BLOG

ブログ

指先がピリピリ|手や指先のしびれはストレスが原因

指先がピリピリ|手や指先のしびれはストレスが原因
公開日:2024年07月13日
更新日:2025年08月02日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

ストレス性のしびれ症状でお悩みの方に適切なアドバイス

「指先がしびれて物が持ちにくい」
「ストレスを感じると手先がピリピリする」
「手にしびれがあっても病院では原因不明」
「しびれ症状を緩和させたいが方法が見つからない」

このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。
手のしびれが生じる主な原因は、手の神経が何らかの要因によって圧迫や刺激を受けていることです。
しかし、なかには原因不明のしびれ症状もあります。
その場合はストレスによるしびれの可能性があります。

今回は「指先がピリピリ|手や指先のしびれはストレスが原因」と題して手がしびれる原因とその対処法を解説します。

手にしびれが起きるとはどんな状態?

手の神経は首から肩を通り、指先まで広がっています。
この神経が筋肉などの組織によって圧迫や刺激を受けることで手にしびれが現れます。

ピリピリとした電気が走るような症状が起こり、手に力が入りにくくなります。
場合によっては指先を動かせなくなるようなケースもあります。

手の神経は首から肩を通り、指先まで広がっています。
この神経が筋肉などの組織によって圧迫や刺激を受けることで手にしびれが現れます。

ピリピリとした電気が走るような症状が起こり、手に力が入りにくくなります。
場合によっては指先を動かせなくなるようなケースもあります。

手のしびれのおもな症状と原因

【身体のゆがみ】
身体にゆがみがあると、重い頭を支える首から肩の筋肉には偏った負荷がかかるようになり、筋肉の過緊張が生じるようになります。
この緊張して硬くなった筋肉が周囲の神経を圧迫してしまうことで手のしびれが生じるようになります。
身体にゆがみが生じる原因は、主に不良姿勢(猫背)などが挙げられます。

【ストレス】
身心に強いストレスを感じると自律神経のバランスが乱れてしまいます。
この自律神経には血流をコントロールする作用があるため、乱れることで血行不良が起こります。
それにより神経への酸素や栄養が行き届かなくなり結果としてしびれが現れます。

【交通事故やケガ】
交通事故でもっとも多い事故は追突事故ですが、追突事故では事故の衝撃でむちうちを発症することが多いとされています。
むちうちは首の筋肉や靭帯などを損傷するケガで、手につながる神経も同時に損傷することがあります。

【身体のゆがみ】
身体にゆがみがあると、重い頭を支える首から肩の筋肉には偏った負荷がかかるようになり、筋肉の過緊張が生じるようになります。
この緊張して硬くなった筋肉が周囲の神経を圧迫してしまうことで手のしびれが生じるようになります。
身体にゆがみが生じる原因は、主に不良姿勢(猫背)などが挙げられます。

【ストレス】
身心に強いストレスを感じると自律神経のバランスが乱れてしまいます。
この自律神経には血流をコントロールする作用があるため、乱れることで血行不良が起こります。
それにより神経への酸素や栄養が行き届かなくなり結果としてしびれが現れます。

【交通事故やケガ】
交通事故でもっとも多い事故は追突事故ですが、追突事故では事故の衝撃でむちうちを発症することが多いとされています。
むちうちは首の筋肉や靭帯などを損傷するケガで、手につながる神経も同時に損傷することがあります。

ストレスによる手のしびれが増えている

過剰なストレスによって自律神経のバランスが乱れると、手にしびれが生じることがあります。
このような自律神経の乱れによる症状を「自律神経失調症」と呼ぶこともあります。

ストレスが原因である手のしびれ(自律神経失調症)の場合、しびれ以外にも様々な不調が同時に起こることがあります。

【ストレスで起こる様々な不調】
・頭痛
・腹痛
・倦怠感
・ほてり
・発汗
・冷え
・めまい
・耳鳴り
・眠れない
・朝起きられない
・イライラする
・気分が落ち込む

など

過剰なストレスによって自律神経のバランスが乱れると、手にしびれが生じることがあります。
このような自律神経の乱れによる症状を「自律神経失調症」と呼ぶこともあります。

ストレスが原因である手のしびれ(自律神経失調症)の場合、しびれ以外にも様々な不調が同時に起こることがあります。

【ストレスで起こる様々な不調】
・頭痛
・腹痛
・倦怠感
・ほてり
・発汗
・冷え
・めまい
・耳鳴り
・眠れない
・朝起きられない
・イライラする
・気分が落ち込む

など

ストレスによるしびれに対する対処法

自律神経の乱れは、生活習慣の改善で解消される場合があります。
次の4つを意識して生活習慣を改善していきましょう。


①規則正しい生活を送る(就寝時間と起床時間を固定する)
②栄養バランスの良い食生活を心がける
③ウォーキング・テニス・水泳などを適度な運動量で行う
④入浴はしっかりと湯船に浸かり、体を温めるようにする

自律神経の乱れは、生活習慣の改善で解消される場合があります。
次の4つを意識して生活習慣を改善していきましょう。

①規則正しい生活を送る(就寝時間と起床時間を固定する)
②栄養バランスの良い食生活を心がける
③ウォーキング・テニス・水泳などを適度な運動量で行う
④入浴はしっかりと湯船に浸かり、体を温めるようにする

ストレスによる手のしびれは当院の鍼灸治療で改善できる

このようなストレスで起こる手のしびれには鍼灸治療が効果的です。
自律神経が原因で起こる手のしびれは西洋医学的な薬物療法やマニュアル通りの治療では良くなりません。

改善のためには一人ひとりの体質の違い、生活環境の違いなどを考慮した治療が必要です。
それが可能なのが当院の鍼灸治療による自律神経の調整です。

ぜひ、ストレスによる手のしびれでお悩みの方はご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る