
BLOG
ブログ
自律神経失調症|不安や心配におすすめのハーブ
- カテゴリ:
- ハーブ

【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「自律神経ととのいブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
- 1 不安感や心配を解消させるハーブを紹介します
- 2 不安や心配で頭がいっぱいなときはハーブ
- 3 不安や心配におすすめのハーブについて
- 4 不安や心配で眠れない時におすすめのハーブ
- 5 カモミール
- 6 レモンバーム
- 7 パッションフラワー
- 8 落ち着いてリラックスしたい時におすすめのハーブ
- 9 オレンジブロッサム
- 10 リンデン
- 11 ラベンダー
- 12 頭がシャキッとさせたいときにおすすめのハーブ
- 13 ローズマリー
- 14 ペパーミント
- 15 タイム
- 16 レモングラス
- 17 不安・心配に役立つハーブの使い方
- 18 ハーブティー
- 19 ハーブティーの飲み方
- 20 ハーブバス
- 21 不安・心配におすすめアロマテラピー
- 22 自律神経ととのいブレンドはストレスや不安感などでお悩みの方におすすめです
- 23 当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています
- 24 関連
不安感や心配を解消させるハーブを紹介します

生活していると「不安や心配事があって頭がいっぱいになってしまう」ということはないでしょうか。
そんな時は心身を癒すことができる自然のハーブがおすすめです。
ハーブには気持ちを落ち着かせてリラックスしたり、リフレッシュする効果があります。
今回は「自律神経失調症|不安や心配におすすめのハーブ」と題して不安や心配な気持ちがある時におすすめのハーブを目的別にご紹介します。
不安や心配で頭がいっぱいなときはハーブ

不安や心配事があると、気持ちがざわざわして落ち着かないことがあります。
頭がいっぱいになって夜はなかなか眠れなかったり、お腹の調子が悪くなったり、物事に集中できなくなったりすることもあると思います。
一旦心を鎮めて安心させ、気持ちを楽にしてくれるやさしいハーブでリラックスしましょう。
あるいはリフレッシュ作用のあるハーブで気分を切り替えてみるのもおすすめです。
ハーブティーとして飲んでも、お風呂に入れて温まるのも癒されます。
不安や心配におすすめのハーブについて

ハーブには抗不安作用、リラックス作用、リフレッシュ作用などがあります。
そのためハーブティーなどで摂取すると不安や心配な気持ちを落ち着かせる働きや、気持ちを楽にして眠りやすくしたり、気持ちを切り替えてリフレッシュする働きが期待できます。
今回は不安や心配に効くハーブティーをご紹介します。
不安や心配で眠れない時におすすめのハーブ
不安や心配で眠れない時におすすめのハーブを紹介します。
カモミール
【作用】
・安眠
・鎮静
・リラックス
・抗炎症
・発汗
・利尿
・健胃
カモミールは不安や心配な気持ちがいっぱいで眠りにつきにくい時に眠りやすくします。
リラックス作用が高く、気持ちを静めて安心させて楽にしてくれます。
ストレスが強い時にもおすすめです。
レモンバーム
【作用】
・鎮静
・リラックス
・抗うつ
・抗菌
・抗ウィルス
・消化促進
レモンバームはリラックス作用が非常に高く不安や心配な気持ちを落ち着かせて眠りやすくしてくれます。
眠りにつきにくい時や夜中に何度も目が覚めてしまう時などにおすすめです。
パッションフラワー
【作用】
・中枢性の鎮静
・リラックス
・鎮痛
・鎮痙
・利尿
パッションフラワーはすぐれた鎮静作用と精神安定作用があります。
神経の緊張を鎮めて精神を安定させる働きがあります。
不安や心配で高ぶった神経を鎮めて安定させてリラックスして夜は眠りやすくしてくれます。
落ち着いてリラックスしたい時におすすめのハーブ
落ち着いてリラックスしたい時におすすめのハーブを紹介します。
オレンジブロッサム
【作用】
・抗不安
・リラックス
・抗うつ
・鎮静
・健胃
オレンジブロッサムは抗不安作用や鎮静作用があり、リラックスして不安や心配の気持ち落ち着かせてくれます。
ストレスが原因の症状を和らげる働きがありますので、イライラや胃痛、頭痛、不眠にもおすすめです。
リンデン
【作用】
・鎮静
・リラックス
・安眠
・発汗
・利尿
・血圧調整
リンデンは不安や心配で気持ちが不安定な時に、高ぶった神経を鎮めて心を落ち着かせる働きがあります。
リラックス作用が高く、ストレスなどを和らげて、夜は眠りやすくしてくれます。
体を温めてくれる働きもありますので、冷えている時にもおすすめです。
ラベンダー
【作用】
・鎮静
・リラックス
・安眠
・抗うつ
・鎮痙
・鎮痛
・抗菌
ラベンダーはフローラルなやさしい香りで人気の高いハーブです。
リラックス作用が高く、心を落ち着かせて不安や心配な気持ちを和らげ、ストレスを癒します。
夜は眠りやすくして安眠を助けてくれます。
頭がシャキッとさせたいときにおすすめのハーブ
頭がシャキッとさせたいときにおすすめのハーブを紹介します。
ローズマリー
【作用】
・リフレッシュ
・抗うつ
・集中力向上
・血行促進
・抗酸化
ローズマリーはスッキリとした味で、力強さとエネルギーがあるハーブです。
血流を促して心身の活力を高め、気持ちを切り替えて元気にシャキッとさせてくれます。
肩こりや冷え、頭痛、集中力の低下、肉体疲労の回復にもおすすめです。
ペパーミント
【作用】
・賦活(のちに鎮静)
・制吐
・鎮痛
・消化器の機能調整
ペパーミントはスーとした清涼感のあるさわやかな味と香りです。
気分が一気にリフレッシュして頭がスッキリします。
不安や心配などの気持ちを切り替え、活力や集中力を高めてシャキッとさせてくれます。
タイム
【作用】
・強壮
・抗菌
・抗酸化
・殺菌
・鎮痙
・弛緩
・消化促進
タイムは目の覚めるようなスッキリとした味と香りで気分もスッキリさせてくれます。
心身の強壮作用にすぐれており、不安や心配の気持ちを切り替えてリフレッシュします。
レモングラス
【作用】
・健胃
・駆風
・抗菌
・消化促進
レモングラスはレモンのような爽やかな香りと味で、飲みやすく、心身をリフレッシュする働きがあります。
不安や心配の気持ちがやわらぎ、気持ちを切り替えてシャキッとさせてくれます。
不安・心配に役立つハーブの使い方

不安・心配に役立つハーブの使い方について解説します。
ハーブティー
症状や気分に合わせ、上記で紹介したハーブをブレンドし、一日に3杯(朝・昼・晩など)飲みます。
1種類よりもブレンドする方が相乗効果が期待でき、また飲みやすくなります。
一日1杯よりも3~4杯飲む方が効果を実感しやすいです。
ハーブをブレンドする時の比率はお好みで調整してください。
ハーブティーの飲み方
カップ1杯に対して、ティースプーン山盛り2杯分のハーブを使用します。
ティーポットやティーバックにハーブを入れてお湯を注ぎ、3分蒸らしたらハーブを濾して飲みます。
ホットでも、冷やしてアイスにしても、どちらでも美味しくお飲みいただけます。
ハーブバス
上記のお好きなハーブを使用し、飲む時より2~3倍の濃いめのハーブティーを作って、バスタブのお湯に注いで入浴します。
ハーブバスにおすすめのハーブは、ジャーマン・カモミールやラベンダー、レモンバームです。
リフレッシュしたい時はレモングラスやペパーミントもよいです。
使用するハーブはドライでもフレッシュでもよく、ハーブの分量や濃さは、お好みでどうぞ。
お風呂は肩まで浸かって15~20分くらいゆったり入り、香りを嗅ぎながらリラックスしましょう。
不安・心配におすすめアロマテラピー

不安や心配には、アロマテラピーも有効です。
アロマの精油には、抗不安作用やリラックス作用があり、不安や心配な気持ちを落ち着かせて働きがあります。
高ぶった神経で眠れない時も心を鎮めて眠りやすくしてくれます。
【不安、心配に効く精油】
ラベンダー、カモミール・ローマン、オレンジ・スィート、パルマローザ、マンダリン
【使い方】
①ディフューザーなどを使ってお好きな精油で芳香浴。
②ホホバオイルなどの植物性オイル20mlに精油4滴を落として混ぜたアロマオイルを、香りを嗅ぎながらお肌に塗布してマッサージ。
③お風呂のお湯に精油4滴を落とし、よくかき混ぜて入浴するアロマバス。
※お肌に精油が触れる方法をご使用の場合は、かぶれなどのトラブルがないよう、事前にパッチテストをおこなってください。
自律神経ととのいブレンドはストレスや不安感などでお悩みの方におすすめです

ストレスや不安感などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐イライラ
☐怒りっぽい
☐不安感が強い
☐気分のふさぎ込み
☐ストレスが溜まっている
☐うつっぽい
☐喉が詰まっている感じがする
☐疲れやすく、寝ても疲れがとれない
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています

ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問