BLOG

ブログ

【専門家監修】寝起きのストレスめまいは鍼灸で完治する

【専門家監修】寝起きのストレスめまいは鍼灸で完治する
公開日:2024年1月06日
更新日:2024年9月18日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

寝起きに起こるめまいでお悩みの方に適切なアドバイス

寝起きにふわふわしためまいが起こる
寝起きにぐるぐるしためまいが起こる
起き上がるときにめまいがして気持ち悪い

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
この寝起きのめまいは自律神経やホルモンバランスの不具合による血液量や血流量の低下が原因とされています。

今回は「【専門家監修】寝起きのストレスめまいは鍼灸で完治する」と題してめまいが起こる原因のメカニズムと鍼灸の有効性を解説します。

寝起きに起こるめまいの原因にストレスが関係

寝起きに起こるめまいの原因にストレスが関係寝起きのめまいには耳石に関連した良性発作性頭位めまい症というものがありますが、それだけではありません。
最近増えているものにストレス性のめまいがあります。

ストレスによって自律神経やホルモンのバランスが崩れることで身体の血液量や血流量が減少したり変化が起こります。
この現象によって引き起こされるのがめまいです。

とくに寝起きは自律神経やホルモンの変動が大きく血流の調節が必要なタイミングです。
このときに上手く調節ができないとめまい症状が起こるとされています。※1

※自律神経に関係するふわふわめまいに対する改善方法を解説しています。
 詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。

寝起きのめまいには耳石に関連した良性発作性頭位めまい症というものがありますが、それだけではありません。
最近増えているものにストレス性のめまいがあります。

ストレスによって自律神経やホルモンのバランスが崩れることで身体の血液量や血流量が減少したり変化が起こります。
この現象によって引き起こされるのがめまいです。

とくに寝起きは自律神経やホルモンの変動が大きく血流の調節が必要なタイミングです。
このときに上手く調節ができないとめまい症状が起こるとされています。※1

※自律神経に関係するふわふわめまいに対する改善方法を解説しています。
 詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。

寝起きのめまいは心因性めまい症の可能性あり

寝起きのめまいは心因性めまい症の可能性ありまた最近増えているめまいに「心因性めまい症」があります。心因性めまい症はうつや不安、ストレスによって起こるめまい症状全般をいいます。

[心因性めまい症の症状]
・回転しているように感じる
・動揺感(ふわふわ感)
・目の前が暗くなる
このような症状が発作的に数秒間持続します。

[その他の症状]
・耳鳴り
・耳閉感
・頭痛
・肩こり
・不眠
・脱力感
それ以外にもこのような自律神経失調症の症状も起こることがあります。※2

また最近増えているめまいに「心因性めまい症」があります。心因性めまい症はうつや不安、ストレスによって起こるめまい症状全般をいいます。

[心因性めまい症の症状]
・回転しているように感じる
・動揺感(ふわふわ感
)
・目の前が暗くなる
このような症状が発作的に数秒間持続します。

[その他の症状]
・耳鳴り
・耳閉感
・頭痛
・肩こり
・不眠
・脱力感
それ以外にもこのような自律神経失調症の症状も起こることがあります。※2

【治療の体験者&改善例 】心因性めまい症によるふわふわした症状(30代女性)

【治療の体験者&改善例 】心因性めまい症によるふわふわした症状(30代女性)【治療の体験者&改善例】
30代女性で「寝起きに強いふわふわするめまいが起きてつらい」との訴えでご来院されました。

当院にご来院される前に婦人科クリニックで血液検査をしたところ「女性ホルモンの数値には特に異常はない、原因不明」との診断を受けていました。
クリニックでは漢方薬とビタミン剤のみ処方されていました。

西洋医学では原因不明との診断結果であったため「心因性めまい症」ではないかと推測しました。
当院では東洋医学的な問診と検査をメインに行い、めまいの原因である特有の体質をお調べしました。


体質は自律神経の不調が起こりやすい「肝鬱(かんうつ)」という気の巡りに異常を起こすもので頭部に血液や栄養が不足している状態です。
この不足によって寝起きにめまいを起こしていると考えます

今回はこの原因である気血の巡りを改善する治療を行い不調の根本的な原因を完治させるよう鍼灸治療を促しました。

【主に利用したツボ】
外関というツボは身体の気血の巡りを改善させてめまいを完治させるツボになります。
・外関(がいかん)・・・手の外側の手首から指三本分上のところ

【治療の体験者&改善例】
30代女性で「寝起きに強いふわふわするめまいが起きてつらい」との訴えでご来院されました。

当院にご来院される前に婦人科クリニックで血液検査をしたところ「女性ホルモンの数値には特に異常はない、原因不明」との診断を受けていました。
クリニックでは漢方薬とビタミン剤のみ処方されていました。

西洋医学では原因不明との診断結果であったため「心因性めまい症」ではないかと推測しました。
当院では東洋医学的な問診と検査をメインに行い、めまいの原因である特有の体質をお調べしました。

体質は自律神経の不調が起こりやすい「肝鬱(かんうつ)」という気の巡りに異常を起こすもので頭部に血液や栄養が不足している状態です。
この不足によって寝起きにめまいを起こしていると考えます

今回はこの原因である気血の巡りを改善する治療を行い不調の根本的な原因を完治させるよう鍼灸治療を促しました。

【主に利用したツボ】
外関というツボは身体の気血の巡りを改善させてめまいを完治させるツボになります。
・外関(がいかん)・・・手の外側の手首から指三本分上のところ

寝起きのストレスめまいは東洋医学の鍼灸治療で改善できます

このような寝起きに起こるめまい(ストレス性の心因性めまい症など)は東洋医学の鍼灸治療が効果的です。

西洋医学では原因不明であったり、対処療法として薬が処方されるのみです。
しかし、東洋医学は西洋医学と違い自然治癒力を高めて根本的な改善にまで導ける治療法です。

とくに心因性めまい症の場合は抗うつ薬や抗不安薬など依存性や離脱症状などもあり長期間の服用は注意が必要な薬物療法です。
鍼灸治療はそのような危険性もなく安心安全に治すことができます。

ぜひ、寝起きのめまいや心因性めまい症でお悩みの方はご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



[参考]
※1寝かたにも注意!良性発作性頭位めまい症の治療と自分でできる予防・対処法/NHK健康チャンネル
※2めまいの原因はストレスの場合も!何科を受診するべき?/大清水クリニック

この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る