BLOG

ブログ

奥歯や歯茎が痛い|ストレスで歯茎が痛くなる原因

奥歯や歯茎が痛い|ストレスで歯茎が痛くなる原因
公開日:2025年07月16日
更新日:2025年07月16日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

ストレスで歯茎が痛くなることはある

歯ぐきが痛い時に歯科医で最初に考えられる原因は歯周病です。
しかし、歯ぐきが痛い原因は他にもいくつかあります。
その原因のひとつに「ストレス」が挙げられます。

ストレスを感じずに生活するのは現在社会では難しいです。
しかし、歯痛のみならず歯茎まで痛くなってしまうともっと陰鬱な気分になってしまいます。
そのような状態にならないようにストレスが原因である歯茎の痛み、それ以外の歯茎の痛みの鑑別、特徴、原因への対処法を解説します。

歯ぐきが痛い時に歯科医で最初に考えられる原因は歯周病です。
しかし、歯ぐきが痛い原因は他にもいくつかあります。
その原因のひとつに「ストレス」が挙げられます。

ストレスを感じずに生活するのは現在社会では難しいです。
しかし、歯痛のみならず歯茎まで痛くなってしまうともっと陰鬱な気分になってしまいます。
そのような状態にならないようにストレスが原因である歯茎の痛み、それ以外の歯茎の痛みの鑑別、特徴、原因への対処法を解説します。

ストレス以外で起こる歯茎の痛みについて

ストレスが原因で歯茎が痛くなるのは、全体の一部で割合的にそれほど多いとはいえません。
多くは口腔内の疾患が原因となっている場合もあります。

そのため、ストレスが原因と断定するにはまずは口腔内を歯科医で調べる必要があります。
歯科医の検査で虫歯や歯の根の病気、歯周病に罹患していなければ次に食いしばり、歯ぎしり、心身の病気を疑います。
つまり、ストレスが起因しているかどうかは消去法で検査し最終判断となります。

ストレスが原因の歯茎の痛み

まずはストレスが原因で起こる歯茎の痛みについて解説します。
・免疫力の低下による歯茎の痛み
・唾液の減少による歯茎の痛み
・歯ぎしりによる歯茎の痛み

免疫力の低下による歯茎の痛み

体の抵抗力が落ちると口腔内の細菌の活動が活発になります。
その細菌の増殖による感染が口内炎や歯周病などの歯ぐきが痛む原因を作り出します。

免疫力が下がる要因には寝不足、運動不足、食生活の偏り、ストレスの蓄積などが関係しています。
体力を回復するためには、しっかりとした睡眠と適切な栄養バランスが重要です。
まずは生活習慣を改善するところから始めましょう。

唾液の減少による歯茎の痛み

強いストレスや緊張状態は口の中の唾液の分泌量は減少する傾向にあります。
このような状態は一般的に「ストレス性ドライマウス」や「口腔乾燥症」と呼ばれます。

唾液量の減少は、口腔内に粘り気を起こして口の中の汚れを洗い流す作用が弱まります。
この状態が続くと細菌の繁殖に繋がり、歯ぐきが腫れたり口内炎などの症状を引き起こします。
ストレス軽減の他には、口呼吸を改善(減らす)する等の習慣的な改善方法も重要です。

歯ぎしりによる歯茎の痛み

睡眠時の歯ぎしりが強いと、常に歯へ強い力がかかっている状態となり、歯の歯根膜に炎症を起こして痛みが出る場合があります。
寝ている時の歯ぎしりの原因はストレスが主な原因です。

歯ぎしりに対する一般的な治療はナイトガードと呼ばれるマウスピースを装着する事です。
マウスピースによって歯ぎしりによる強い力から歯を守ることで結果として歯ぐきも守る事ができます。

ストレス以外が原因の歯茎の痛み

ストレス以外で起こる歯茎の痛みは以下の通りです。

・歯周病による歯茎の痛み
・虫歯による歯茎の痛み
・親知らずの痛み
・口内炎による歯茎の痛み
・カンジダ菌による歯茎の痛み
・心臓疾患・癌による歯茎の痛み

歯周病による歯茎の痛み

ストレスによる歯ぐきの痛みも含め、歯ぐきの痛みのほとんどのがこの歯周病によるものです。
進行した歯周病は重篤な症状が現れます。
しかし、初期段階では痛みを感じることはありません。

歯周病の痛みの特徴は「むず痒いような痛み」や「ズキズキとした痛み」です。
対処法として痛みを感じたら「患部に歯ブラシをあててしっかり磨くこと」です。
この方法で一時的に痛みが落ち着く場合があります。

歯周病による痛みを感じ始めたということは、歯周病がかなり進行してしまっている状態です。
まず歯医者の受診し状態を検査してもらい、歯周病と診断を受けたら日頃から口腔内を清潔に保つよう心がけるようにしましょう。

虫歯による歯茎の痛み

むし歯も実は歯ぐきに痛みを伴うことがあります。

・根尖性歯周炎
・歯髄炎
・歯根膜炎
・歯根嚢胞

上記の歯根の病気は、噛みしめると歯ぐきが痛む傾向にあります。
また症状の中には「サイナストラクト」といった歯ぐきに白い吹き出物が現れる特徴があります。
これらの病気はむし歯が原因で起こり、進行した場合に痛みを生じることがあります。

親知らずの痛み

親知らずの周囲に起こる炎症が原因で起こる痛みで、触れたら痛みを感じたり、何もしていなくてもズキズキ痛むこともあります。
これは親知らずが以下の条件で生えると痛みが起こります。
・生えるスペースがない
・斜めに生える
・一部しか出てきていない
・埋まったままの状態である

これらの条件に加えて口腔ケアが行き届きにくいことが重なると細菌に感染してしまい歯茎に痛みが発生します。

親知らずは、痛みが出てもすぐに抜歯するにはリスクが伴います。
まずは親知らずに違和感を感じたら早めに歯科医に相談しましょう。

口内炎による歯茎の痛み

口内炎は唇や舌、頬粘膜など口腔内のあらゆるところに出来る疾患です。
歯ぐきに出来るともちろん歯ぐきが痛みを感じます。
口内炎の痛みは食事や会話、歯磨きの際にしみるような痛みを感じることが特徴です。

口内炎の原因は以下の通りです。

・歯ぐきなどの口腔内にできた傷によるもの
・ストレス
・疲れ
・食生活
これらによって生じる場合もあります。

口内炎の改善で一番の薬は「時間」です。
通常であればおよそ2週間程度で治癒しますが、なかなか治らない口内炎は、一度歯医者でチェックしてもらうようにしましょう。

カンジダ菌による歯茎の痛み

カンジダ菌は、口腔内の常在菌です。
この菌は口腔内の衛生状態が悪かったり、入れ歯の清掃を怠ったりすると異常増殖することがあります。

カンジダ菌の痛みの特徴はヒリヒリした痛みです。
感染すると口腔内に乳白色の苔のようなものが付着する特徴があります。
痛みや症状が3〜4日程度で治まるようであれば問題ありません。
長く続く場合は治療が必要です。
カンジダ症を発症した時の対処法は、まず口腔内や義歯を清潔にすること、うがいなどが重要です。

ストレス性の歯茎の痛みを改善するなら当院の鍼灸治療

このような原因不明と診断されたストレスによる歯茎の痛みは歯科医では治りません。
改善のためにはストレスによって過敏になった自律神経の乱れや筋肉の緊張を鎮静させる必要があります。

そのためには不具合が生じている中枢神経を正常な働きへと整える方法が大切です。

当院の東洋医学に基づく鍼灸治療はこのような中枢神経の不具合を正常に戻し痛みを完治させることができます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る