BLOG

ブログ

【ストレスで背中がピリピリ】心因性疼痛のチェックと治し方

【ストレスで背中がピリピリ】心因性疼痛のチェックと治し方
公開日:2022年12月21日
更新日:2024年09月19日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

ストレスや不安など精神的・心理的問題でも痛みは起こる

ストレスや不安など精神的・心理的問題でも痛みは起こる特にケガや肉体疲労が身体に起こらなくても慢性的なストレスや強いストレスが身体に蓄積されることで身体に痛みが出現することを心因性疼痛と呼びます。
一説には不安やイライラに対して脳が避けようとする(紛らわせる)ために身体に痛みが引き起こすとされています。

特にケガや肉体疲労が身体に起こらなくても慢性的なストレスや強いストレスが身体に蓄積されることで身体に痛みが出現することを心因性疼痛と呼びます。
一説には不安やイライラに対して脳が避けようとする(紛らわせる)ために身体に痛みが引き起こすとされています。

ストレスや不安は身体の血流を低下させ痛みを起こす

ストレスや不安は身体の血流を低下させ痛みを起こすストレス、不安、緊張などは自律神経、ホルモン、免疫機能に不具合をきたします。
それにより血管の収縮が強くなり血流が低下します。身体に痛みが起こる直接的な要因にはこの「血行不良による患部の痛み」とされています。

そのため心因性疼痛がある人の多くは「手足末端がいつも冷えている」や「手足がピリピリとする」といった血液の循環障害の症状が出やすい傾向にあります。

ストレス、不安、緊張などは自律神経、ホルモン、免疫機能に不具合をきたします。
それにより血管の収縮が強くなり血流が低下します。身体に痛みが起こる直接的な要因にはこの「血行不良による患部の痛み」とされています。

そのため心因性疼痛がある人の多くは「手足末端がいつも冷えている」や「手足がピリピリとする」といった血液の循環障害の症状が出やすい傾向にあります。

心因性疼痛の症状&セルフチェック

心因性疼痛の症状&セルフチェック心因性疼痛の症状とセルフチェックです。
以下の項目に当てはまる数が多いと心因性疼痛の可能性が高いです。

・姿勢を変えたり安静にしても痛みがある
・午前中に痛むことが多い(または夕方から夜に痛む)
・慢性的にシクシクと痛む
・痛みの場所が一定でなく移動する
・気分によって痛みを感じたり、感じなかったりする
・いつも食欲がない
・寝入りが悪い(または途中で目が覚める)
・いつも疲れやすい、横になりたがる

心因性疼痛の症状とセルフチェックです。
以下の項目に当てはまる数が多いと心因性疼痛の可能性が高いです。

・姿勢を変えたり安静にしても痛みがある
・午前中に痛むことが多い(または夕方から夜に痛む)
・慢性的にシクシクと痛む
・痛みの場所が一定でなく移動する
・気分によって痛みを感じたり、感じなかったりする
・いつも食欲がない
・寝入りが悪い(または途中で目が覚める)
・いつも疲れやすい、横になりたがる
・背中や腕などがピリピリする

ストレスや不安で起こる痛みは鍼灸治療で改善できます

このようなストレスや不安によって引き起こされる心因性疼痛は東洋医学に基づく鍼灸治療が効果的です。
鍼灸治療は自律神経やホルモンなどのバランスを整える効果があり、痛みを取り除き身体の緊張を緩めることができます。

また西洋医学の薬物療法のように依存性や副作用などがないため継続的な治療でも安心して受けて頂けます。
ぜひ、ストレスや不安によって引き起こされる心因性疼痛でお悩み方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る