BLOG
ブログ
【専門家監修】寝起きに起こる寂しさや不安感の原因と知恵袋
- カテゴリ:
- 全身のお悩み
公開日:2022年10月22日
更新日:2024年09月05日
目次
- 1 寝起きの不安感でお悩みの方に適切なアドバイス
- 2 寝起きの強い不安感に襲われたら東洋医学で対処する
- 3 寝起きに起きる不安感は心臓の不調
- 4 寝起きの不安感は全身症状も同時に起こる
- 5 朝にネガティブな不調が起こるのは自律神経の周期性が関係
- 6 不安感が起こる原因に消化機能の低下が考えられる
- 7 胃腸の疲れを感じていたら強い不安感に要注意
- 8 不安で居ても立っても居られなくなり外に出たくなる
- 9 熱中症などによる大量の発汗でも不安感や動悸が起こるので要注意
- 10 【改善例&効果の高いツボ 】早朝に強い不安感で目が覚める(40代男性)
- 11 当院が考える不安症状や動悸の鍼灸治療
- 12 当院で改善した患者様の声と治療実績はこちらから
- 13 強い不安や寂しさの改善なら当院の東洋医学の鍼灸治療
- 14 関連する記事
- 15
※自律神経失調症など改善された患者様の声と治療実績は上記のリンクから別ページで解説しています。
寝起きの不安感でお悩みの方に適切なアドバイス
「朝起きた時の不安感がつらい」
「朝、目覚めたときに強い寂しさを感じる」
「寝起きにそわそわする」
「寝起きにモヤモヤする」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
今回は「【専門家監修】寝起きに起こる寂しさや不安感の原因と知恵袋」と題して朝に不安感や寂しさが起こるメカニズムを東洋医学の考えで解説し、さらに鍼灸の有効性も併せて解説していきます。
寝起きの強い不安感に襲われたら東洋医学で対処する
このような不安感は精神的なストレスや過度な緊張によって出現しますが、東洋医学ではこのような症状を心悸(しんき)と呼びます。
心悸はいわゆる急に胸がドキドキする状態やソワソワする状態もさしているため不安感も心悸で説明します。
また東洋医学ではこの心悸が起こる原因には心臓の栄養不足が考えられます。※1
寝起きに起きる不安感は心臓の不調
東洋医学では不安感と動悸は同じ体質(病態)と考えます。どちらも心臓に送る栄養が不足することで心臓の活動が弱くなり不安感が起こります。
動悸は実際に心臓の拍動が速くなるのが体感的にわかりますが、不安感は胸が苦しくなくとも「なんとなくゾワゾワとする」「急に汗が出てきて気持ちが穏やかでなくなる」といった表現をします。
動悸に比べると不安感は精神的な表現に用いるため心拍に関わる不調の心臓との関係がないように思います。
しかし東洋医学は「心臓は精神活動を支配している」と考えるので動悸と同じように精神状態を表す不安感も心臓の不調ととらえることができます。
寝起きの不安感は全身症状も同時に起こる
では、具体的に心臓の栄養不足による症状はどのようなものがあるのでしょうか。
以下の通りになります。
[全身症状]
心悸(不安感+動悸)、じっとりと汗をかく、呼吸が短く息切れしやすい、身体がだるくて力がでない、胸がムカムカする、無理に動くと症状が悪化する、めまい、不眠、夢を多く見る
東洋医学では血液は身体の栄養に関わるだけでなく、心の栄養(精神安定)にも関わりがあります。
よって心臓にその供給が減ってしまうと不眠症状や夢を多く見る(多夢)といった症状など精神面にも影響が出やすくなります。
【注釈】とくに女性は生理周期で出血するため血液の不足が起こりやすいため心臓の栄養不足の症状が起きやすい傾向があります。
朝にネガティブな不調が起こるのは自律神経の周期性が関係
この不安感は朝、食後、夕方、就寝前など時間帯によって出現することは多くあります。
この「時間帯によって症状が出現する」というのは自律神経の不調の特徴になります。
自律神経は健康であれば就寝中に身体を休めるために高まっていた副交感神経が朝の起床に向けて静まり、就寝時に静まっていた交感神経が徐々に日中の活動に向けて朝に高まるという交感神経と副交感神経の切り替わりがスムーズに行われます。
しかし、自律神経の周期性のリズムが乱れていると、切り替わりのタイミングのときに上手く切り替われずに乱れを起こしてしまいます。
この乱れが不安感や動悸となって症状が出現してしまいます。※2
※寝る前に起こる動悸についても解説しています。
詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。
不安感が起こる原因に消化機能の低下が考えられる
心臓は血液を全身に送る働きを担っていますが、その心臓の原動力も血液で送られる栄養になります。
そのため日々の生活で消耗する栄養が補充・補給できないと不調が起こります。
とくに病気もしていないのに急に不安感に襲われるのはなぜだろうと疑問をもたれる方もおられます。
しかし、不安感や動悸に関していえば突然起きているわけではなく、かならず前兆としての症状が起きています。
この前兆は食欲不振、下痢や便秘といった消化器系の働きの不調から始まることが多いとされています。
胃腸の疲れを感じていたら強い不安感に要注意
東洋医学では強い不安感が起こる過程に胃腸の消化不良があると指摘しています。
胃腸の消化不良が長期化すると飲食物から効率的に栄養を生成することが難しくなり結果として心臓に栄養を与えられずに強い不安感が起こるというのがその過程になります。 例えば、「日ごろから思い悩んで胃がキリキリする」「食べ過ぎ飲み過ぎで胃腸が弱っている」「緊張すると食欲がわかない」といった症状がある人は不安感が起こりやすい体質(病態)といえるでしょう。※3
不安で居ても立っても居られなくなり外に出たくなる
このような寝起きの不安感、寂しさが起こる方の特徴で「家にいると強い不安感が強くなるので外に出て気分転換がしたくなる」という症状が起こります。
これは閉鎖した家の空間では症状を起こしている自律神経の乱れが完治されないため、開放的な外の空気を吸ったり歩いたりして自律神経の乱れを鎮静させるために起こる生理的な反応といえます。この反応は更年期以降の女性が起こりやすい傾向にあります。
熱中症などによる大量の発汗でも不安感や動悸が起こるので要注意
不安感や動悸は熱中症やうつ熱など大量の発汗でも起こります。
その理由には自律神経は体温調節や発汗の調節も担っているため、急激な体温の上昇などが起こると自律神経が乱れやすく、発汗によって体液が減少するため不安感や動悸が起こりやすくなると考えられます。
そのため真夏の暑い時期などは自律神経が乱れやすく不安感や動悸の症状が起こる時期といえるので注意が必要です。
【注釈】東洋では心臓の栄養をみたす成分を心液(しんえき)と説明します。
発汗などで減少すると不安感や動悸が起こる原因になります。
【改善例&効果の高いツボ 】早朝に強い不安感で目が覚める(40代男性)
【治療の体験者&改善例 】
40代男性で「半年前から早朝になると強い不安感で目が覚める」という訴えでご来院されました。
当院にご来院される前に循環器のクリニックなどで検査をしましたが全て「異常なし」との診断を受けています。
クリニックから抗不安薬を処方され頓服として症状がでたときに服用し抑えている状態でした。当院で改めて問診と検査をすると胃腸の機能が低下し食欲不振も同時に起こっており心臓への栄養が不足していると推測しました。
そのため鍼灸治療では胃腸の機能を回復させ消化吸収能力を高めるように行い改善を促しました。
【主に利用したツボ】
中衝は心臓の働きと密接につながっているツボです。普段から不安感があるときはこのツボを爪揉みすると症状が楽になります。当院ではお灸で刺激します。
・中衝(ちゅうしょう)・・・手の中指の爪の生え際の親指寄りにある。
※動悸や息苦しさを対処するツボも解説しています。
詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。
当院が考える不安症状や動悸の鍼灸治療
このような不安症状や動悸は自律神経のリズムが乱れている状態で習慣化されていることにあります。
そのため改善のためには自律神経の働きを正常なリズムに戻す必要があります。
当院ではこの自律神経を正常化させるために東洋医学の診断とツボを利用して鍼灸治療を行っております。
不安症状や動悸といっても患者様の個々の体質には違いがあります。
この個別の違いに対して細かく対応するためには東洋医学による体質診断が有効であり、それによってツボの効果も最大限に引き出せます。
また自律神経を正常に戻すためには質の高い睡眠の重要です。当院では症状を改善させるために睡眠の質を高める鍼灸治療も併せて行っております。
当院で改善した患者様の声と治療実績はこちらから
【患者様の声 不安神経症(強迫観念)】
「強い不安感や強迫症状」
20歳女性 神奈川県在住
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
強迫性の症状あり
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
日常生活を送ることが大変だった。
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
食事の指導をしていただき、その通りに実践すると、身体がどんどんしっかりしていきました。鍼灸治療をしたことにより、夜よく眠れるようにもなり、不安も減っていきました。数ヶ月たつと強迫性の症状がだいぶ良くなり、笑顔が増えました。治療中、先生に悩みをたくさん聞いていただき、アドバイスもいただけたことが安心できました。
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
一番辛い時に寄り添い、丁寧に親身に治療していただきありがとうございました。
※他にも実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告しています。
下記のリンクから別ページでご覧ください。
強い不安や寂しさの改善なら当院の東洋医学の鍼灸治療
このような症状には自律神経専門で行っている当院の鍼灸治療が効果的です。
お伝えしたように当院では東洋医学に基づき一人ひとりの体質を調べ、体質に合った効果的なツボを利用して鍼灸治療を行います。
鍼灸による的確なツボ刺激により自然治癒力が高まり、自律神経の乱れによる不安感や動悸が改善されます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
関連する記事
【偏頭痛が原因?】心臓がバクバクする動悸と頭痛の関係
更年期の動悸や下腹部痛が完治するブログ
【動悸が原因?】脈が早いときに対処する自律神経のツボ
寝起きに起こる頭痛と気持ち悪さの治し方
頭がざわざわするストレス症状は鍼灸治療で治す
あなたの不安神経症を改善に導く対処法に鍼灸
【夜型が治らない】夜型から朝型へ変えて体調不良を治す
[参考]
※1「心」の病証と治療/和漢全人会花月クリニック
http://kagetsu-clinic.or.jp/kanpou/k_13.html
※2動悸と自律神経の関係/いとう内科循環器科
※3ストレスからくる食欲不振,胃腸では何が起きている?/大正漢方胃腸薬
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください
鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)