
BLOG
ブログ
不眠に効くサプリ|睡眠の質を上げるサプリ6選
- カテゴリ:
- ハーブ


【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「よく眠れるぐっすりブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
- 1 睡眠の質を上げるサプリを解説します
- 2 サプリで睡眠の質を上げよう
- 3 サプリはあくまで補助食品
- 4 栄養の摂取で睡眠の質が変わる
- 5 睡眠の質を上げるサプリの成分6選
- 6 GABA
- 7 テアニン
- 8 グリシン
- 9 ラフマ葉エキス
- 10 クロセチン
- 11 オルニチン
- 12 睡眠の質を上げるサプリを摂取する際の注意点
- 13 必要以上に摂取しても効果がない
- 14 持病がある方や妊娠中の方は医師に相談しよう
- 15 サプリ以外で睡眠の質を上げる方法
- 16 睡眠の質を上げる食べ物
- 17 睡眠の質を上げる飲み物
- 18 睡眠の質を上げるストレッチ
- 19 睡眠の質を上げるナイトルーティン
- 20 睡眠の質を上げる音楽
- 21 よく眠れるぐっすりブレンドは不眠症や睡眠障害でお悩みの方におすすめです
- 22 当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています
- 23 関連
睡眠の質を上げるサプリを解説します

「最近よく眠れない」という悩みで何か気軽にできる不眠の対策がないか探している方は多いのではないでしょうか。
今回は「不眠に効くサプリ|睡眠の質を上げるサプリ6選」と題して、効果が高いサプリ6選を紹介します。
含まれている成分の効果だけでなく、サプリ以外で効果的な睡眠の質を上げる対策についても解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
サプリで睡眠の質を上げよう

睡眠の質が低いせいで、「どんなに寝ても寝た気にならない」とお悩みの人もいるのではないでしょうか。
もしかするとそれは、食事や運動といった健康面の問題が関係しているのかもしれません。
「毎日十分な食事をとれていない」、「運動ができていないという方」は不足しがちな栄養を補うためにサプリを摂取するのがいいかもしれません。
健康の維持や増進のために利用されるサプリには「補うもの」という意味があります。
忙しい現代人の栄養摂取を手助けするほか、食事からでは摂取しにくい栄養を取り入れるために重要な健康対策です。
サプリはあくまで補助食品
健康を補う食品として販売されているサプリですが、利用する目的はあくまで「栄養を補うこと」です。
人間は食事を中心にさまざまな栄養を摂取することから、単体の成分を含むサプリを摂取するだけでは栄養不足に陥りやすいです。
また逆に栄養が偏ってしまい身体に負担がかかる場合もあります。
よって「サプリを摂ればインスタント食品だけ食べていればいい」というわけではありません。
健康的に睡眠の質を改善したいなら、あくまで普段の食事を改善しつつ不足しそうな栄養をサプリから摂取するようにしてください。
栄養の摂取で睡眠の質が変わる

睡眠の質は、摂取する栄養によって変化することをご存じでしょうか。
国立精神・神経医療研究センターが睡眠に関する93本の論文をもとに実施した研究レビューによると、栄養摂取が睡眠に次のような影響を与えている傾向が強いと判明しました。
・3週間の高トリプトファン食(タンパク質を構成するアミノ酸)により睡眠効率が改善した
・高炭水化物・低脂肪食はバランス食と比較して徐波睡眠を減少させレム睡眠を増加させた
・朝食で主食を抜き、昼食・夕食で主食を摂り過ぎることと睡眠覚醒が不規則であることが関連していた
睡眠の質を上げるサプリの成分6選

睡眠の質を上げるサプリを購入する際に、どのような成分をもつサプリを選ぶべきかわからないとお悩みの人も多いと思います。
参考として、睡眠の質を上げる効果をもつサプリの成分を6つ紹介します。
具体的な効果も説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。
GABA
GABAは、脳の興奮した神経を抑制する効果をもつアミノ酸です。
正式名称をγ-アミノ核酸と言い、脳やせき髄の興奮を抑制する効果があります。
またGABAには、脳をリラックスさせる効果のほかに、ストレスの軽減、血圧の低下などの効果を期待できるのが特徴です。
ベッドに入ってもなかなか寝付けない、身体が熱いせいで目が冴えてしまうといった覚醒状態を抑え、夜になると眠気を感じやすくなるというように自然な眠りを促してくれます。
トマトやカボチャといった緑黄色野菜、漬物やキムチといった発酵食品に多く含まれています。
しかし、なかなか食事に取り入れられないという場合には、GABAを含むサプリを購入しましょう。
テアニン
テアニンは、緑茶といった茶葉に含まれているアミノ酸です。
主に寝つきをよくする効果や中途覚醒の改善など、長時間眠ることで睡眠の質を上げる効果を期待できます。
また、睡眠を促す脳のアルファ波を増加させ、心地よい安定感をもたらすのもテアニンの特徴です。
なおテアニンは「番茶>煎茶>玉露」であるほど含有量が多くなると言われています。
しかし、自宅でお茶を入れる習慣がないという家庭も多いはずです。
すぐに準備できないという場合には、テアニンを含むサプリを購入するのが良いかもしれません。
グリシン
グリシンは、身体のなかでつくられる非必須アミノ酸の一種です。
神経ネットワークのやり取りをサポートする役割があり、運動や感覚などを調整する効果を期待できます。
代謝や神経伝達を整え、体温を下げる働きがあることから、ベッドに入ってからの入眠をスムーズにします。
さらに睡眠の深さを改善してノンレム睡眠の質を高めるといった効果を期待できるのが魅力です。
なおグリシンは、えびや鶏肉、大豆製品などに多く含まれていますが、継続的に摂取するのは金額的に難しいという人も多いのではないでしょうか。
手軽かつ安定的にグリシンを摂取したいならサプリからスタートするのがおすすめです。
ラフマ葉エキス
ラフマ葉エキスとは、キョウチクトウ科の植物から抽出された成分のことです。
脳の精神伝達物質である「セロトニン」を増幅し、睡眠の質を上げる効果を期待できると言われています。
ラフマ葉は古くから漢方薬や伝統医学で使用されてきた植物であり、その葉から抽出したエキスを摂取することで、次のような睡眠の質改善の効果を期待できるのが特徴です。
・ストレスを軽減し、神経の過剰興奮を抑える
・睡眠障害の改善や、入眠時の不安の解消に効果がある
・睡眠中の中途覚醒を減らす可能性がある
クロセチン
クロセチンは抗酸化作用をもつ成分であり、睡眠や覚醒のリズムを調整するホルモン「メラトニン」の分泌を促進します。
これにより体内時計のリズムを整える効果があります。
また安定した睡眠時間を確保しやすくなることから、継続して摂取することにより、睡眠の質向上の効果を期待できるのが魅力です。
ちなみにクロセチンは、クチナシの果実やサフランに含まれる成分であるため手軽に摂取できません。
眼精疲労の改善や血流の促進などの効果もあるため、睡眠に関するお悩みを抱えている人は、サプリを購入して継続的に取り入れていくのが良いでしょう。
オルニチン
オルニチンはアミノ酸の一種であり、成長ホルモンの分泌を促進し、疲労の改善、睡眠と目覚めの改善といった効果を期待できる成分です。
またオルニチンは血液に溶け込んだ状態で身体のなかをめぐり、肝臓で有害物質のアンモニアを解毒するなど、健康面にも高い改善の効果を期待できます。
肝機能のトラブルで自律神経が乱れて睡眠の質が下がるケースもあるため、健康診断で肝臓に関する項目に問題があったという場合には、オルニチンのサプリを摂取するのがおすすめです。
睡眠の質を上げるサプリを摂取する際の注意点

睡眠の質を上げるサプリを摂取すれば、自律神経の乱れが整うほか、体内時計のリズムを整えられるといった効果を期待できます。
しかしサプリを摂取する際には2つのポイントに注意が必要です。
必要以上に摂取しても効果がない
サプリを大量に摂取するほど、睡眠改善の効果があると思われがちです。
しかし実際には必要以上の量を摂取しても、身体に吸収されません。
摂取する量が増える分、費用が増えてしまうほか、大量の摂取は身体に負担がかかります。
健康的に睡眠の質を上げるためにも、サプリを購入したらパッケージに記載されている用法容量を守り、適切な量だけ摂取してください。
持病がある方や妊娠中の方は医師に相談しよう
何かしらの持病をお持ちの方や妊娠中の方は、サプリの摂取により吐き気やだるさといった体調不良を感じる場合があります。
また、何かの薬剤を服用している人も、成分の組み合わせが悪く体調が変化する恐れがあると覚えておきましょう。
もし持病や妊娠といった条件に該当する方は、睡眠の質を上げるサプリを購入する前に、通院している医師に相談することをおすすめします。
サプリ以外で睡眠の質を上げる方法

睡眠の質を上げる対策は、サプリ以外にも複数の選択肢があります。
すぐに実施できる対策を整理しているので、自分に合う方法がないかチェックしてみてください。
睡眠の質を上げる食べ物
睡眠の質は、摂取する食べ物を選ぶことで改善することが可能です。
参考として以下に効果の高い食べものをまとめました。
・バナナ
・卵
・大豆
・魚
・肉(牛・豚・鶏)
・キノコ
睡眠の質を上げる飲み物
睡眠の質は、飲み物で対策することも可能です。
寝る前に飲むことで快眠を手に入れやすい飲み物を以下に整理しました。
・ホットミルク
・ホットティー(ノンカフェイン)
・ハーブティー(ノンカフェイン)
・ホットココア
・甘酒
・ホットジンジャー
・白湯
・トマトジュース
・乳酸菌飲料
睡眠の質を上げるストレッチ
お金をかけずに睡眠の質を上げたいときに役立つのが、ストレッチです。
寝る前にできる簡単なストレッチを以下に整理しました。
・立ったままできる腕まわしストレッチ
・お風呂でできる首もみストレッチ
・座ってできる足もみストレッチ
・寝た状態でできる足首ストレッチ
・テレビを見ながらできる伸びストレッチ
睡眠の質を上げるナイトルーティン
睡眠の質を上げる対策を始めたいなら、ナイトルーティンを意識することが大切です。
すぐに取り入れられるナイトルーティンを以下に整理しました。
・照明を工夫する
・香りの力を活用する
・自分との対話
・ヨガを取り入れる
・デジタルデトックス
睡眠の質を上げる音楽
普段から音楽を聴いている人は、睡眠の質を上げるために睡眠BGMなどを取り入れてみてはいかがでしょうか。
参考として、睡眠の質を上げる音楽を以下にまとめました。
・BGMだけで構成された音楽
・自然音
・環境音(ホワイトノイズ)
・高周波音を出す音楽
・自分が気に入っている音楽
よく眠れるぐっすりブレンドは不眠症や睡眠障害でお悩みの方におすすめです

不眠症や睡眠障害などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐眠りが浅く目が覚めてしまう
☐就寝途中で目が覚めると眠れない
☐寝入りに時間がかかる
☐睡眠の質が低下している
☐心がソワソワしやすい
☐イライラや不安感がでやすい
☐頭が疲れて集中できない
☐緊張しやすい
☐イライラしやすい
☐疲れやすい
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています


ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問