
BLOG
ブログ
虚無感とは|虚無感に襲われる原因と効果的な解消法
- カテゴリ:
- 全身のお悩み

公開日:2025年05月13日
更新日:2025年05月13日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次
- 1 虚無感に襲われる原因について解説します
- 2 虚無感とは虚しい気持ちや喪失した気持ち
- 3 虚無感に襲われる原因
- 4 1.生きがいを失ってしまった
- 5 2.信頼していた人に裏切られた
- 6 3.恋人との別れや離婚
- 7 4.将来について漠然とした不安がある
- 8 5.人とあまり関わらない
- 9 虚無感に襲われやすい人
- 10 1.真面目な性格の人
- 11 2.感受性が強い人
- 12 3.目標や信念がない人
- 13 虚無感に襲われたときの解消法
- 14 1.虚無感に対してじっくりと向き合う
- 15 2.何か夢中になれるものを探す
- 16 3.朝に日光を浴びる
- 17 4.人と交流する
- 18 5.運動をする
- 19 虚無感とうつ病について
- 20 ストレスによる不調でお悩みの方はご相談ください
- 21 当院で患者様の治療実績はこちらから
- 22 関連する記事

虚無感に襲われる原因について解説します

「普段は楽しく過ごしているつもりでも、ふとした瞬間に虚無感に襲われる」
このような経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。
・日常的に虚無感にとらわれている
・虚無感がすごいために何もやる気が起きない
このように感じる方もおられると思います。
この虚無感に襲われる原因とは一体何なのでしょうか。
今回は「虚無感とは|虚無感に襲われる原因と効果的な解消法」と題して虚無感が起こる原因と解消法について詳しく解説します。
虚無感とは虚しい気持ちや喪失した気持ち

虚無感とは具体的には「虚しい気持ち、人生や世の中に対して何も意味や価値を感じられない」といった気持ちの状態のことです。
例えば、以下のような状態が虚無感といえます。
「家族のために一生懸命働いてきたのに、子どもと過ごす時間がなかなか取れなかったために、結果として家族を失ってしまった。今まで何のために頑張ってきたのかが分からなくなり、自分には大切なものが何も残っていないような気持ちになる。」
こうした虚しい気持ちや喪失感、生きる意味や目標を失ってしまった状態を、虚無感といいます。
虚無感に襲われる原因

虚無感に襲われる原因には以下のものがあります。
・生きがいを失ってしまった
・信頼していた人に裏切られた
・恋人との別れや離婚
・将来について漠然とした不安がある
・人とあまり関わらない
1.生きがいを失ってしまった
大きな人生の目標を持っていたにもかかわらず、それを失ってしまったときは特に虚無感に襲われやすくなります。
例えば、以下のような事が原因となります。
・恋人のために頑張って働いていたのに、別れることになった
・受験に合格したら好きな歌手のライブに行くつもりで勉強に取り組んでいたが歌手が引退してしまった
以上のように生きがいを失ってしまうと虚無感に襲われやすくなります。
2.信頼していた人に裏切られた
信頼していた人に裏切られると、誰のことも信用できなくなり虚無感に襲われやすくなります。
・よく遊ぶ友達が、陰で自分の悪口を言っていた
・恋人が隠れて浮気をしていた
以上のように信頼していた人の裏切りはとてもショックな出来事です。
信頼していた人を信じられなくなると心にぽっかり穴があいたように感じます。
さらに疑心暗鬼になり人と関わることを避けるようになります。
この状態になるといっそう虚無感に襲われやすくなります。
3.恋人との別れや離婚
恋人との別れや離婚なども心のよりどころが突然なくなり虚無感に襲われやすくなります。
特に、相手に依存しやすい体質の方ほどパートナーを失ったときの喪失感は大きくなります。
別れの前に心の準備をしたり、時間をかけて納得した後で離婚したりする場合には、それほど虚無感に襲われないということもあります。
しかし、急に別れを告げられたり、離婚の理由に納得できないような場合には、虚無感が強くなりやすいでしょう。
4.将来について漠然とした不安がある
・今の仕事をこのまま続けていて大丈夫なのだろうか
・今のパートナーとこのまま付き合い続けていいのだろうか
このような将来に対して漠然とした不安がある場合にも、虚無感に襲われます。
将来について漠然とした不安があるということは「何のために頑張ったらいいか分からない」「これといった目標や生きがいのない」といった状態がほとんどです。
将来に対しての不安を解消するために具体的に何をしたらいいか分からないという場合には、虚無感が強くなりやすいです。
5.人とあまり関わらない
誰かのために頑張ったり、感謝されたりすることは、生きていく上で大きな喜びとなります。
しかし、自分のためだけに頑張るというのは、だんだんとやりがいを感じにくくなります。
あまり人と関わらないでいると、自分が誰かのためになったとか、人に感謝されたという実感を得られないため、人生の喜びを感じにくくなります。
ずっと家と職場の往復ばかりで、休みの日も出かけない、というような生活をしていると、虚無感は強くなるでしょう。
虚無感に襲われやすい人

虚無感に襲われやすい人というのは、どのような人が当てはまるでしょうか。
以下のような性格や体質が虚無感に襲われやすいといえるでしょう。
1.真面目な性格の人
物事を真面目に考えるというのは良いことです。
しかし真面目すぎると、「しなければいけない」と思うことが多くなり、ストレスがたまりやすくなります。
この大きなストレスを一人で抱え込むと自律神経が乱れやすくなります。
この状態が長く続くと気分が沈んだり憂鬱な状態が続いたりして虚無感に襲われやすくなります。
2.感受性が強い人
感受性が強い人とは以下のような体質の人です。
・自分の周りで起きていることや刺激に対して敏感に反応してしまう
・感情が揺さぶられやすい
感受性が強いことは小さな変化に気づくことができ、他人と共感しやすいという点で長所だと考えます。
その反面、他人の何気ない言動に過剰に傷ついてしまうことも多く、虚無感に襲われやすいといえます。
感受性が強くても、ポジティブにものごとを捉えることができれば虚無感に駆られることは少ないといえます。
感受性が強いうえにネガティブに物事を捉えやすい人は、虚無感に襲われやすい傾向にあります。
3.目標や信念がない人
人生における目標や信念がない人は虚無感に襲われやすくなります。
人生では誰でも少なからず嫌なことやショックな出来事が起こります。
そのときに人生の目標や信念があれば、一度は落ち込んだとしても、再度目標に向かって頑張ることができます。
しかし、目標や信念がない人は、未来に向けて何をしたらいいか分からず、生きがいを原動力に困難を乗り越えられることもないため、虚無感に襲われやすくなります。
虚無感に襲われたときの解消法

虚無感に襲われたときに効果的な解消法について解説します。
以下の通りです。
1.虚無感に対してじっくりと向き合う
虚無感を放置したり、我慢したりしていると、心が苦しくなってしまい抑うつ状態になります。
そのため自分の気持ちを見過ごさず、まずは虚無感と向き合うことが重要です。
「なぜ自分は虚無感があるのか」
「どうすればこの虚無感を解消できるか」
このように一度自分の虚無感に対してしっかり考えてみましょう。
2.何か夢中になれるものを探す
やりがいや目標がないことで起こる虚無感に対しては自分が夢中になれるものを見つけるのがよいでしょう。
仕事でもいいですし、趣味でも構いません。
はじめは思うようにいかないことでも、続けているうちに目標ができたり、あるいはもっと他に打ち込めるものが見つかったりするかもしれません。
何かに夢中になっているときは、人生が楽しく感じられます。
その状態になると思考もポジティブになり虚無感が解消されやすくなります。
とくに仕事で成果を出すことができれば周りから感謝されて充実感が増えて虚無感に駆られにくくなります。
やってみたかったことや、興味があったけれども実際にやっていなかったことなど、新しいことにチャレンジするのもいいでしょう。
3.朝に日光を浴びる
日光を浴びると、脳はそれを活動時間と認識し、睡眠を促すホルモン(=メラトニン)の分泌を抑えるようになります。
メラトニンはこの覚醒したタイミングからおよそ15時間後に再び分泌されるように備わっています。
そのためメラトニンが日中に多く分泌されるような状態だと眠気や気だるさが抜けず何もやる気が出ないという状況に陥りやすくなります。
まずは朝に日光をしっかりと浴びて脳に睡眠リズムを認識させ、体内時計を整えるようにしましょう。
そうすると日中は活動的になり、夜もよく眠れるようになるため、虚無感に襲われにくくなります。
4.人と交流する
人とあまり触れあっていない場合には、誰かと交流する機会を増やしましょう。
友達を遊びに誘っていない人は自分から声をかけてみたり、時間がある人はボランティアに参加したりするのもいいでしょう。
人と交流することは単に生活に楽しみが増えるだけでなく、他人から自分という存在が認識されているという実感を得られます。
この実感が充実感となり虚無感に襲われにくくなります。
5.運動をする
適度な運動をすると、自律神経が整いやすくなります。
自律神経が安定すると憂うつな気持ちを晴れやすくなり、睡眠の質が良くなる効果が得られます。
また運動が趣味になると、楽しみや目標ができたり、同じ運動をする人達で交流ができたりすることもあります。
このように運動は虚無感を解消するために有効だと考えられます。
虚無感とうつ病について

虚無感という言葉は曖昧です。
そのため「虚無感に襲われているだけだ」と思っていたものが、実はうつ病や統合失調症などの精神疾患の症状だったという可能性もあります。
とくに虚無感により以下のような感情が生まれるとうつ病の傾向にあります。
・食欲や興味が減退する
・眠れなくなる
・自分の人生が無価値だと思う
しかし、心身が疲れているときには、無理に頑張るのはよくありません。
心や身体の疲れから虚無感を感じている人は、生活リズムを整えることを念頭に置いて、しっかりと休憩をとることが大切です。
心と体が元気になってきたら、人生における目標や生きがい、楽しみの見つけ方について、ゆっくり考えてみるといいでしょう。
ストレスによる不調でお悩みの方はご相談ください
メンタル不調は放置するとうつ病や不眠症など精神疾患に進展してしまう可能性があります。
そのため少しでも不調を感じたらすぐに心身のケアが大切です。
東洋医学では昔からこのような病気になる前のメンタル不調を「未病(みびょう)」と呼び、この未病を治療することを「未病治(みびょうち)」と呼んで治療をする対象にしていました。
「病気になる前から予防のためにメンタルヘルスをケアする」という考えは東洋医学ならではの考えです。
ぜひ、心の不調を感じている方は東洋医学を取り入れてみてはいかがでしょうか。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問