
BLOG
ブログ
自律神経の栄養素|自律神経を整える食べ物と飲み物を解説
- カテゴリ:
- ハーブ

【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「自律神経ととのいブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
- 1 自律神経をととのえる食べ物や飲み物を解説
- 2 自律神経を整える食べ物
- 3 たんぱく質
- 4 トリプトファン
- 5 GABA(γ‐アミノ酪酸)
- 6 ビタミンB1
- 7 ビタミンB6
- 8 ビタミンB12
- 9 ビタミンC
- 10 γ-オリザノール
- 11 自律神経の乱れを改善する飲み物
- 12 ココア
- 13 ハーブティー
- 14 果汁100%ジュース
- 15 豆乳
- 16 緑茶
- 17 自律神経失調症に悪い食べ物
- 18 トランス脂肪酸を多く含むもの(マーガリン・スナック菓子など)
- 19 白砂糖
- 20 カフェイン
- 21 自律神経を整えられる栄養素を積極的に摂ろう
- 22 自律神経ととのいブレンドはストレスや不安感などでお悩みの方におすすめです
- 23 当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています
- 24 関連
自律神経をととのえる食べ物や飲み物を解説

自律神経とは消化管や循環器などを調整している神経のことをさします。
不規則な生活やストレス過多によって自律神経が乱れると、血液の巡りが悪くなり、自律神経失調症になる原因となります。
つまり、心身ともに元気でいるためには整った自律神経を保つことが大切です。
今回は「自律神経の栄養素|自律神経を整える食べ物と飲み物を解説」と題して自律神経を整える効果が期待できる食材や飲み物を紹介していきます。
自律神経を整える食べ物

自律神経を整えるためには、規則正しい生活や適度な運動が基本です。
しかし食事から摂る栄養も欠かせません。
多くの方は栄養素の名前をなんとなく聞いたことがあっても「どの食品に何が含まれているかわからない…」と悩むのではないでしょうか。
ここでは、自律神経を整える効果が期待できる栄養素を含む食べ物を24選紹介していきます。
たんぱく質
たんぱく質は三大栄養素の一つで、自律神経を整えるために必要なホルモンを作る材料となります。
ノルアドレナリンやメラトニンが不足すると、睡眠に影響を及ぼす可能性があり、免疫力が低下しやすくなるのです。
内臓や血液、筋肉など、体のさまざまな部位を構成する栄養素なので、積極的に摂っていきましょう。
特に動物性たんぱく質は、食事からしか得られない必須アミノ酸を豊富に含んでおり、体内への吸収率も高いのが特徴です。
【たんぱく質が含まれる食べ物】
・肉類
・魚介類
・卵
トリプトファン
必須アミノ酸の一種であるトリプトファンは「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを生成する働きがあるのが特徴です。
快眠のサポートや安定した精神状態を保つ効果が期待できます。
これにより整った自律神経を目指せます。
また、トリプトファンを脳に効率よく送るためには腸内環境を整えることが重要です。
便秘や下痢など、お腹の不調が気になる人は、乳酸菌を摂取して善玉菌を増やすように心がけましょう。
【トリプトファンが含まれる食べ物】
・レバー
・赤身魚(マグロ・カツオなど)
・乳製品(チーズ・牛乳・ヨーグルトなど)
・大豆製品(豆腐・納豆など)
・バナナ
・アーモンド
GABA(γ‐アミノ酪酸)
GABA(ギャバ)はアミノ酸の一種で主に抑制性の神経伝達物質として機能しています。
興奮した交感神経を落ち着かせたりリラックス効果をもたらしたりする働きがあります。
そのためストレス社会を生き抜くうえで欠かせない栄養素です。
近年ではGABAを添加したチョコレートやクッキーなどの菓子類も販売されており、気軽に摂取しやすくなっています。
主に野菜や果物にも含まれているため、注目して選ぶようにしましょう。
【GABAが含まれる食べ物】
・発芽玄米
・キムチ
・野菜(なす・トマト・パプリカなど)
・果物(メロン・ぶどうなど)
ビタミンB1
ビタミンB1は食事から摂った糖質をエネルギーに変換する役割を持つ栄養素です。
体内で不足するとエネルギー自体が足りなくなり、疲労が溜まって脳に栄養が行き届かなくなります。
それにより集中力の低下やイライラを引き起こす原因にもなります。
心身ともに健康な状態を目指すためにはしっかりとビタミンB1を摂取しましょう。
ビタミンB1は、水にも熱にも弱い性質を持ちます。
玉ねぎやニンニクに含まれるアリシンと結合すると、体内にとどまる時間が長くなるので、合わせて摂るようにするのがおすすめです。
【ビタミンB1が含まれる食べ物】
・豚の赤身肉(ヒレ・ももなど)
・うなぎ
・ごま
ビタミンB6
ビタミンB6は精神状態の安定効果があるセロトニンやGABAの生成を手助けする性質があります。
不足すると幸せホルモン(セロトニン)自体が生成されにくくなってしまうため、必ず意識して摂取しましょう。
ビタミンB群はすべて水溶性なので、一度にたくさん食べても尿と一緒に排出されてしまいます。
できるだけこまめに毎食摂取するようにしましょう。
【ビタミンB6が含まれる食べ物】
・脂質少なめの肉類(ヒレ・ささみなど)
・赤身魚(マグロ・カツオなど)
・鮭
・さつまいも
ビタミンB12
神経細胞の膜であるビタミンB12は、自律神経の主成分とされる重要な栄養素です。
また、血液のもとである赤血球の合成も担っているため、不足すると貧血になりやすくなり、倦怠感やめまいを引き起こす原因となります。
睡眠に関わるホルモン「メラトニン」を調節する機能も持ち、健康的な生活において欠かせないものなのです。
以下の食べ物に多く含まれていますが、毎日食べるのが難しい場合は、卵やチーズでも摂取できます。
【ビタミンB12が含まれる食べ物】
・貝類(あさり、しじみ、赤貝など)
・レバー
ビタミンC
抗酸化作用や美白効果などが期待できると有名なビタミンCは、自律神経を調節する作用もあるのです。
人はストレスを感じたら、対処するためのホルモンが体内で分泌されます。
ビタミンCはその抗ストレスホルモンの生成を助ける働きがあり精神状態の安定へとつなげられるのです。
人間の体内で合成できない物質なので、食事でしっかり補いましょう。
水や熱に弱い特徴があるため、生の状態で食べるのが一番効率的ですが、難しい場合は電子レンジ調理や蒸し料理がおすすめです。
【ビタミンC】
・野菜(ピーマン、ブロッコリー、ほうれん草など)
・果物(アセロラ、キウイ、レモン、いちごなど)
γ-オリザノール
γ-オリザノールは、自律神経失調症の薬の成分に含まれている栄養素で、症状の緩和に効果が期待できます。
また、悪玉コレステロールを減らす効果も望めるため、生活習慣病の予防や改善にも効果的です。
主にコメに含まれており、精製されていない玄米は効率的な摂取が望めます。
また、米油にはγ-オリザノールのほか、抗酸化作用のあるビタミンEも含まれているため、日常的な料理で用いるのがおすすめです。
【γ-オリザノール含まれる食べ物】
・玄米
・米油
自律神経の乱れを改善する飲み物

自律神経を整える効果が期待できる栄養素は、食べ物だけでなく飲み物にも含まれています。
ここでは、自律神経の乱れを改善する飲み物を紹介していきます。
ココア
ココアは、リラックス効果が期待できるGABAが豊富に含まれており、睡眠の質の向上が狙えます。
また、カカオに含まれるテオブロミンという成分が、脳内ホルモンであるセロトニンの働きを助け、ストレスの軽減につなげられるのです。
牛乳で割ってミルクココアにすると、トリプトファンやカルシウムも一緒に摂取でき、効率の良い飲み方ができるでしょう。
なお、ミルクココアにする場合は、寝る1〜2時間前に飲むのがおすすめです。
睡眠ホルモンのメラトニンが十分に生成されるまでは時間を要するため、就寝時間に合わせて飲むと安眠効果を望めます。
ハーブティー
ハーブティーは、リラックス時に優位になる副交感神経の働きを高める効果があります。
ストレスや不安を落ち着かせたり、イライラを鎮めたりする作用が期待でき、精神状態を穏やかにさせてくれるでしょう。
主に、以下のようなハーブティーが知られています。
【おすすめのハーブティー】
・カモミール
・レモンバーム
・パッションフラワー
・リンデン
・ラベンダー
おすすめなのは、就寝前に飲むことです。
しかし、温度が熱すぎると、眠気を覚ましたり火傷の原因になったりするため、ややぬるめの温度でゆっくり時間をかけて飲みましょう。
果汁100%ジュース
果汁を100%使ったジュースには、ビタミンCが豊富に含まれています。
疲労回復効果のほか、抗ストレスホルモンの生成を助け、自律神経の調節が期待できるのです。
おすすめの果汁を使ったジュースは以下の通りです。
【おすすめの果汁100%ジュース】
・オレンジジュース
・アセロラジュース
・グレープフルーツジュース
ただし、果糖の過剰摂取は肥満の原因となるので、1日に1杯までと量を決めましょう。
また、青汁に含まれるケールもビタミンCの含有量が多いため、ビタミンCの効率的な摂取が可能です。
豆乳
豆乳は、幸せホルモンのセロトニンを生成する効果が狙えるトリプトファンを、多く含んでいます。
精神状態の安定へと導き、心身ともに健康的な生活が期待できるでしょう。
たんぱく質も豊富なので、自律神経を整えるのにもってこいの飲み物だといえます。
ストレートで飲むのが苦手な人は、コーヒーと割ってソイラテにするのがおすすめ。
また、豆乳と同様にトリプトファンを含むバナナを混ぜて、バナナ豆乳ジュースにするのも良いでしょう。
緑茶
緑茶には、旨味成分のテアニンが多量に含まれています。
テアニンは睡眠の質を向上させる効果があり、熟睡することで、集中力や免疫力のアップにつながるのです。
また、脳をリラックスさせる効果も狙えるので、ストレスによって乱れた自律神経を改善させられます。
高い温度のお湯で抽出すると、カフェインも一緒に流れ出てしまうため、寝る前に飲むときはぬるめのお湯で淹れましょう。
自律神経失調症に悪い食べ物

自律神経失調症とは、自律神経のバランスが乱れることで起こる心身の不調のことです。
食事で改善できる一方で、症状がひどいときにはおすすめできない食べ物も存在します。
最後に、自律神経失調症の人が控えるべき食べ物を紹介していきます。
トランス脂肪酸を多く含むもの(マーガリン・スナック菓子など)
トランス脂肪酸は、別名「食べるプラスチック」と呼ばれており、世界では販売が禁止されている国もあります。
神経伝達機能やホルモン分泌機能に悪影響を及ぼすと考えられており、自律神経失調症の悪化へとつながりかねないのです。
また、摂取しすぎると、血液中のLDLコレステロールが増加する原因となり、生活習慣病のリスクも高まります。
あくまで摂りすぎた場合によるものなので、スナック菓子やカップラーメンが好きな人は、頻度を抑えるように心がけましょう。
白砂糖
精製されて栄養素が取り除かれた白砂糖も、自律神経失調症には良くない食べ物です。
通常、炭水化物は体内に入ると糖質となり、エネルギーとして使われるようになります。
しかし、白砂糖は糖以外に成分が含まれていないため、エネルギーに変換するには体内にあるビタミンBを使わなければなりません。
それがビタミンB不足につながり、血流の悪化や体の冷えから神経系に影響を及ぼすのです。
ただし、糖分は副交感神経に刺激を与える効果があるので、摂りすぎにならないように適度に摂取しましょう。
血糖値が高めな人は、GI値が低いてんさい糖を日常に取り入れるのがおすすめです。
カフェイン
交感神経を刺激するカフェインは、集中力を高めたいときや眠気覚ましにぴったりの飲み物です。
しかし、自律神経失調症の人がカフェインを摂ると脳を過剰に覚醒させてしまい、症状をさらに悪化させる可能性があります。
交感神経と副交感神経のバランスが正常になるまでは、カフェインの摂取を控えた方が好ましいです。
カフェインレスのコーヒーや紅茶などを取り入れ、まずは治療に専念しましょう。
自律神経を整えられる栄養素を積極的に摂ろう
自律神経を整える効果が期待できる栄養素は、たくさんあります。
特にトリプトファンを含む必須アミノ酸や、ビタミンは体内で作り出せないため、食事から摂取しなければなりません。
栄養バランスを考えた食事を心がけると、自然に腸内環境も良くなり、整った自律神経に期待が持てます。
自律神経の乱れを改善する食べ物や飲み物を日常に取り入れ、健康的な生活を目指しましょう。
自律神経ととのいブレンドはストレスや不安感などでお悩みの方におすすめです

ストレスや不安感などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐イライラ
☐怒りっぽい
☐不安感が強い
☐気分のふさぎ込み
☐ストレスが溜まっている
☐うつっぽい
☐喉が詰まっている感じがする
☐疲れやすく、寝ても疲れがとれない
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています

ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問