
BLOG
ブログ
顎がジャリジャリと音が鳴る|痛みがない顎の不調の治し方
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み

公開日:2023年04月25日
更新日:2024年12月13日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

顎がシャリシャリと音が鳴る症状でお悩みの方に適切なアドバイス

「顎がジャリジャリと音が鳴る」
「耳のあたりがシャリシャリと音がする」
「痛みはないが顎を動かすとシャリシャリする」
「噛むとシャリシャリと音がする」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
この顎の不調は顎関節症という顎の関節の不調である可能性があります。
この顎関節症は放置すると悪化しやすく強い痛みが現れて口を開けることが困難になる場合もあります。
今回は「顎がジャリジャリと音が鳴る|痛みがない顎の不調の治し方」と題して顎関節症の治し方と効果的なツボを解説します。
口を開けると顎がシャリシャリと音がなる原因について

顎の関節(顎関節)には関節円板という軟骨でできたやわらかいクッションが挟まれています。
この関節円板は顎を動かすたびに関節の間に挟まり骨同士の接触をさけている働きがあります。
しかし、顎の動きが悪くなったり関節の位置がずれることでこの関節円板が上手くクッションの役割が行われずに骨同士が接触してしまい「シャリシャリ」と痛みが起こります。
顎の動きを悪くさせる原因に筋肉の緊張がある

口を開けるときに顎の関節や軟骨である関節円板は顎や首周囲の筋肉の動きに連動して動きます。
そのため口を開けるときに起きる筋肉の収縮が正しく口を開かせる角度で行われないと顎の関節や軟骨である関節円板にストレスがかかり「口を開けると顎がシャリシャリと音が鳴る」「口を開けると耳の下がシャリシャリする」といった不調が起こります。
顎が音が鳴る原因には猫背など悪い姿勢も関係している

また正しい角度による筋肉の収縮には口を開ける時の姿勢も関わっています。
口を開けるときに背中が丸まった猫背の姿勢をとると、頭が首に対して前に突き出た姿勢となり収縮する筋肉の角度が悪くなり、口の開きが悪くなり「口を開けると顎がシャリシャリと音が鳴る」「口を開けると耳の下がシャリシャリする」といった不調が起こりやすくなります。
またこのような開口時の不調がある人の多くは肩こりや首こりなどの不調で悩んでいる場合があります。
顎が音が鳴る不調を治すためには筋肉の緊張を緩めるのが大事

顎が音が鳴る症状や口を開けた時に起こる痛みなどの原因の多くは筋肉の緊張や収縮するときの角度の不具合によって起きています。
そのため改善のためには不調に関連する筋肉を緩めることが改善のポイントになります。
顎周囲の筋肉だけでなく頸部から肩まで広範囲に緩めることで改善が可能となります。
顎がジャリジャリと鳴る症状に効くツボ

【顎がジャリジャリと鳴る症状に効くツボ】
・翳風(えいふう)・・・耳たぶの後ろにある骨の出っ張りと耳たぶの間のくぼみ。
【ツボマッサージのポイント】
やや人差し指を立てた状態でツボの周囲を押してとズーンと響くポイントがあります。
響くところを見つけたらじっくりと5秒間指圧したあとに力を緩めずに小さく円を描くようにマッサージしてみてください。
深呼吸を行いながらこれを左右で3セット行います。
当院最新の症例報告と知恵袋

【最新情報】
顎の不調でお悩みの方は当院に多くご来院されますが、そのうちのほとんどの方に共通している体の反応があります。
それは「側頭筋が過緊張している」という反応です。
側頭筋は上記の解剖図でも記してあるようにこめかみ周囲に付着している筋肉です。
この緊張した筋肉を緩めることでシャリシャリと音が鳴る不調は解消されます。
当院ではセルフケアとしてこの側頭筋のマッサージを患者様に推奨しています。
推奨した患者様のうち7割程度の方は「マッサージすると音が鳴らなくなる」と良い反応が起きています。
顎がジャリジャリと鳴る症状を完治させるなら鍼灸治療が効果的
このような「口を開けると顎がジャリジャリと音が鳴る」「口を開けると顎がミシミシと音が鳴る」といった顎関節症の症状には鍼灸治療が効果的です。
鍼灸はマッサージなどでは届かない顎関節症の原因である筋肉にまでアプローチすることができるので改善させることができます。
また間接的な原因でもある首や肩のコリも完治させることができるため姿勢も改善できて予防につながります。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問