してても歯に力が入らない感じがする」との訴えでご来院されました。

当院にご来院される前にかかりつけの歯科クリニックに診察を受けたようですが、「食いしばりが強いのでそれが原因ではないか」とマウスピースを勧められて就寝時に付けて寝ているもののとくに改善することはなかったとのことです。

当院では東洋医学と西洋医学の両方の観点から問診と検査を行い、身体の状態をお調べしました。

状態は一番目立っていたのが顎周囲の筋肉の緊張、さらに首から肩にかけての筋肉の緊張です。

今回の歯の浮いた感じの症状はこれらの筋肉の緊張によって引き起こされたものと考えました。
頭痛や頭重感など歯だけでなく頭部周囲にも不調が出ているため、鍼灸治療では頭部周囲のツボも上手く利用して全体的な身体の改善を促しました。

【主に利用したツボ】
・頬車(きょうしゃ)・・・下あごの骨の角、耳たぶの下端の間の口を開いたときのくぼみ

当院最新の症例報告と知恵袋

【最新情報】
このような肩こりによって起こる歯が浮く症状でお悩みの方は当院に多くご来院されています。
この症状で悩まれている方からよく相談を受けるのが「患部は冷やしたほうがいいのか、温めたほうがいいのか」というものです。

この相談について多くの症例を積み重ねてきてわかってきたのは「温めたほうが圧倒的に治りが早い」というものです。
とくに温めるべきポイントは「顎から首の前側にかけてしっかり温める」ということです。
このセルフケアを推奨した患者様のうち7割近くが「歯の痛みが楽になった」とよい反応がありました。

【最新情報】
このような肩こりによって起こる歯が浮く症状でお悩みの方は当院に多くご来院されています。
この症状で悩まれている方からよく相談を受けるのが「患部は冷やしたほうがいいのか、温めたほうがいいのか」というものです。

この相談について多くの症例を積み重ねてきてわかってきたのは「温めたほうが圧倒的に治りが早い」というものです。
とくに温めるべきポイントは「顎から首の前側にかけてしっかり温める」ということです。
このセルフケアを推奨した患者様のうち7割近くが「歯の痛みが楽になった」とよい反応がありました。

歯が浮く痛みを改善するなら当院の鍼灸治療が効果的

このストレスや疲労によって起こる歯が浮いた痛みの症状は鍼灸治療が効果的です。
鍼灸治療には身体に溜まったストレスや疲労を完治し睡眠の質を向上させる効果があります。

それにより歯の不調を早期に改善させる効果があります。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



[参考]
※1 歯が浮く感じの原因と治療法 / ノーブルデンタルクリニック仙台

この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る