
BLOG
ブログ
落下腸が治らない|ねじれ腸の治し方と改善
- カテゴリ:
- ハーブ



【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「お腹ととのいブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
便秘でお悩みの方に適切なアドバイス
「内科では異常がないのに便秘でずっと悩んでいる」
「食事をした後でもないのに下腹部がぽっこりと出ている」
「運動しても便秘が全然解消されない」
このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。
今回は「落下腸が治らない|ねじれ腸の治し方と改善」と題してねじれ腸と落下腸について解説します。
日本人女性の半数以上が便秘で悩んでいる

私たちが毎日を快適に過ごすためには毎日の排便が欠かせません。
しかし、日本人女性の中の半数以上は「一度は便秘で悩んだことがある」というくらい排便で困っているそうです。
だからといって便秘に対して下剤を毎日のように服用していては大腸が疲弊してしまい、かえって便秘が悪化する事もあります。
一般的に便秘を招く原因は偏食、ストレス、自律神経の乱れ等々とされています。
しかし、最近これ以外に新たな原因として取り上げられているのが、「ねじれ腸」と「落下腸」といわれているものです。
ねじれ腸は腸がねじれて細くなっている状態

この「ねじれ腸」と「落下腸」は久里浜医療センターの水上健先生が色々なメディアで発信されているものです。
その内容は本来あるべき腸の形状に対して、「ねじれ腸」は文字通り腸がねじれて細くなっているものです。
大腸がねじれてしまうと便が通りにくくなり、ねじれている手前の腸管で便が停滞し便秘が起こります。
ねじれ腸の可能性がある体質

①こどもの頃から便秘だった
②腹痛を伴う便秘になったことが何度もある
③便秘の後は下痢や軟便が排泄される
④運動量が減ったとたんに便秘になる
といった生理現象の場合、ねじれ腸の可能性があります。
落下腸は大腸全体が骨盤に落ちている状態

これに対して「落下腸」は大腸の形を支えるはずの上行結腸と下行結腸が背中に固定されていないため、起き上がると重力に逆らえずに大腸全体が骨盤の底へ落ちている状態をいいます。落下腸もねじれ腸と同様に腸の形態が崩れているために大腸の蠕動運動が低下しており便秘になりやすい傾向があります。
落下腸の可能性がある体質

①ねじれ腸と同じ特徴がある(便秘などの症状)
②運動しても便秘が解消されない
③太っていないのに立ち上がると下腹が出ている
といった生理現象の場合、落下腸の可能性があります。
ねじれ腸や落下腸でも便秘は改善できる

このねじれ腸や落下腸といった腸の形は胎児の段階で形成されてしまう先天的なものであると考えられています。
しかし、病院でねじれ腸や落下腸と診断されて「一生、便秘が治らない」と落ち込むことはありません。
その理由には全てのねじれ腸や落下腸の方が便秘に悩んでいるわけではないからです。
またねじれ腸や落下腸の形が改善できなくても便秘などの症状はじゅうぶんに改善できます。
当院で行う東洋医学に基づく鍼灸治療はねじれ腸や落下腸からくる便秘に対しても有効です。
お腹ととのいブレンドは腸もみでお悩みの方におすすめです

お腹の張りや便秘などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐胃腸が弱い
☐お腹が張って痛くなりやすい
☐お腹にガスが溜まりやすい
☐胃もたれがしやすい
☐ニキビや吹き出物がでやすい
☐肌が乾燥しやすい
☐生理痛や更年期症状がある
☐便秘をしやすい
☐肌荒れをしやすい
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています


ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問