BLOG

ブログ

疲労回復にハーブのチカラ|疲労に役立つハーブティー

疲労回復にハーブのチカラ|疲労に役立つハーブティー

【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「疲労回復すっきりブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

友だち追加

疲労におすすめのハーブティーを紹介

仕事の残業続きで働き過ぎたり、激しいスポーツをしたり、人間関係に悩み続けていたりと、過度に体や心に負担がかかると「疲れ」を感じます。全身がだるかったり、気力が出なかったり、集中力がなくなったりする場合は、体と心にやさしいハーブを使いながら、休息するのがおすすめです。
肉体疲労の回復を助け、神経を鎮めてリラックスする疲労におすすめハーブを詳しくご紹介します。

仕事の残業続きで働き過ぎたり、激しいスポーツをしたり、人間関係に悩み続けていたりと、過度に体や心に負担がかかると「疲れ」を感じます。全身がだるかったり、気力が出なかったり、集中力がなくなったりする場合は、体と心にやさしいハーブを使いながら、休息するのがおすすめです。
肉体疲労の回復を助け、神経を鎮めてリラックスする疲労におすすめハーブを詳しくご紹介します。

疲労とは体や心が限界を知らせるサイン

疲労は、スポーツや仕事、家事などの肉体を使うと疲れを感じます。
それに加えて精神的な疲労や病気による消耗などもあり、心身に過度に負担がかかることにより不快感が生じます。
それにより活動能力が低下することをさします。

疲れを感じるのは、体や心が限界を知らせるサインであり、休息を必要としている状態です。
過度の心身の疲れは以下のような症状を起こします。

・注意力の低下
・刺激による反応が鈍くなる
・思考能力の低下
・行動量の低下
・肩こり
・眼精疲労
・腰痛

これらがあらわれやすくなります。

疲労は、スポーツや仕事、家事などの肉体を使うと疲れを感じます。
それに加えて精神的な疲労や病気による消耗などもあり、心身に過度に負担がかかることにより不快感が生じます。
それにより活動能力が低下することをさします。

疲れを感じるのは、体や心が限界を知らせるサインであり、休息を必要としている状態です。
過度の心身の疲れは以下のような症状を起こします。

・注意力の低下
・刺激による反応が鈍くなる
・思考能力の低下
・行動量の低下
・肩こり
・眼精疲労
・腰痛

これらがあらわれやすくなります。

疲労におすすめのハーブ

ハーブはビタミンやミネラルなどの栄養が含まれています。
それにより以下のような効能が期待できます。

・血流やリンパの流れを促す
・代謝を高める
・高ぶった神経を鎮めてリラックスする
・ストレスに対する抵抗力や体力を高める
・精神的疲労や肉体的疲労の回復を助ける

心身の疲労におすすめのハーブと使い方についてご紹介します。

ハーブはビタミンやミネラルなどの栄養が含まれています。
それにより以下のような効能が期待できます。

・血流やリンパの流れを促す
・代謝を高める
・高ぶった神経を鎮めてリラックスする
・ストレスに対する抵抗力や体力を高める
・精神的疲労や肉体的疲労の回復を助ける

心身の疲労におすすめのハーブと使い方についてご紹介します。

ローズマリー

【作用】
・血行促進
・抗酸化
・リラックス
・抗うつ
・利尿

血行を促す働きがあり、代謝を活発にして疲れている時に体の回復を早めます。
同時に冷えや肩こり、むくみなどの症状がある時におすすめです。
疲れて集中力や記憶力が低下した時にも役立ちます。
リラックス作用もあります。

ハイビスカス

【作用】
・疲労回復
・代謝促進
・利尿
・消化促進
・緩下

ルビー色の酸味があるティーはクエン酸が豊富に含まれている証拠です。
スポーツの後や肉体作業の後などの疲労の回復に役立ちます。
赤い色素成分のポリフェノールは目の疲れにもおすすめです。
また、緩下作用や利尿作用で便秘やむくみにも利用できます。

ローズヒップ

【作用】
・ビタミンC補給
・緩下
・利尿
・収れん

レモンの10倍といわれるビタミンCを豊富に含み、肉体疲労や精神疲労の回復を早める働きがあります。
強いストレスや目の疲れにもおすすめです。
血流や血圧の改善、美肌、便秘、風邪や貧血の予防にも役立ちます。

マテ

【作用】
・強壮
・刺激
・活力
・利尿
・収れん
・緩下
・解熱

マテにはカフェインが含まれています。
またビタミンやミネラルなどの栄養も豊富に含まれており、肉体疲労や精神疲労の回復に役立ちます。
代謝を活性化させて溜まった疲れを軽減しながら、強壮作用と栄養でストレスに対する抵抗力を高めます。

シベリアジンセン

【作用】
アダプトゲン
・賦活
・強壮
・抗炎症

全身的な活力を高め、体力を高めます。
心も体もヘトヘトでなかなか疲れが取れなかったり、病後の回復が遅かったりする時に役立ちます。
ストレスへの抵抗力を高め、心身の疲労回復を助けます。
基礎体力や集中力を高める働きがあります。

ジンジャー

【作用】
・血行促進
・発汗
・鎮痙
・制吐
・殺菌
・駆風
・去痰

体を温める効果が高く、体の隅まで温めます。
毛細血管を拡げて血行を促し、体の隅々まで酸素と栄養がスムーズに運ばれることによって、肉体疲労の回復を助けます。
胃腸の働きを促し、冷えや関節炎にも有効です。

疲労に役立つハーブの使い方

疲労に役立つハーブの使い方を紹介します。

疲労に役立つハーブの使い方を紹介します。

ハーブティー

上記のお好きなハーブを数種類ブレンドし、一日に3杯(朝・昼・晩など)を目安に飲みます。
1種類でもよいですが、数種類ブレンドする方が相乗効果が期待でき、また飲みやすくなります。

マテの苦みや、ハイビスカス、ローズヒップの酸味が苦手な場合は、はちみつやなどの甘味を加えたり、カットフルーツを入れたりすると、飲みやすくなります。
一日1杯よりも3~4杯飲む方が効果を実感しやすくなります。毎日続けて飲みましょう。

ハーブティーの飲み方

カップ1杯に対して、ティースプーン山盛り2杯分のハーブを使用し、ティーポットやティーバックにハーブを入れてお湯を注ぎ、3分蒸らしたらハーブを濾して飲みます。

ハーブバス

上記のお好きなハーブを使用し、飲む時より2~3倍の濃いめのハーブティーを作って、バスタブのお湯に注いで入浴します。
使用するハーブはドライでもフレッシュでもよく、ハーブの分量や濃さは、お好みでどうぞ。
お風呂は肩まで浸かって15~20分くらいゆったり入りましょう。
肩こりや腰、脚の疲れが取れ、ストレスやこりが原因の頭痛も緩和されます。

疲労に効くアロマテラピー

心身の疲労には、アロマテラピーも有効です。
血流やリンパの流れを促し、体全体の巡りを良くしたり、高ぶった神経を鎮めてリラックスしたり、内蔵の働きを促す精油を使って、心身の疲れを癒やします。
マッサージをしたり、アロマバスで入浴したりすると、体が温まり、疲れが取れて夜眠りやすくなります。

【疲労におすすめの精油】
ローズマリー、パイン、マジョラム、ジュニパー、グレープフルーツ
・使い方
ホホバオイルなどの植物性オイル20mlに精油4滴以内を落として混ぜたアロマオイルを、肩こりや腰、脚など疲れている部分に塗布してマッサージします。
また、精神的な疲労がある時は、ぬるめのお風呂のお湯に精油4滴以内を落としてよくかき混ぜ、香りを嗅ぎながらゆっくり入浴するアロマバスもおすすめです。

疲労回復すっきりブレンドは疲労や代謝低下でお悩みの方におすすめです

代謝低下や身体の冷えなどで悩む方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。

☐身体の芯から冷えを感じる
☐お腹が冷えやすい
☐風邪を引きやすい
☐消化不良でお腹を下しやすい
☐すぐ疲れてしまう
☐血の巡りが悪い
☐体力が落ちたと感じる
☐老化が気になる

このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。

当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています

ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

友だち追加

この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る