
BLOG
ブログ
専門家監修|鍼が効きやすい人と効かない人の違い
- カテゴリ:
- 全身のお悩み

公開日:2025年05月22日
更新日:2025年05月22日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次
- 1 鍼が効く人と効かない人の違いを解説
- 2 鍼灸治療とはどんな治療?
- 3 鍼灸は自然治癒力を高める治療法
- 4 なぜ鍼を身体に刺すことで不調が改善するの?
- 5 鍼が効きやすい人と聞きにくい人の特徴
- 6 鍼が効きやすい人の特徴6つ
- 7 鍼が効きにくい人の特徴6つ
- 8 【改善例】肩こりと頭痛が鍼灸で解消される
- 9 鍼の効果を引き出すための3つのポイント
- 10 症状は同じでも原因が違うと効果が変わる
- 11 慢性的な症状と急性期の症状で効果に差が出る
- 12 生活習慣の改善で回復の変化が起こる
- 13 【改善例】生活習慣の改善で不調が治る
- 14 鍼が効きやすい体質に変えるためのポイント
- 15 素直な気持ちで鍼灸を受けましょう
- 16 急性症状と慢性症状
- 17 鍼治療が効きやすい症状について
- 18 自律神経失調症でお悩みの方はご相談ください
- 19 当院で患者様の治療実績はこちらから
- 20 関連する記事

鍼が効く人と効かない人の違いを解説

「整体、マッサージ、サプリメントなど試してきたがなかなか不調が改善されない」
「病院では異常なしと診断受けたが不調が続いている」
そんな原因不明の不調でお悩みを抱えていませんか。
病院の検査では見つけられない「なんとなく不調」に悩まされている方は増えています。
そこで注目されているのが自然治癒力を引き出す鍼灸治療です。
この鍼治療には効きやすい人と効きにくい人がいるということをご存じでしょうか。
今回は「専門家監修|鍼が効きやすい人と効かない人の違い」と題して、鍼灸の基本的な情報と鍼が効く人と効かない人の特徴や違いについてわかりやすく解説します。
鍼灸治療とはどんな治療?

まだ鍼灸治療をご存じない方のためにも鍼灸について解説します。
鍼灸は自然治癒力を高める治療法
鍼は、髪の毛ほどのごく細い鍼を体のツボに刺す治療法です。
この鍼刺激によって私たちに本来備わっている「自然治癒力」を呼び起こし不調を解消させることができます。
痛みや不調の根本改善を目指す、身体にやさしい東洋医学です。
歴史としては奈良時代に中国より鍼の技術が伝わることから始まります。
その後日本で独自の発展を遂げました。
そして近年では、医療分野はもちろん、不妊鍼灸や美容鍼、スポーツ分野でも鍼の技術が活用されます。
なぜ鍼を身体に刺すことで不調が改善するの?
鍼の効果は鍼の刺激による「異物が入ってきた」という生体反応によって生み出されます。
この生体反応が結果として痛みや不調が改善につながります。
体の中では次のような反応が起こります。
・血流促進
・鎮痛物質が脳内に放出される
・自律神経のバランスが正常化
・内臓の働きが活性化
つまり鍼の刺激によって自然治療力が活性化されるという事です。
薬物療法で起こる副作用もないため身体に優しい治療法です。
しかし鍼灸治療でも効きやすい人と効かない人がいます。
鍼が効きやすい人と聞きにくい人の特徴

同じ症状であっても鍼が効きやすい人と鍼が効きにくい人がいます。
まずは、鍼が効きやすい人と効かない人の特徴を解説していきます。
鍼が効きやすい人の特徴6つ
①性格が素直
②基礎疾患を持っていない
③両親の体質が鍼治療の効きがいい
④生活習慣に気をつけている(食生活、睡眠、運動等)
⑤気持ちがおおらか
⑥焦りがない
⑦30代未満
以上が、鍼が効きやすい人の特徴です。
ぜひ参考にしてみて下さい。
鍼が効きにくい人の特徴6つ
一方で、以下のような特徴がある方は、鍼の効果を感じにくい傾向があります。
ただし、「効きにくい=効かない」ではありません。
生活習慣や心の状態を修正することで、鍼灸の効果を実感できる体質に変化することができます。
・疑い深い人
・糖尿病などの基礎疾患を持っている
・両親の体質が鍼治療の効きが悪い
・生活習慣が乱れている(食生活の乱れ、夜更かし、運動不足等)
・頑固、完璧主義者、執着が強い
・70代以上
以上が、鍼が効きにくい人の特徴です。
ぜひ参考にしてみて下さい。
【改善例】肩こりと頭痛が鍼灸で解消される
(40代女性/主婦)
慢性的な肩こりと頭痛で来院されました。
初回のカウンセリングで以下のような生活習慣の乱れが発覚しました。
・睡眠時間は平均4時間
・朝食は抜いている
・夜はスマホを見ながら寝落ち
そのため初回から3回目は鍼の効果が出にくい状態でした。
そのため施術と合わせて以下のような生活習慣の改善をアドバイスしました。
・寝る1時間前にはスマホを見ない
・朝食に温かい汁物を加えるなど
すると徐々に肩こりと頭痛の頻度が減少していきました。
現在は2週間に1度のメンテナンスで安定しています。
鍼の効果を引き出すための3つのポイント

鍼の効果を最大限に引き出すためには治療を受けるうえでポイントがあります。
鍼治療をご検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
症状は同じでも原因が違うと効果が変わる

同じ腰痛でお悩みの方でもその原因は様々です。
例えば、以下のような場合がそれに当てはまります。
・重い物を持ち上げた時に急にぎっくり腰なった人(Aさん)
・子宮筋腫で生理の時に腰が痛くなる人(Bさん)
どちらも腰に痛みがあるのは同じです。
しかし原因が違います。
また内臓の病気である子宮筋腫の腰痛よりも、急性腰痛であるぎっくり腰の方が治りやすい傾向にあります。
そのためAさんの方が鍼が効きやすい人です。
Bさんは内臓に原因があるためすぐには鍼が効かない状態です。
慢性的な症状と急性期の症状で効果に差が出る

・2~3日前から急に痛くなった腰痛(Cさん)
・20年前からずっと痛い腰痛(Dさん)
この二つの腰痛を比較した場合、どうしても治りにくい傾向にあるのはDさんの慢性的な腰痛です。
そのためCさんの方が鍼が効きやすいといえるでしょう。
Dさんは長年腰痛を持ち続けているためすぐには鍼が効きにくい状態です。
生活習慣の改善で回復の変化が起こる

・鍼灸治療に加えて生活習慣の改善に努力をする(Eさん)
・鍼灸治療に任せきりで生活習慣の改善をしない(Fさん)
この場合はFさんの方が治りにくい傾向にあります。
そのため、Eさんの方が体調不良の原因である生活習慣を改善するため鍼が効きやすいといえます。
Fさんは体調不良の原因である生活習慣を変えないためすぐには鍼が効きにくい状態です。
【改善例】生活習慣の改善で不調が治る
(40代男性/営業職)
仕事柄で外食や深夜の帰宅が多く、腰痛と胃の不調を抱えて当院にご来院されました。
鍼治療で一時的には楽になるものの、戻りも早く効果が続かない状況が続いていました。
そこで、本人に生活習慣の改善を目的としたアドバイスを以下のようにお伝えしました。
・お昼に1食は自炊を試す
・週1回はストレッチをするなど
このアドバイスによって2ヶ月後には腰痛の頻度が激減しました。
現在はゴルフも楽しめるまで回復しています。
鍼が効きやすい体質に変えるためのポイント

鍼が効きやすい体質に変えるためには2点ポイントがあります。
以下の通りです。
素直な気持ちで鍼灸を受けましょう
心身一如という言葉があるように心と体はつながっています。
鍼が効きやすい人の特徴は素直な方です。
素直な気持ちで施術を受けられる方は効果が出やすい傾向にあります。
急性症状と慢性症状
また、急性症状と慢性症状では鍼の効果は違ってきます。
急に症状が起きたときは比較的早く改善することが多いです。
しかし、半年~1年以上と慢性的な不調の場合は回復するのに時間がかかる事が多いです。
鍼治療が効きやすい症状について

鍼が効きやすい症状は以下の通りです。
・肩こり
・腰痛
・頭痛
・顎の痛み
・膝痛
・関節の痛み
・筋肉痛
・首の痛み
・冷え性
・胃腸の乱れ
以上が、鍼灸治療で効きやすい代表的な痛みです。
症状が出てから日が浅いものは比較的治りやすいので、鍼が効きやすいです。
逆に慢性の昔からある症状は治りにくく鍼が効きにくいです。
自律神経失調症でお悩みの方はご相談ください
自律神経失調症は放置するとうつ病や不眠症など精神疾患に進展してしまう可能性があります。
そのため少しでも不調を感じたらすぐに心身のケアが大切です。
東洋医学では昔からこのような病気になる前のメンタル不調を「未病(みびょう)」と呼び、この未病を治療することを「未病治(みびょうち)」と呼んで治療をする対象にしていました。
「病気になる前から予防のためにメンタルヘルスをケアする」という考えは東洋医学ならではの考えです。
ぜひ、心の不調を感じている方は東洋医学を取り入れてみてはいかがでしょうか。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問