
BLOG
ブログ
風邪のあと舌が痛い|舌に異常が起こる原因について
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み

公開日:2025年07月31日
更新日:2025年07月31日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

舌や口腔粘膜の不調について解説します

「舌が痛い」
「口が渇く」
「味がわからない」
このような不調でお悩みの場合、主な疾患には以下のようなものがあります。
一般的な原因をいくつか挙げていきます。
まずは耳鼻咽喉科を受診し、改善しない場合は鍼灸治療をおすすめします。
舌が痛い

まずは舌が痛くなる原因について解説します。
以下の通りです。
舌炎(ぜつえん)
舌の表面が炎症を起こして荒れた状態を舌炎といいます。
舌の表面にピリピリとした痛みが持続し、味覚が鈍くなります。
とくに風邪の後に一時的に舌炎になることがあります。
しかし、風邪が治っても舌炎だけが後遺症として残ることがあり、そのような時は治療が必要になります。
舌が痛い、味がわからないといった症状でお悩みの方は鍼灸治療が効果的の場合があります。
口腔カンジダ症
免疫力や抵抗力の低下により、口腔内のカンジダ菌が異常増殖した状態を口腔カンジダ症といいます。
口腔カンジダ症では、口腔内に白苔(コケのようなもの)が付着し、放置すると口全体に広がります。
舌にヒリヒリと痛みが生じて、味覚障害が起こり、時には出血することもあります。
免疫力や抵抗力の向上に鍼灸治療は効果的です。
舌癌(ぜつがん)
舌にできる癌を舌癌(ぜつがん)といいます。
舌癌になると痛みはあまり生じませんが、舌の周囲がえぐれて、ひどい口内炎のようになり、その部分から出血が続きます。
「舌から出血が起こる」
「長期間、口内炎が治らない」
「舌に白いコケの様なものがついている」
このような不調がある方は、まず耳鼻咽喉科を受診することが必要です。
舌癌の発見が遅れてしまいますと、癌が進行して舌を切除することになります。
口の渇き

次に口の渇きの原因について解説します。
舌炎(ぜつえん)
舌の表面が炎症を起こして荒れた状態を舌炎といいます。
舌の表面にピリピリとした痛みが持続し、味覚が鈍くなります。
風邪の後に一時的に舌炎になることがあります。
風邪が治っても舌炎だけが残ることがあり、そのときに後遺症として口の渇きが起こることがあります。
舌が痛い、口が渇くといった症状でお悩みの方は鍼灸治療をおすすめします。
口腔カンジダ症
免疫力や抵抗力の低下により、口腔内にカンジダが異常増殖した状態を口腔カンジダ症といいます。
口腔カンジダ症では、口腔内に白苔(コケのようなもの)が付着し、放置すると口全体に広がります。
舌にヒリヒリと痛みが生じて口に渇きが起こることがあります。
免疫力や抵抗力の向上に鍼灸治療は効果的です。
口腔乾燥症(ドライマウス)
様々な原因で口の中が乾燥することを口腔乾燥症といいます。
口の中が乾燥するため、粘膜がひび割れ、粘膜の痛み、物が飲み込みにくい、それにより口腔内にカンジダが起こりやすくなります。
他には味覚が低下するため、食事も美味しく感じられません。
また、唾液が不足するために、虫歯や歯周病にもなりやすくなります。
ストレスで起こる口の乾きでお悩みの方は当院までお気軽にご相談ください。
味覚障害・味覚異常

最後に味覚障害と味覚異常について解説します。
舌炎(ぜつえん)
舌の表面が炎症を起こして荒れた状態を舌炎といいます。
舌の表面にピリピリとした痛みが持続し、味覚が鈍くなります。
風邪の後に一時的に舌炎になることがあります。
風邪が治っても味覚異常や味覚障害だけが残ることがあります。
そのような時は鍼灸治療が必要になります。
舌が痛い、味がわからないといった症状でお悩みの方は当院にご相談ください。
口腔カンジダ症
免疫力や抵抗力の低下により、口腔内にカンジダが異常増殖した状態を口腔カンジダ症といいます。
口腔カンジダ症では、口腔内に白苔(コケのようなもの)が付着し、放置すると口全体に広がります。
舌にヒリヒリと痛みが生じて、味覚障害が起こり、時には出血することもあります。
味覚障害
味覚障害とは、味がわからなくなる病気です。
似たような症状に風味障害があります。
これはにおいがわからないために味の感じ方が変化するもので、嗅覚障害の症状のひとつです。
味覚障害と風味障害は簡単に区別できます。
以下の方法で調べてみてください。
【味覚障害と風味障害の調べ方】
①砂糖と塩をなめます。
②砂糖は甘い、塩は辛いと感じた場合、味覚の問題(味覚障害)ではなく、嗅覚が低下しています(風味障害)。
味覚障害で受診される方の多くは、症状が起こってから1ヶ月程度様子をみてから受診される方が数多くいらっしゃいます。
症状によっては重症化が進み、治りにくくなってしまう恐れがあります。
2週間を過ぎても味がわからないときには、早めに治療を開始しましょう。
当院で患者様の治療実績はこちらから

【患者様の声 舌痛症】
「舌がピリピリと痛む」
60歳女性 東京都在住
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
舌がピリピリに痛く、口の中がネバネバしたり、歯ぐき がグラグラしたりする感じが続いてました。
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
常に口の中の気持ち悪く、食事もつらく、何をしても 苦しい状態が続いてました。病院でも治らないと言われてつらかったです。
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
初めの診察の時に自律神経の乱れを言われて、 口の状態も教えてもらいました。
また、「絶対に治ります」を初めて言われ嬉しかったです。
鍼を続けていくうち に口の中がだんだんと軽くなり、嫌な症状が消えて治りました。
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
あきらめていたので本当にありがとうございます。
助けて頂きました。
これからもどうぞよろしくおねがいします。
他にも実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告しています。
下記のリンクから別ページでご覧ください。
舌痛症は鍼灸治療で改善できる
舌痛症は自律神経やホルモンの乱れによる身体の機能低下が原因です。
そのため西洋医学では薬物療法による対処療法が主流で根本的な改善はできません。
しかし、東洋医学に基づく鍼灸治療は一人ひとりの体質を診断することで舌痛症の原因を各々の体質から発見し治療を施すことができます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問