BLOG
ブログ
【逆流性食道炎?】下部食道括約筋が改善するツボと鍼灸
- カテゴリ:
- 胸やお腹の悩み
公開日:2022年11月19日
更新日:2024年09月10日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次
逆流性食道炎とは?
胃液が食道の方向へ逆流してしまうことを胃食道逆流症といいます。
胃液は強い酸性の液体のため、食道に流れると食道の粘膜が胃酸によって傷つきただれて炎症が起こります。
これを逆流性食道炎と呼びます。
食道の粘膜のただれ(びらん)があっても自覚症状が出ない場合もあります。
逆に自覚症状が出ていても、食道の粘膜にただれがない場合は、非びらん性胃食道逆流症と呼ばれます。
また、胃液がのどや口に達すると、喘息や口内炎が起こることもあります。
その前駆症状として「口の中が酸っぱい感じがする」といった症状が起こります。
そのまま放置してしまうと、食道がんのリスクも高まるので、できるだけ早期の治療が必要です。※1
逆流性食道炎の原因に下部食道括約筋の機能低下?
[1. 下部食道括約筋の機能低下]
食道と胃の境界に食べ物や胃液の逆流を防ぐ筋肉があります。
この筋肉を下部食道括約筋といいます。
この筋肉が加齢やストレスなどで動きが悪くなり締まりが悪くなると胃液の逆流が起きてしまいます。
それと同時に食道の動きの悪さが起こることも原因の一つです。
健康な人は、胃液が逆流しても食道が動いて胃に押し戻してくれますが、この食道の動き(ぜん動運動)が鈍くなると、胃液が食道にとどまってしまいます。
[2. 胃酸の分泌が過多になる]
糖質や脂質の多い食生活や暴飲暴食で胃液の分泌が過剰になると、胃液の量が増えてしまい食道に逆流しやすくなります。
日常的に飽食に慣れて食事を多く摂りすぎてしまっているだけでも逆流性食道炎は起こりやすくなります。
そのため予防のためにも栄養のバランスを考え、食事量を腹八分目にすることはやはり重要です。
逆流性食道炎に対する鍼灸治療
逆流性食道炎に対する鍼灸治療は、下部食道括約筋の機能向上と消化管全体(食道から腸まで)の動きを高めることを主な目的としています。
[1. 後頭下筋群を刺激して迷走神経の働きを正常に戻す]
後頭部のツボを刺激することで、胃や食道を支配している迷走神経の働きを正常に戻すことができます。
それにより下部食道括約筋の締まりが良くなり、逆流性食道炎などの症状を抑えることができます。
[2. 肘やすねのツボを刺激して食道と胃腸の働きを整える]
前腕の肘や足のすねには、代表的な消化器のツボがあります。
非常に良く効くツボとして用いられているツボを刺激し、副交感神経を高めることで消化管全体の働きを良くすることが出来ます。
[3. 頭皮のツボ刺激で副交感神経の働きを高める]
ストレスなどの影響により交感神経が興奮すると、胃酸の分泌が高まり消化の働きが鈍くなります。
それを改善するために頭皮のツボを鍼灸で刺激すると、交感神経を鎮静化させ、副交感神経の働きを高めることが出来ます。
この副交感神経が高まることで消化管全体の働きを正常化できます。
逆流性食道炎は他の不調も引き起こす引き金になる
逆流性食道炎をはじめとする消化器系の疾患に対しての鍼灸治療の効果は、科学的な研究でその成果が証明されています。
私たちの身体を構成している大事な栄養素を取り込むために働いているのが消化器系の臓器です。
そのためこの働きが低下すると体全体に及ぼす影響は大きく、胃腸の不調だけに留まらず様々な不調を引き起こしてしまい、私たちの生活の質を大きく低下させてしまうと考えられています。
そのため早期発見と治療がとても重要です。
逆流性食道炎が治らないを不安を完治させるなら鍼灸治療が効果的
西洋医学は逆流性食道炎に対する治療法が胃薬などで胃酸をコントロールする対処療法のみであるため自然治癒するのが難しいのが現状です。
しかし、東洋医学では薬に頼らずに逆流性食道炎を自然治癒させる方法があります。
当院では東洋医学に基づく鍼灸治療で逆流性食道炎など胃腸の不調を改善できます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。
[参考]
逆流性食道炎ってどんな病気?/国立長寿医療センター ※1
鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問