BLOG

ブログ

ハーブを使って集中力アップ|おすすめのハーブティーを紹介

ハーブを使って集中力アップ|おすすめのハーブティーを紹介

【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「デジタルデトックスブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

友だち追加

ローズマリー

「若返りのハーブ」とも呼ばれ、抗酸化作用があることでも知られるハーブです。
花言葉にも「追憶」とあるように、古来から記憶力を高める効果があるとされていました。

ウクライナの大都市に住む13歳から17歳の学生79人を対象に行った研究です。
「4×4のマス目の表に16種類の画像が載っているものを20秒間見て、その後どれだけ多くの画像を思い出せたか」
このような画像記憶のテストを行ったところローズマリーの香りを満たした部屋でテストを行ったグループでは成績がよかったそうです。

ローズマリーには、交感神経を刺激する作用があるため集中力が増し、成績向上につながったのではないかと推測されています。
つまりは以下の効果が期待できます。

・集中力や注意力を高める
・記憶力を強化する
・意欲を向上させる
・気分をリフレッシュさせる

「若返りのハーブ」とも呼ばれ、抗酸化作用があることでも知られるハーブです。
花言葉にも「追憶」とあるように、古来から記憶力を高める効果があるとされていました。

ウクライナの大都市に住む13歳から17歳の学生79人を対象に行った研究です。
「4×4のマス目の表に16種類の画像が載っているものを20秒間見て、その後どれだけ多くの画像を思い出せたか」
このような画像記憶のテストを行ったところローズマリーの香りを満たした部屋でテストを行ったグループでは成績がよかったそうです。

ローズマリーには、交感神経を刺激する作用があるため集中力が増し、成績向上につながったのではないかと推測されています。
つまりは以下の効果が期待できます。

・集中力や注意力を高める
・記憶力を強化する
・意欲を向上させる
・気分をリフレッシュさせる

ローズマリーの使用での注意点

このような効果があるローズマリーですが、先ほども言ったように交感神経を刺激してその効果が発揮されます。
そのため、以下の方には注意が必要となってきます。

・妊娠中、授乳中、乳幼児は使用を避ける
・高齢者や高血圧の方は使用に注意する
・高濃度で使用すると肌への刺激があることがある
・てんかんや発作の危険性がある人は避ける

※ローズマリーは毛穴を引き締める、ニキビの炎症を抑えるシミやしわの改善、保湿、きめを整えるなどの効果があるともいわれていますが敏感肌の人は使用の際には注意が必要です。

ローズマリーに含まれる成分と脳の関係

【ロスマリン酸】
Aβおよびαシヌクレインタンパク質の線維化や凝集を抑制するとともに、線維化した両タンパク質を分解させる働きがありアルツハイマー病の予防効果が期待されています。

【カルシノン酸】
Nrf2を活性化し、ストレス源に抵抗する力を高めるだけでなく、神経突起が伸長脳内ストレスが低下し、記憶力向上が期待されています。

ゴツコーラ (ツボクサ)

アーユルヴェーダでは、万能な薬草として最も重要なハーブのひとつです。
東洋でも古くから「長寿のハーブ」とされ、脳の栄養源で精神力を養うといわれてきました。
WHOでは「21世紀に遺すべき植物」として挙げられています。

特に神経と脳細胞を活性化する効果があるとされ、記憶力を高め老化や老衰を遅らせる働きがあり、認知予防に効果的だといわれています。
その他にも以下の効果が期待できます。

・鎮静
・抗うつ
・不安
・不眠の軽減
・抗菌作用
・デトックス
・止血
・利尿(むくみの軽減)
・皮膚細胞の再生(やけどや傷跡の治癒促進)
・肌のトラブル改善
・血液循環の改善(血行促進、冷え性改善)

アーユルヴェーダでは、万能な薬草として最も重要なハーブのひとつです。
東洋でも古くから「長寿のハーブ」とされ、脳の栄養源で精神力を養うといわれてきました。
WHOでは「21世紀に遺すべき植物」として挙げられています。

特に神経と脳細胞を活性化する効果があるとされ、記憶力を高め老化や老衰を遅らせる働きがあり、認知予防に効果的だといわれています。
その他にも以下の効果が期待できます。

・鎮静
・抗うつ
・不安
・不眠の軽減
・抗菌作用
・デトックス
・止血
・利尿(むくみの軽減)
・皮膚細胞の再生(やけどや傷跡の治癒促進)
・肌のトラブル改善
・血液循環の改善(血行促進、冷え性改善)

化粧品に使われている

実は、毛髪・爪の健康、肌の美容効果から、多くの化粧品にも使われています。
私たちにはなじみが薄いですが、スリランカやベトナム、タイでは料理に使われているようですので、知らないうちに食べているという方もいるかもしれません。

味としては、セリ・ミツバと似ていますが、少し苦みがあります。
サラダ、お粥、カレー、スープ、生春巻き、炒め物などに入れて食べたり、ジュースやハーブティーなどとして飲んだりするのが一般的なようです。

マテ

聞いたことがないという方も案外多いのではないかと思う「マテ茶」 実は、世界三大飲料の一つです。 
ちなみに、世界三大飲料は コーヒー、紅茶、マテ茶だそうです。

とくに南米ではマテ茶はとってもポピュラーです。
アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイの人たちは ほぼ一日中飲んでいるそうです。

お肉が大好きな南米の人たちが健康なのは、マテ茶のおかげともいわれています。
・カルシウム
・カリウム
・鉄分
・マグネシウム
・亜鉛などミネラル
・ビタミンA、B1、B2、Cなどのビタミン
・食物繊維

これらの栄養が豊富なため「飲むサラダ」とも呼ばれています。

聞いたことがないという方も案外多いのではないかと思う「マテ茶」 実は、世界三大飲料の一つです。 
ちなみに、世界三大飲料は コーヒー、紅茶、マテ茶だそうです。

とくに南米ではマテ茶はとってもポピュラーです。
アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイの人たちは ほぼ一日中飲んでいるそうです。

お肉が大好きな南米の人たちが健康なのは、マテ茶のおかげともいわれています。
・カルシウム
・カリウム
・鉄分
・マグネシウム
・亜鉛などミネラル
・ビタミンA、B1、B2、Cなどのビタミン
・食物繊維

これらの栄養が豊富なため「飲むサラダ」とも呼ばれています。

マテインが集中力を向上させる

パラグアイの民族医学でマテ茶は 気持ちをシャキッとさせる神経刺激、利尿、消化促進の効果がある として用いられています。
それが北米からヨーロッパ、更にはインドへと伝えられ、 アーユルベーダ薬局方ではマテを心因性の頭痛や疲労、抑うつ、リユウマチの痛みに用いられています。

また「マテ」が集中力アップにつながる要因とされているのが、 マテに含まれているマテインという成分です。
マテインはカフェインに似たアルカロイドです。

マテインには、血管拡張作用などがあり血液の環境をよくするため、 中枢神経のシステムに 刺激を与えて活性化させ、 注意力や考えをまとめる力などを活発にします。
この働き自体はカフェインに似ていますが、 大きな違いはカフェインのように眠気を妨げるような作用がないということ、 また内蔵に負担をかけないという点です。

マテを使用するうえでの注意点

また、マテに含まれているビタミンなどが 疲労を回復させてくれますので、 集中力な作業が必要なときにマテ茶を飲むとよいかもしれません。
嬉しいことに、マテには抗酸化作用のあるフラボノイドと呼ばれる成分も含まれています。

さらに、 中枢神経に働きかけて食欲を抑制したり、利尿作用を高めるなどの効果があるため、ヨーロッパでは自然なダイエット療法に使われているようです。
ただ、妊娠中や授乳中、子どもへの使用は控えてください。

デジタルデトックスブレンドは脳疲労や眼精疲労などでお悩みの方におすすめです

脳疲労や眼精疲労などで悩む方は以下の不調が起こりやすい傾向にあります。

☐頭が疲れて業務がこなせない
☐頭が上手く回らない、ボーっとする
☐よく物忘れをする
☐集中力が欠けやすい
☐頭がモヤモヤする
☐心がソワソワしやすい
☐頭が興奮して眠れないときがある

このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。

当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています

ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

友だち追加

この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る