
BLOG
ブログ
舌のむくみは痛みを起こす| 舌痛症を詳しく解説
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み

公開日:2025年07月29日
更新日:2025年07月29日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

舌痛症は舌のむくみから起こる

今回は「舌のむくみは痛みを起こす| 舌痛症を詳しく解説」と題して解説します。
手足のむくみでお悩みの女性は多いのではないでしょうか。
それはインターネットで検索してみれば、むくみを防ぐストッキングの紹介ページなどが無数にヒットしていることでわかります。
実は、この身体のむくみは舌痛症と呼ばれる舌の痛みが起こる一因と考えられています。
手足のむくむことで以下のような痛みや違和感を感じる方はおられると思います。
・しびれたような痛み
・ビリビリするような痛み
舌痛症の患者様の多くは、舌にも手足のむくみのときと同様に「しびれたような痛み」「ビリビリする、ヒリヒリするような痛み」を訴えます。
痛みの症状が他のむくみ症状と似ていることからも、むくみによる痛みが手足だけでなく舌にも生じることがわかります。
舌にむくみが起こる原因

むくみの原因には心臓、腎臓などの内臓疾患、降圧剤などによる副作用、生活習慣、体質など、様々なものがあります。
さらに食いしばりや舌を吸い付けるような癖(吸啜癖)などの口腔悪習癖も大きく影響します。
こういった舌に力が入り続けることや吸い付けて陰圧を加え続けることでむくみは生じます。
原因となるものが複雑に絡み合うことで、舌に対して負担をかけ続けた結果が痛みを引き起こします。
舌のむくみによる舌痛症はその代表的な一例と言って良いでしょう。
舌のむくみにコーヒーは良くない

舌痛症の原因である舌のむくみを改善するために、内科では利尿剤がよく用いられます。
そのため患者様からは「利尿作用があるコーヒーを飲んだらいいのでは?」などと相談を受けることがあります。
これについては二つの理由で「NO」と返答しています。
コーヒーによる水分排出は口腔乾燥につながる
まず第一に利尿作用により水分を排出してしまうと、唾液の減少や口腔乾燥を生じる可能性が高まるからです。
先ほども解説したように舌痛症は「原因となるものが複合的に絡み合い、舌に対して様々な負担がかかり続けて痛みが起こる」ものです。
そのため口腔乾燥もその一因に含まれます。
むくみを改善するつもりで口腔乾燥が生じてしまえば、一つは改善しても他のものが悪化することになります。
それは結果として治療効果が得られないということになってしまいます。
カフェインは電解質をアンバランスにさせる
第二にコーヒーなどカフェインによる利尿では浮腫の改善は得られないからです。
カフェインは体内のカリウムやナトリウムなどの電解質のバランスを崩すといわれています。
電解質のバランスが崩れると体内の水分調節がうまくいかなくなります。
結果的にむくみを悪化させてしまう可能性があります。
カフェインはたんぱく質の吸収も低下する
また、カフェインは胃腸の働きを低下させるため、タンパク質の吸収が低下します。
電解質だけでなくタンパク質も体内の水分バランスの調整に必要であるため、タンパク質が低下すると当然水分バランスが崩れます。
こういった理由でコーヒーなどカフェインを含む飲み物は舌痛症の患者様には勧めておりません。
ただし、好きなものを我慢する事はストレスです。
どうしても飲みたい場合はカフェインレスコーヒーで代用するようにしましょう。
当院で患者様の治療実績はこちらから

【患者様の声 舌痛症】
「舌がピリピリと痛む」
60歳女性 東京都在住
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
舌がピリピリに痛く、口の中がネバネバしたり、歯ぐき がグラグラしたりする感じが続いてました。
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
常に口の中の気持ち悪く、食事もつらく、何をしても 苦しい状態が続いてました。病院でも治らないと言われてつらかったです。
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
初めの診察の時に自律神経の乱れを言われて、 口の状態も教えてもらいました。
また、「絶対に治ります」を初めて言われ嬉しかったです。
鍼を続けていくうち に口の中がだんだんと軽くなり、嫌な症状が消えて治りました。
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
あきらめていたので本当にありがとうございます。
助けて頂きました。
これからもどうぞよろしくおねがいします。
他にも実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告しています。
下記のリンクから別ページでご覧ください。
舌痛症は鍼灸治療で改善できる
舌痛症は自律神経やホルモンの乱れによる身体の機能低下が原因です。
そのため西洋医学では薬物療法による対処療法が主流で根本的な改善はできません。
しかし、東洋医学に基づく鍼灸治療は一人ひとりの体質を診断することで舌痛症の原因を各々の体質から発見し治療を施すことができます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問