BLOG
ブログ
喉のつかえやげっぷが楽になるツボの知恵袋【てんゆう】
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み
公開日:2022年10月20日
更新日:2024年06月20日
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之と清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。8万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
目次
※自律神経失調症など改善された患者様の声と治療実績は上記のリンクから別ページで解説しています。
喉のつかえやげっぷでお悩みの方に適切なアドバイス
「喉のつかえやげっぷが楽になる方法がわからない」
「胸焼けのような不快感の治し方やツボを知りたい」
「自律神経が疲れるとげっぷが頻繁に起こる」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
この不調は西洋医学では逆流性食道炎の特有な症状と合わせて起こりやすいため「逆流性食道炎」と診断されることがあります。
しかし、逆流性食道炎がなくても「げっぷ、喉のつかえ感のみの症状」だけが頻繁に起こることがあり診断されないことがあります。
そのため内科では「逆流性食道炎と診断がつかずにはっきりした治療を受けられない」という問題が起きてしまい、結果として不調で悩む患者様は処方された薬を漫然と服用し症状が治らずに悪化することも多々あります。
今回は「喉のつかえやげっぷが楽になるツボの知恵袋【てんゆう】」と題して東洋医学的な観点でこの症状の原因と改善方法を解説していきます。
喉のつかえ感やげっぷが起こるのはなぜか
喉のつかえ感やゲップが出るのはなぜでしょうか。
一般的に「喉のつまり感やげっぷはストレスが原因である」とか「自律神経が乱れてげっぷが出る」と答えられる方はいるかと思います。
しかし「なぜストレスが胃に不調をきたしつかえ感、ゲップが出るのか」というメカニズムまで答えられる方は少ないかと思います 。
この部分に悪化を防ぐための根本的な治療が秘められています。※1
※空気を飲む癖で起こるげっぷ症状は呑気症(空気嚥下症)といいます。
詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。
げっぷや喉のつかえはストレスによって起きている
内科でよく診断される逆流性食道炎とは俗にいう「ストレスで胃に不調がくる不調」というものです。
前述したようにストレスによって胸やけや呑酸の症状が起こればそれなりに症状が進行しているため逆流性食道炎の発見は難しくありません。
しかし、中にはげっぷや喉のつかえ感の症状から始まるものもあり、検査しても引っかからずに炎症が起きて悪化するまで見過ごされる可能性があります。
悪化を防ぎ早期に解決するためには西洋医学による検査ではなく東洋医学の検査、鑑別、対処が必要です。※2
「ストレスが胃に不調を起こす」は東洋医学の考え
東洋医学では気血の巡りを調整しているのが「肝(かん)」の役割と考えています。
現代医学では肝は自律神経の調整と血液の貯蔵と説明できます。
その中でストレスは肝に影響を与え、肝が調整している気血の巡りを滞らせます。
これを東洋医学では「気滞 きたい」と呼びます。
この気滞という状態は身体のどの部分でも起きますが、とくに起きやすいのが喉になります。
ストレスによる喉のつまり感、げっぷは“気滞”という状態
東洋医学では気血が淀みなくスムーズに流れている状態を健康と考えます。
この気血が滞ると不調が起きます。
喉のつかえ感やげっぷの症状は胸部と喉を通るこの気の巡りが滞ることで起こります。
しかし、この症状は逆流性食道炎のみに起こる症状ではなく、肝の気が喉で滞ればどのような病気であっても起こると考えます。
肝の気の巡りが滞ることで起こるこれらの症状からどのように症状が進行するかはその人の体質次第といえます。
「ストレスから胃の不調がでる」は東洋医学では肝気犯胃という
では、喉のつかえ感やげっぷから胃に不調が起こる病態を東洋医学ではどのように説明しているのでしょうか。
それを東洋医学の専門用語で「肝気犯胃 かんきはんい」と呼びます。
メカニズムとしては肝の気の巡りが滞り鬱滞が起こるとその鬱滞が胃に流れ込み胃の調子を狂わすというものです。
西洋医学では「ストレスにより交感神経が高まり胃酸の分泌が増えて胸やけを起こす」など自律神経の乱れによって説明しますが、東洋医学では気の巡りと臓腑(ここでは肝と胃の関係)で説明するのが特徴です。
逆流性食道炎は東洋医学ではこの肝気犯胃という状態をさします。
そのため喉のつかえやげっぷを改善させるためには東洋医学に基づく治療でこの肝気犯胃を解消させることが重要です。
【改善例&効果の高いツボ 】喉のつかえやげっぷが止まらない(30代女性)
【治療の体験者&改善例 】
30代女性が「数週間前から喉の詰まり感やげっぷが止まらない」との訴えでご来院されました。
当院に来院される前に内科を受診しており、「逆流性食道炎の可能性がある」とのことでしたが、本人の自覚症状としては胃酸による胸やけなど逆流性食道炎に特徴的な症状がないため治療はしておりません。
当院では東洋医学的な問診と検査を行い、症状の根本的な原因を把握しました。
問診では主訴だけでなく腹痛や下痢といった症状も時々起こるとのことで、神経過敏、神経疲労が身体に起こっていると判断しました。
喉の詰まりやげっぷもこの神経過敏によって引き起こされていると考え、改善のために「神経疲労を完治させる」との治療計画を立てて鍼灸で回復を促しました。
【主に利用したツボ】
・天牖(てんゆう)・・・首の後ろ骨のそばにあるツボ。 胸鎖乳突筋という首の大きな筋肉のすぐ近く、耳の後ろを撫でていった時に指がはまる所。
悪化すると咽喉頭異常感症に進行するため早めの改善が重要です
このような自律神経系による喉のつかえやげっぷ症状は悪化すると逆流性食道炎だけでなく咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)という病気に進行する可能性があります。
咽喉頭異常感症は逆流性食道炎とよく間違われる「喉の違和感や痛み」を特徴とした病気であり、西洋医学では「検査では異常なし」「自律神経失調症」と診断を受けることが多々あります。
悪化すると慢性化して治りにくい傾向にあるため早期に改善することが重要です。
※咽喉頭異常感症については別のページで解説しています。
詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。
当院の東洋医学の鍼灸治療で喉のつかえ感やげっぷ症状は改善できます
東洋医学は西洋医学とは違って「逆流性食道炎」という病気の治療はありません。
不調が起きている体質(症状や病態)から根本的な原因を見つけて治療方法を組み立てます。
今回は気滞と肝気犯胃という不調がこれに当たります。
当院でもこの考えに則って東洋医学の鍼灸治療を行います。
気血の巡りをスムーズにし、肝と胃の不調を改善させて喉のつかえ感やげっぷを完治させます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で改善した患者様の声と治療実績はこちらから
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。
[その他のおすすめの記事]
げっぷを止める方法はツボマッサージ
【便秘が原因?】げっぷがよく出る原因と正しい治し方
左脇腹がつるような痛みの原因と治し方
喉の痛みを一瞬で治す鍼灸の効果的なツボ
【喉が詰まる?】低気圧で起こる喉の圧迫感の治し方
首を絞められるような症状の原因はストレスによる首こり
[参考]
※1 喉のつかえ・げっぷがよく出る / はたもり消化器・内視鏡クリニック
※2 逆流性食道炎ってどんな病気? / 国立長寿医療研究センター
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください
鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)