BLOG

ブログ

ブレインフォグにおすすめのツボ|自律神経のセルフチェック

ブレインフォグにおすすめのツボ|自律神経のセルフチェック
公開日:2022年10月29日
更新日:2024年12月18日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

ブレインフォグでお悩みの方に適切なアドバイス

「サプリを飲んでも改善しない」
「頭を冷やしてもスッキリしない」
「うつ症状が出ている」

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
これらの症状は脳の疲労によって起きており、ブレインフォグと呼びます。

また症状は脳の疲労感だけでなく自律神経を伴う全身症状が出てくるとされています。
ブレインフォグが増えている肺経にはモニター画面を使った頭を使う作業が増えたことが要因にあります。

今回は「ブレインフォグにおすすめのツボ|自律神経のセルフチェック」と題してブレインフォグが起こる原因と鍼灸治療の有効性を解説します。

頭に霧がかかったような症状がでたらブレインフォグ

頭の中に霧やモヤがかかったようにぼんやりしたり、頭がぼーっとしてしまう症状をブレインフォグといいます。
ブレインフォグになると物事の思考や集中することが困難になります。

強いブレインフォグになると記憶障害や集中力の極度の低下がみられ生活に支障を及ぼすまでになります。
それらの症状を引き起こす原因にうつ症状など精神的なストレスに関わる様々な環境要因が考えられています。

しかし、ブレインフォグが発症する仕組みなどは未だはっきりと解明されていません。
集中力の低下や思考の停止などが顕著になると仕事や勉強でミスがおこり社会的な影響が強まります。※1

頭の中に霧やモヤがかかったようにぼんやりしたり、頭がぼーっとしてしまう症状をブレインフォグといいます。
ブレインフォグになると物事の思考や集中することが困難になります。

強いブレインフォグになると記憶障害や集中力の極度の低下がみられ生活に支障を及ぼすまでになります。
それらの症状を引き起こす原因にうつ症状など精神的なストレスに関わる様々な環境要因が考えられています。

しかし、ブレインフォグが発症する仕組みなどは未だはっきりと解明されていません。
集中力の低下や思考の停止などが顕著になると仕事や勉強でミスがおこり社会的な影響が強まります。※1

ブレインフォグは病気ではなく症状のため診断が難しい

ブレインフォグは、医学用語として定義されているわけではなく、「脳に霧がかかったような状態」という症状と考えられています。
そのため診断するための正式な検査がないためブレインフォグは発見されにくいものとされています。

しかし、検査で引っかからなくても自覚症状でブレインフォグがある場合は脳に疲労が溜まっている状態であり、脳以外の身体のどこかが正常に機能していないと考えられます。ブレインフォグは様々な自律神経症状を引き起こす前触れとして考えられるため、起こった場合は早めに脳の疲労を完治させることが重要です。

ブレインフォグは、医学用語として定義されているわけではなく、「脳に霧がかかったような状態」という症状と考えられています。
そのため診断するための正式な検査がないためブレインフォグは発見されにくいものとされています。

しかし、検査で引っかからなくても自覚症状でブレインフォグがある場合は脳に疲労が溜まっている状態であり、脳以外の身体のどこかが正常に機能していないと考えられます。ブレインフォグは様々な自律神経症状を引き起こす前触れとして考えられるため、起こった場合は早めに脳の疲労を完治させることが重要です。

ブレインフォグを調べるチェックリスト

ブレインフォグかどうかのセルフチェック項目を記載しました。
5個以上あったらブレインフォグの可能性があります。

・集中しようとするほど、頭がぼんやりしてしまう
・相手の話が入ってこない スムーズな会話ができない
・物事を開始する、行動するのに時間がかかる
・マルチタスクができない(複数の作業を同時にこなせない)
・考えごとをしていても、情報が散らばってまとまらない
・頭がスッキリ冴えない
・頭の中で記憶の焦点を合わせることが難しい
・物事を覚えたり、思い出したりすることが難しい
・考えるのが遅くなった
・良い言葉が思いつかない
・空間移動ができない
※2

※ブレインフォグでは他にも「頭頂部が熱い」といううつ熱が出ることもあります。
 詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。

ブレインフォグかどうかのセルフチェック項目を記載しました。
5個以上あったらブレインフォグの可能性があります。

・集中しようとするほど、頭がぼんやりしてしまう
・相手の話が入ってこない スムーズな会話ができない
・物事を開始する、行動するのに時間がかかる
・マルチタスクができない(複数の作業を同時にこなせない)
・考えごとをしていても、情報が散らばってまとまらない
・頭がスッキリ冴えない
・頭の中で記憶の焦点を合わせることが難しい
・物事を覚えたり、思い出したりすることが難しい
・考えるのが遅くなった
・良い言葉が思いつかない
・空間移動ができない
※2

ブレインフォグの治し方は質の高い睡眠をとること

ブレインフォグが起こる原因は、脳に対する継続的なストレスや慢性疲労、睡眠不足や自律神経の乱れ(メンタルの不調)などが考えられます。
そのため、食事や睡眠を含めた生活習慣を見直しブレインフォグの原因である全身の慢性疲労を完治し脳の回復を促していくことが大切です。

また様々な環境において脳に過度な疲労やストレスをかけない生活を心がけることが大切です。
ブレインフォグの症状の中で最も多い「思考力の低下、集中力の低下」はこれら疲労やストレスによる自律神経の働きの低下により発症していると考えられています。※3

ブレインフォグが起こる原因は、脳に対する継続的なストレスや慢性疲労、睡眠不足や自律神経の乱れ(メンタルの不調)などが考えられます。
そのため、食事や睡眠を含めた生活習慣を見直しブレインフォグの原因である全身の慢性疲労を完治し脳の回復を促していくことが大切です。

また様々な環境において脳に過度な疲労やストレスをかけない生活を心がけることが大切です。
ブレインフォグの症状の中で最も多い「思考力の低下、集中力の低下」はこれら疲労やストレスによる自律神経の働きの低下により発症していると考えられています。※3

【改善例&効果の高いツボ 】頭がモヤモヤして働かない(30代男性)

【治療の体験者&改善例 】
30代男性で「半年前から仕事をしていても頭がモヤモヤして働かない」との訴えでご来院されました。
当院にご来院される前には脳神経外科にて頭部の画像検査などを受けていましたが、とくに異常がない状態でした。

当院では東洋医学的な問診と検査によってこの頭の不調の原因を「体質」でお調べしました。
この患者様の問診ではブレインフォグの症状以外に頭痛、めまい、睡眠障害、食欲不振などの自律神経失調症の症状も起こっていることがわかりました。

そのため当院ではブレインフォグだけでなくこれらの自律神経失調症の症状も完治できる東洋医学に基づく鍼灸で改善を促す治療を行いました。

【主に利用したツボ】
・上星(じょうせい)・・・顔の真ん中の線上で、前髪の生え際から2cm位後ろの圧痛部。

※他にも頭をリラックスさせるツボを解説しています。

【治療の体験者&改善例 】
30代男性で「半年前から仕事をしていても頭がモヤモヤして働かない」との訴えでご来院されました。
当院にご来院される前には脳神経外科にて頭部の画像検査などを受けていましたが、とくに異常がない状態でした。

当院では東洋医学的な問診と検査によってこの頭の不調の原因を「体質」でお調べしました。
この患者様の問診ではブレインフォグの症状以外に頭痛、めまい、睡眠障害、食欲不振などの自律神経失調症の症状も起こっていることがわかりました。

そのため当院ではブレインフォグだけでなくこれらの自律神経失調症の症状も完治できる東洋医学に基づく鍼灸で改善を促す治療を行いました。

【主に利用したツボ】
・上星(じょうせい)・・・顔の真ん中の線上で、前髪の生え際から2cm位後ろの圧痛部。

ブレインフォグは当院の東洋医学の鍼灸治療で治ります

脳疲労はうつ症状、頭痛、睡眠障害、めまいなどの全身に及ぶ精神的な症状も伴います。
放置しておくと悪化してうつ病や不眠症などが発生する可能性もあります。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



[参考]
※1 【ブレインフォグとは?どんな症状、治療法があるのか解説します】/ たわらクリニック
https://www.tawara-clinic.com/blog/100/
※2 ブレインフォグとは?症状や原因、治療法について / ブレインクリニック
https://tokyo-brain.clinic/others/tms/6211
※3 ブレインフォグの原因と対策 / 東京原宿クリニック
https://th-clinic.com/2021/10/09/brainfog/

この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る