BLOG

ブログ

ハーブティーは自律神経を整える|おすすめの効くハーブ

ハーブティーは自律神経を整える|おすすめの効くハーブ

【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「自律神経ととのいブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

友だち追加

自律神経の不調にはハーブが効果的

自律神経のバランスが崩れると頭痛、肩こり、手足のしびれなど、さまざまな症状が起こりやすくなります。
このような状態に心当たりがある方、予防のためにセルフケアしたいという方は自律神経に対して働きかけるハーブティーがおすすめです。
今回は「ハーブティーは自律神経を整える|おすすめの効くハーブ」と題して、自律神経の働きやハーブティーに期待できる効果や効能について解説します。

自律神経のバランスが崩れると頭痛、肩こり、手足のしびれなど、さまざまな症状が起こりやすくなります。
このような状態に心当たりがある方、予防のためにセルフケアしたいという方は自律神経に対して働きかけるハーブティーがおすすめです。
今回は「ハーブティーは自律神経を整える|おすすめの効くハーブ」と題して、自律神経の働きやハーブティーに期待できる効果や効能について解説します。

自律神経とは身体の機能を調節する神経

自律神経とは、心臓や胃腸の動きなど、体内のさまざまな器官の機能を調整する神経です。
この神経は、相反する働きを持つ「交感神経」と「副交感神経」の2つで構成されています。

自律神経とは、心臓や胃腸の動きなど、体内のさまざまな器官の機能を調整する神経です。
この神経は、相反する働きを持つ「交感神経」と「副交感神経」の2つで構成されています。

自律神経の主な働き

【交感神経】
・身体を活発に動かすときに優位になる
・血圧を上げる
・精神活動を活発にしたりする

【副交感神経】
・身体を休めるときに優位になる
・呼吸や心拍数を下げる
・身体の回復や精神のリラックスを促す

ストレスや生活習慣が原因で自律神経は乱れる

自律神経はそれぞれが状況に応じて働き、血圧や呼吸といった身体の機能を調整しています。
しかし、現代ではストレスや生活習慣などが原因で自律神経が乱れてしまい、心身に不調をきたす方も多いです。

自律神経が乱れる主な原因

自律神経のバランスが崩れることを自律神経失調症といいます。
この状態は以下の3つの原因から発生するケースが多いです。

・心身のストレス
・不規則な生活(睡眠不足、運動不足、暴飲暴食など)
・ホルモンバランスの乱れ

女性は生理周期で自律神経が乱れやすい

心身のストレスや不規則な生活は、主に交感神経を優位に働かせ、自律神経のバランスが崩れます。
また、ホルモンの分泌を管理している視床下部は自律神経の中枢でもあります。
そのためストレスや疲労などによってホルモンバランスが乱れると、その影響を受けて自律神経が乱れてしまうこともあります。

なお、女性はホルモンの分泌量が一定の周期で増減するため、自律神経のバランスが崩れやすい傾向があります。
ハーブティーはホルモンバランスを整えやすくする作用が期待できるため、自律神経のセルフケアとしておすすめです。

自律神経に期待できるハーブティーの効果

ハーブティーは次のような効果が期待できるため、自律神経を整えるのに役立ちます。

・リラックス効果
・ストレス軽減
・睡眠の質の向上

以下では、それぞれの効果について詳しく解説していきます。

ハーブティーは次のような効果が期待できるため、自律神経を整えるのに役立ちます。

・リラックス効果
・ストレス軽減
・睡眠の質の向上

以下では、それぞれの効果について詳しく解説していきます。

リラックス効果

ハーブティーの原料であるハーブには、リラックスを促す成分が含まれています。
例えば、カモミールは鎮静作用を持っていますが、これは「フラボノイド」や「アピゲニン」といった成分によるものです。
日頃からハーブティーを飲んで心身を癒やすことにより、自律神経失調症の予防と改善につながりやすくなります。

ストレス軽減

ハーブに含まれる成分のなかには、ストレスホルモンの分泌を抑えやすくするものもあります。
つまり、ハーブティーを習慣化すれば、ストレスの軽減効果が期待できるのです。

過度なストレスは自律神経の乱れにつながり、さまざまな不調を引き起こす原因になります。
ストレスを溜め込みやすい方はハーブティーを飲むのがおすすめです。

睡眠の質の向上

ハーブティーにはストレスや不安を和らげやすくする作用が期待できることから、睡眠の質の向上も期待できます。
ハーブに含まれる成分のほか、心地よい香りにもリラックス効果があるといわれています。
リラックス効果により副交感神経が優位になることで深い眠りに落ちやすくなるのです。
質の高い睡眠を確保できれば、自律神経のバランスが整いやすくなり、疲れた身体を癒やす効果や美肌効果なども期待できます。

自律神経を整えるおすすめのハーブティー

ここでは、自律神経を整えるのに効果的なハーブティーの種類を紹介します。
以下のハーブが含まれているものを飲むことでリラックス効果やストレス軽減効果が期待できます。
そのため自律神経失調症のセルフケアにおすすめです。

ここでは、自律神経を整えるのに効果的なハーブティーの種類を紹介します。
以下のハーブが含まれているものを飲むことでリラックス効果やストレス軽減効果が期待できます。
そのため自律神経失調症のセルフケアにおすすめです。

カモミール

ストレス軽減、鎮静作用、安眠、冷え性・生理痛の緩和 など

パッションフラワー

不安・緊張の緩和、安眠、ストレス性の胃腸障害の改善 など

リンデン

心身の緊張緩和、ストレス軽減、安眠、利尿作用など

レモンバーム

リラックス、整腸作用、抗うつ症状の改善 など

ローズマリー

リフレッシュ、血行促進、記憶力の向上、抗酸化作用 など

鎮静作用のハーブは自律神経をととのえる

カモミールをはじめ、パッションフラワーやリンデンは鎮静作用に優れています。
そのため自律神経の乱れを改善する効果があるといわれています。

レモンバームやローズマリーは、料理から医療まで幅広く利用されている有名なハーブで、心身を癒やしてくれる爽やかな香りが特徴です。
ハーブの種類によって、期待できる効果や香りの特徴などが異なりますので、ご自身の悩みや好みに合ったものを選んでみてください。

ハーブティーを飲む際の注意点

ハーブティーは100%天然成分で作られているものが多く、基本的には安心して飲めます。
しかし、体質によっては一部のハーブが身体に合わないこともありますので、もしも調子が悪いと感じた場合には、ハーブティーの摂取をただちに控えるようにしましょう。
また、ハーブのなかには医薬品との相性が悪いものもあり、妊娠中・授乳中に控えたほうが良いものもあります。
持病がある方や出産を控えている方はかかりつけ医に相談し、母乳育児をしている方は専門家の話を参考に、安全なハーブを選びましょう。

まとめ

ハーブティーにはストレスや不安を緩和したり、ホルモンバランスを整えたりする効果が期待できます。
これらの働きによって、自律神経の乱れを予防・改善しやすくすることが可能です。
簡単にできるセルフケアの方法を探している方は、ハーブティーの利用を検討してみると良いでしょう。

自律神経ととのいブレンドはストレスや不安感などでお悩みの方におすすめです

ストレスや不安感などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。

☐イライラ
☐怒りっぽい
☐不安感が強い
☐気分のふさぎ込み
☐ストレスが溜まっている
☐うつっぽい
☐喉が詰まっている感じがする
☐疲れやすく、寝ても疲れがとれない

このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。

当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています

ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

友だち追加

この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る