BLOG
ブログ
夕方に体調が悪くなる|夕方に起こる動悸と息苦しさについて
- カテゴリ:
- 胸やお腹の悩み
公開日:2022年11月18日
更新日:2024年12月13日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次
夕方に起こる動悸の症状と病気の原因にアドバイス
「夕方になると体調が悪くなる」
「夕方になると動悸がする」
「夕方になると息苦しくなる」
このような症状や病気でお悩みの方はおられないでしょうか。
動悸や息苦しさが出現すると呼吸が早くなったり、あぶら汗が出てきたりする症状も同時に出現します。
この不調が起こる原因には自律神経の乱れが関係しています。
今回は「夕方に体調が悪くなる|夕方に起こる動悸と息苦しさについて」と題して夕方や夜に動悸が起こる原因と改善方法について解説します。
動悸が起こる原因に自律神経と時間が関係
この夕方から夜にかけて起こる動悸や息苦しさの原因に自律神経の働きが関わっています。
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。交感神経は身体を活発に働かせるために器官を高める作用があり、副交感神経は逆に身体の機能を抑制させる作用があります。
活動するために朝から日中にかけては交感神経が高まり、夕方から夜にかけて副交感神経が高まります。
この2つの種類の自律神経の働きが切り替わる時間帯に異常が起こると不調が生じます。※1
自律神経やホルモンが乱れると夕方に動悸が起こる
この自律神経である交感神経と副交感神経の大きな切り替わりは「日中から夜にかけて」と「夜から朝にかけて」の2回あります。
どちらも自律神経の乱れが生じやすく動悸や息苦しさが起こる原因となります。
この自律神経の乱れに影響を受けてホルモンの分泌にも異常が起こり症状が発症します。
今回は夕方から夜にかけての動悸と息苦しさについての解説ですが、「明け方にかけて症状が強くなる」という人もいます。
夕方から夜に起こる動悸や息苦しさはストレスの影響もある
動悸や息苦しさは自分の心臓の拍動(心拍,ドキドキという動き)に敏感になって不快感や違和感を自覚する状態のことです。
この心臓の拍動の異常に自律神経の乱れが関係しています。身体的なストレスや精神的なストレスによって自律神経を調整している脳の視床下部や下垂体の働きが低下することで自律神経に乱れが生じます。
とくにこの自律神経の乱れが顕著に現れるのが夕方から夜の交感神経と副交感神経の切り替わりの時に起こります。
夕方から夜に動悸や息苦しさが生じやすいのはこの自律神経の切り替わりがあるからです。※2
自律神経の乱れの原因に神経疲労がある
脳の視床下部や下垂体では、身体の器官や組織の調節を自律神経を介して行い、絶えず生命維持のための身体機能を一定に保っています。
活動時には、運動強度や体調に応じて呼吸や心拍、体温などの機能の調節を行っています。
様々な身体へかかる負荷に合わせて身体機能のコントロールを行う自律神経の中枢も働き続けます。
活動によって身体にかかる負荷が大きくなるほど、自律神経の中枢にかかる負荷も大きくなり、自律神経の中枢がある脳がダメージを受けることで疲労が起こるとされています。
この疲労を神経疲労といいます。動悸や息苦しさが発生する原因にこの神経疲労があります。※3
動悸や息苦しさが起こると外に出て気分転換をしたくなる
自律神経に関わる動悸や息苦しさが出現する人の特徴的な反応に「動悸や不息苦しさが高まると居ても立っても居られず外に出て気持ちを落ち着かせたくなる」というものがあります。
これは室内にいると不調に対して意識が集中してしまい、かえって症状が悪化します。
そのため気を紛らわすために外出して外の空気を吸いたくなる反応だと考えられます。
【改善例&効果の高いツボ 】夕方頃からだるくて気持ち悪くなる(30代女性)
【治療の体験者&改善例 】
30代女性で「半年前から夕方頃になると身体がだるくなって気持ちが悪くなる」との訴えでご来院されました。
当院にご来院される前に内科や心療内科などを通院しており、どちらも「自律神経失調症ではないか」との診断を受けていました。
内科では吐き気止めの薬、心療内科では抗不安薬の薬を処方され服用していました。当院では東洋医学的な問診と検査を中心に行い、原因となる体質をお調べしました。
詳しくお話をお伺いすると、睡眠障害、食欲不振、生理痛などがあり身体の栄養状態や自律神経の働きが低下していることがわかりました。
当院では自律神経の働きとともに消化機能を正常に戻す鍼灸治療を行うことにしました。また本人から「現在服用している西洋薬を漢方に切り替えたい」との相談を受けたため、現在の体質に合った漢方をお伝えし、心療内科で処方してもらうようにして改善を促しました。
【主に利用したツボ】
腕骨は身体のエネルギーを高めるツボです。身体が疲れているときはグリグリとマッサージしてみてください。
・腕骨(わんこつ)・・・手の甲の小指側で、小指の骨の側面を手首に向かっていくと骨の切れ目があり、その骨と手首の骨の間のツボ。
当院最新の症例報告と知恵袋
【最新情報】
当院にご来院される患者様で夕方に起こる不調の中で最も多いのが動悸です。
この夕方に起こる動悸を抑えるために重要なことは「しっかりと呼吸をする」ことです。
呼吸はただ体内に酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出すだけではありません。
体の緊張を緩めたり、自律神経の働きを正常に保つ機能も備わっています。
当院の患者様にも「鍼を刺して寝ているときは呼吸を整えるようにしてください」とお伝えしておりますが、それを意識するだけでも鍼の効果が変わります。
ぜひ、夕方ごろに不調を感じたときは深呼吸を意識して生活してみてください。
夕方に起こる動悸の改善は当院の東洋医学の鍼灸が効果的
夕方から夜かけておこる身体の不調は東洋医学の鍼灸で改善できます。
先ほど解説したとおりに動悸や息苦しさは東洋医学では「心臓の栄養不足」で考えます。
この栄養不足を補う治療が東洋医学の鍼灸治療で行えます。
西洋医学ではこの動悸や息苦しさには抗不安薬や向精神薬などを処方して対処しますが、抗不安薬や向精神薬は依存性が高くリスクがあります。
ぜひ、「どこに行けば正しく身体が改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。
[参考]
※1.不調の原因、自律神経失調症は生活習慣の見直しから改善をめざす/青空レディースクリニック 金子透子
https://doctorsfile.jp/h/37570/mt/1/
※2.寝ている間に心臓がドキドキする・ドクンとする/田中循環器内科
https://www.tanaka-heart-clinic.com/my-heart-is-pounding/
※3.疲れているのは自律神経だった!/埼玉国民健康保険団体連合会
https://www.saikokuhoren.or.jp/pages/02_1809.html
※4.「心」の病証と治療/和漢全人会花月クリニック
http://kagetsu-clinic.or.jp/kanpou/k_13.html
鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問
夕方になると喉が痛く痰が絡むえへん虫
匿名 様
コメントありがとうございます。
「夕方になると喉が痛く痰が絡むえへん虫」があるとのことですが、夕方という限定した時間帯での不調は自律神経の乱れが関係しています。
もう少し詳しくお伝えいただければセルフケアもお教えできますのでご返信お待ちしております。
また当院では原因である自律神経を正常に戻す鍼灸治療をしております。
お気軽にお問い合わせください。