
BLOG
ブログ
【専門家監修】めまいや頭が重い症状の正しい治し方
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み

公開日:2024年09月27日
更新日:2024年09月27日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

めまいや頭重感でお悩みの方に適切なアドバイス

「頭がいつも重い」
「頭が締め付けられるような感じがする」
「頭がぼーっとする」
「いつもふらふらする」
「ふわふわとしためまいがある」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
この不調の原因には首から後頭部にかけての血流障害などが深くかかわっています。
今回は「【専門家監修】めまいや頭が重い症状の正しい治し方」と題してめまいや頭重感に対する鍼灸の有効性について解説します。
頭重感とふわふわめまいの関係性
頭重感とふわふわしためまいが併発する症状が一番考えられる原因は首から肩にかけての筋肉が緊張して起こる緊張型頭痛があります。
首や肩の筋肉が緊張すると、首筋や後頭部の血液の流れが悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。
この老廃物によって周囲の神経を刺激されることで締め付けられるような感覚や痛みを引き起こします。
そのほかにも精神的なストレスによって神経の過緊張が続くと、同様に締め付けられるような感覚が引き起こされることがあります。
この緊張型頭痛は同時にふわふわとしためまいを伴うことが多々あります。
ここでいう「ふわふわめまい」というのは、「地に足がついていない感じ」や「乗り物酔いになっている感じ」と表現されるような症状のことをさします。
頭重感やめまいを予防するための正しいケアとは

こういった筋肉の緊張による頭重感やめまい症状は、緊張をほぐすことで解消されることがあります。
とくに首や肩は常に頭部の重さを支えているためにストレスがかかっている場所であるため、こまめに休憩をとってストレッチをすることが重要です。
また作業姿勢の注意点としてパソコンやスマートフォンを使う時になるべく下を向かないように気をつけることも大切です。
他にも精神的なストレスが続いているときは、ゆったり、のんびりした時間を持つ心がけも大切です。
ゆっくりと時間をかけてお風呂に浸かったり、睡眠をしっかりとることも不調を治すことで重要です。
頭重感とふわふわめまいを改善する治療法とは

頭重感とふわふわめまいは、とくに首と後頭部のつなぎ目の部分の筋肉(後頭下筋群)の緊張やこりが症状を引き起こします。
この緊張やこりは姿勢の悪さによる首や肩の負担の上昇や精神的なストレスによる自律神経の乱れによって引き起こしてしまいます。
この症状を改善させるには、この筋肉の緊張を緩め、内耳・脳内への血流を改善させることが重要です。
当院では、鍼治療により首や肩の筋緊張を緩めつつ、耳周りや頭蓋の血行循環の改善によって症状の解消を目指します。
頭重感とめまいは当院の鍼灸で改善できる
当院ではこのような頭重感とめまいを引き起こす筋肉のこりに対してはトリガーポイントを利用した鍼灸治療でアプローチします。
慢性的なめまいや頭重感で悩まれている患者様を数多くみてきておりますので、あなたのつらいめまい症状も完治させることができます。
長年悩まれているめまいや頭重感でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問