
BLOG
ブログ
【不眠症に整体は効果なし?】整体で効果が出せる睡眠作用とは
- カテゴリ:
- 全身のお悩み

公開日:2024年07月18日
更新日:2024年09月19日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

不眠でお悩みの方に適切なアドバイス

「なかなか寝付けない不調を何とかしたい」
「整体に通っているが睡眠が解消されない」
睡眠の悩みは様々な要因によって引き起こされるものです。
睡眠で悩みの人が100人いれば、100人に様々な事情や原因によって不眠が起きています。
そんな悩みを「整体で改善できます」といわれてもにわかに信じられないというのが多くの人の本音ではないでしょうか。
今回は「【不眠症に整体は効果なし?】整体で効果が出せる睡眠作用とは」と題して整体と睡眠の関係性について解説します。
整体は睡眠効果があるのか

まずは結論からですが整体は不眠症などに対しての睡眠作用や効果はありません。
ただし、リラックス効果によって睡眠作用が一時的に起こることはあり得ます。
ここを理解するために「不眠のメカニズム」を理解していただく必要があります。
そのため、まずは「不眠のメカニズム」を解説した後に「整体が及ぼす睡眠作用のメカニズム」を詳しくお伝えさせていただきます。
不眠は国民の5人に1人は起きている

不眠とは、
・入眠障害(寝つきが悪い)
・中途覚醒(途中で目が覚める)
・早朝覚醒(朝早く起きてから眠れない)
・熟眠困難(寝た気がしない)
などの症状のことをさします。
日本では国民の5人に1人はいずれかの症状に該当するといわれています。
不眠のメカニズムは以下の3つがおもな原因といわれています。
【不眠の原因①】心身のストレス

人間関係、仕事のプレッシャーなどの精神的ストレス、また夜勤による昼夜逆転の生活などの身体的ストレスなども不眠の原因とされています。
不眠の原因にはこれら精神的・身体的ストレスの両方が関与しています。
【不眠の原因②】眠れないことに対する強迫観念

たとえば「眠らないと身体に悪いから早く寝よう」という認識を持つとかえって眠れなくなります。
例えば、
「時計の音が気になって眠れない」
「自分の不眠を必要以上に深刻視して不安で眠れない」
などが不眠の原因となるものです。
こういった睡眠に対する認知の仕方がかえって不眠を悪化させてしまうとは慢性的な不眠の方に多い傾向にあります。
【不眠の原因③】ベッドに入ると目が覚める学習になっている

みなさんは「ベッド」と聞くと「眠る場所」という連想をしますでしょうか。
不眠は「就寝環境=覚醒する場所」という脳内の学習が成立して起こることがあります。
本来であれば「就寝環境=眠る場所」という学習が成立することでベッドに入ると自然と眠りにつくものです。
しかし、さまざまな理由から「ベッドに入ると目が覚める」という学習に脳内の反応が置き換わってしまうことで不眠が発生します。
この反応を起こしてしまう代表的な原因として「ベッドのうえでのスマートフォンやテレビ鑑賞」があります。
日常的に就寝前にベッドの上でスマートフォンやテレビを視聴してしまうと、「ベッドの上では覚醒する場所」という学習に脳が記憶してしまいます。
そのため、いざ眠ろうとするときに「ベッドの上は覚醒する場所」だという学習が働いてしまい不眠に陥ってしまいます。
整体が不眠に影響を与えられる範囲とは

整体で不眠に対して影響を与えられる範囲は先ほど解説した「学習理論」のみになります。
長引く不眠によって「ベッドの上は覚醒する場所」という認識に置き換わってしまった学習を正常に戻す役割が整体で期待できます。
また不眠だけでなく身体の不調に関しても、この学習理論の乱れによって起きていると考えられます。
それに対しても整体は解消できる可能性があります。
【学習理論の乱れ①】身体の痛みの解消する

肩こりや腰痛などの痛みや不調を解消することで、ベッドのうえでの痛みを感じなくなります。
これにより「ベッドの上は眠る場所」という認識を取り戻すことができます。
【学習理論の乱れ②】身体の歪みを解消する

身体の歪みがあると、ベッドの上で身体のあちこちに違和感を覚える場合があります。
この違和感が不眠につながることがあります。
痛みと同様にこの歪みを解消することでベッドの上での違和感をなくし「ベッドの上は眠る場所」という認識を取り戻すことができます。
【学習理論の乱れ③】リラックス効果が高まる

整体で施術を受けるとリラックス効果が高まり副交感神経を働かせる効果が期待できます。
不眠でお悩みの人は、副交感神経がうまく働かず交感神経が常に優位になっている人が多い傾向です。
そのため、整体を受けることで副交感神経をうまく働かせることができるようになればベッドの上でも眠りにつくことができるでしょう。
不眠で整体を受ける必要はない?

ここまでの解説をご覧いただいて勘のよい人であれば気づいているかもしれませんが、不眠を根本的に解消するためには整体では効果がありません。
当院では不眠でお悩みの方が多く来院されておりますが、実際に不眠改善の効果を実感いただいている施術は東洋医学の鍼灸治療です。
ひとり一人の不眠の原因を探りながら、不調や痛みを改善することが本当の不眠に対する治療であり、それができる質の高い鍼灸が東洋医学に基づく鍼灸治療です。
不眠症でお悩みなら当院の鍼灸治療で改善できます
鍼灸治療は寝付きが悪い、眠りが浅いといった睡眠障害や不眠症の方に効果的です。
また鍼灸治療は睡眠薬の減薬や断薬にもつながります。漫然とした睡眠薬の服用は「飲まないと眠れない」という精神的な依存にもつながります。
ぜひ、不眠症や睡眠障害があり睡眠薬の服用に悩みがある方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問