
BLOG
ブログ
【整体のあと体が痛い】整体後のもみ返し?痛みの理由など詳しく解説
- カテゴリ:
- 全身のお悩み

公開日:2024年10月31日
更新日:2024年10月31日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

整体した後の体の痛みでお悩みの方に適切なアドバイス

整体院で施術を受けた後に、体がだるくなったり痛くなったりしたことはないでしょうか?
・「もみ返し」は良い反応?
・痛みが続く場合どれくらい様子を見るべき?
などわからないことが多くて不安になりますよね。
整体後に痛みが続く場合、病院で診察をしてもらう方がよいケースもあります。
今回は「【整体のあと体が痛い】整体後のもみ返し?痛みの理由など詳しく解説」と題して、整体のあとに起こるもみ返しによる痛みの原因、好転反応との違いなどを解説します。
整体は痛みが伴わない施術が基本

まず整体というものは痛みが伴わない施術が基本になります。
なぜなら整体は骨格の歪みをとって血液やリンパの流れを良くし、自然治療力を上げて不調を改善していくことが目的だからです。
また「痛み」は施術を受けている人にしかわかりません。
そのため施術者は痛みがちょうど良いか、力が強すぎるかなどを本人に確認しながら施術をします。
もみ返しで起こる症状について

「痛いけど気持ちいい」くらいの刺激であれば問題ありませんが、整体中の強い痛みや不快な痛みは我慢せずに伝えましょう。
また施術後にも、体の痛みや不調を感じた場合はもみ返しが起きている可能性があります。
もみ返しには次のような症状が起こります。
・施術した場所を動かすと痛い
・こりが余計にひどくなった
・頭痛がする
・息をするだけでも痛い
・だるさや吐き気
・眠れない
・内出血になった
主にもみ返しは首と肩に出やすい傾向にありますが、人によっては背中や腰、ふくらはぎなどにも症状が現れます。
こねるような施術は筋肉が擦れてもみ返しになる

もみ返しはマッサージや指圧などによって筋肉が損傷を受けることで起こる炎症です。
多くの原因は施術者側にあります。
とくに誤ったアプローチを続けることによって、もみ返しが起こりやすいといわれています。
指圧やマッサージは基本的に垂直圧で、筋肉に対してまっすぐに圧をかけるのが基本です。
それをこねるように刺激をすると、筋膜や筋繊維が擦れてしまい傷つくことがあります。
そうなると、実際にマッサージを受けている時は「気持ちいい」と感じていても、施術後に痛くなることがあります。
もみ返しと好転反応の違いを理解する

もみ返しは施術者の技術が足りなくて起こることが多いです。
しかし、この反応は筋組織が刺激を受けたことで細胞が修復を活発に行い、体が改善されるための痛みであると考えられています。
また整体の後の痛みには「好転反応」によるものも考えられます。
もみ返しが起きてほしくない場合は、強いマッサージは避けてもらうよう伝え、好転反応との違いを理解して見極めるようにしましょう。
好転反応は老廃物の急激な排出

セルフケアしたことがない、いつも運動不足という方は老廃物が体に溜まっている可能性があります。
その場合、整体で体に刺激を入れた時に一気に老廃物を排出しようと体が反応するため体に不快な症状が起こることがあります。
不快な反応には、
・体の痛み
・倦怠感
・頭痛
・発熱
・むくみ
などがあります。
このような反応を「好転反応」といいます。
体がスッキリする反応であれば好転反応

この好転反応は体が良い方向に向かうときに起こる反応なので心配はありません。
先ほど解説した「もみ返し」との違いを判断するには、体の反応に不快感があるかまたはスッキリした爽快な感じがあるかです。
体のだるさが続くようであれば「もみ返し」であり、ほどよい痛みで体がポカポカするような爽快な反応であれば「好転反応」です。
日を追うごとに施術前よりスッキリ良くなった!という結果になることが「好転反応」の特徴です。
整体後にもみ返しや痛みは安静にすることが大事

マッサージによって筋膜や筋繊維が傷つくと、施術後に筋肉痛のような痛みやだるさが残ります。
このような通常のもみ返しであれば時間とともに和らいで痛みは数日で消えていきます。
もみ返しが起きたら痛みのある箇所は刺激することが良くありません。
無理にストレッチなどマッサージなどはせず、できるだけ患部は安静にすることを心がけましょう。
2〜3日経っても痛みが引かない、むしろ痛みが強まる場合は、なるべく早く医師の診察を受けましょう。
ストレスや疲労による不調はリラクゼーションの整体院

日本の整体には、大きく分けるとリラクゼーションがメインの整体院と、根本からの改善を目標とする整体院の2種類があります。
ストレスや疲労による緊張、肩こり、腰痛などの症状の緩和や、姿勢改善を希望する場合はリラクゼーションがメインの整体院がよいでしょう。
リラクゼーションの院によってはアロマオイルなどを使ったもみほぐしや、小顔やくびれ、美容効果を行っているところもあります。
病気になりそうな不調は根本的な改善を目的とした整体院

病気未満の強いこりや張りがある場合は、根本からの改善を目標とする整体院がおすすめです。
院長やスタッフが整体を専門学校などでしっかり学んでいたり、資格を持っていることも多いです。
またカイロ、鍼灸、マッサージなどの技術を組み合わせて施術を行っている場合もあります。
施術を受ける前にしっかりと調べることが大事

自分の症状に合った改善方法を調べて、整体院を選ぶことが重要です。
また院長や施術者の経歴を見ることもポイントです。
なるべく資格を持っている方や、知識が深く勉強熱心な施術者にお願いするようにしましょう。
ホームページなどで整体院の詳細を確認し、どういった人が施術をしてくれるのかをチェックしましょう。
施術者が筋肉に対し誤ったアプローチを続けるともみ返しが起こりやすいといえます。
整体院や接骨院で治らない不調は鍼灸で改善できる
現在、当院では整体院に通院しているが身体の不調が良くならないというお悩みの方が多くご来院されています。
体を改善させるためには痛みを取り除く除痛効果や筋肉の緊張を緩和させる効果のある鍼灸治療が有効です。
整体院や整骨院のように骨盤矯正やマッサージのように圧迫する刺激では治らない不調はたくさんあります。
ぜひ、体の痛みや疲労でお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問