BLOG
ブログ
偏頭痛の予防薬は本当に効く?ためしてガッテンで話題の対策と鍼灸による根本改善【5…
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み
公開日:2025年11月13日
更新日:2025年11月13日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

「偏頭痛 予防薬 ためしてガッテン」というキーワードに沿って、薬の効果と限界、NHK番組で紹介された予防法、鍼灸による体質改善の可能性を詳しく解説します。薬に頼らず快適な日常を取り戻したい方に向けた実践的な内容です。
薬が効かない偏頭痛の正体|慢性化する人に共通する体の仕組みとは

「薬を飲んでも効かない」「効いたり効かなかったりする」——そんな偏頭痛に悩む人が増えています。偏頭痛は、単なる頭痛ではなく、脳の神経と血管が過敏に反応する体質的な疾患です。
偏頭痛の主なメカニズムは以下の通りです:
- 脳の血管が急激に拡張し、周囲の神経を刺激
- セロトニンなどの神経伝達物質が乱れ、痛みの感受性が上昇
- 自律神経がアンバランスになり、ストレスや睡眠不足で悪化
- ホルモンの変動(特に女性)で発作が誘発されやすくなる
薬はこの一部に作用しますが、体質や神経の過敏性そのものには届かないため、根本的な改善にはつながりにくいのです。
さらに、薬の使いすぎによって「薬物乱用頭痛(MOH)」を引き起こすケースもあり、薬が効かない→飲む量が増える→さらに効かなくなるという悪循環に陥る人も少なくありません。
偏頭痛の本質は「脳と神経の過敏な反応」。だからこそ、体質改善や自律神経の安定を目指すアプローチが必要なのです。
ためしてガッテンで紹介された偏頭痛予防薬と体操

NHK「ためしてガッテン」では、偏頭痛の予防薬とセルフケア法が紹介されました。
番組で取り上げられた主な内容は以下の通りです:
予防薬の種類と特徴
【薬の種類/代表薬/主な作用】
・トリプタン系/イミグラン、ゾーミッグ/血管収縮、発作初期に即効性
・β遮断薬/プロプラノロール/血管安定、発作予防
・抗てんかん薬/バルプロ酸/神経の過敏性を抑制
・抗うつ薬/アミトリプチリン/セロトニン調整、慢性痛の感受性低下
ガッテン流「頭痛体操」
- 肩回し・腕振りなどで首肩の血流を促進
- 毎日3分の習慣で自律神経を安定化
- 「頭痛ダイアリー」で発作の傾向を記録し、予防薬のタイミングを最適化
痛みが起こる前に予防薬を飲むことがポイントとされ、月2回以上の発作がある人には予防薬の導入が推奨されています。
偏頭痛予防薬の限界と副作用リスク

予防薬は有効ですが、万能ではありません。以下のような限界があります:
- 副作用のリスク:眠気、体重増加、倦怠感、胃腸障害など
- 服用タイミングの難しさ:予兆がわかりにくい人には使いづらい
- 薬物依存の懸念:長期使用で効きにくくなることも
- 根本原因には届かない:血管や神経の反応を抑えるだけで、体質改善にはならない
そのため、薬に頼るだけでなく、体質や生活習慣を整えることが重要です。
偏頭痛のタイプ別に効く鍼灸の仕組み|痛みの根本に届く東洋医学の力

偏頭痛は「ズキズキする痛み」だけでなく、吐き気、光過敏、肩こり、月経周期との関連など、人によって症状や誘因が異なる複雑な疾患です。鍼灸はその多様な偏頭痛に対して、症状別にツボや施術法を使い分けることで根本改善を目指します。
① ストレス・緊張型の偏頭痛
- 対応ツボ:百会・風池・肩井
- アプローチ:交感神経の過緊張を鎮め、首肩の筋緊張を緩和
- 効果:血流が改善し、神経の過敏性が低下
② 月経周期に連動する偏頭痛(女性に多い)
- 対応ツボ:三陰交・関元・内関
- アプローチ:ホルモンバランスを整え、骨盤内の血流を促進
- 効果:周期的な発作の頻度と強度が軽減
③ 冷え・循環不良型の偏頭痛
- 対応ツボ:足三里・陽池・命門
- アプローチ:体の深部を温め、全身の血流を活性化
- 効果:頭部の血管反応が安定し、発作が起こりにくくなる
④ 消化器系の不調を伴う偏頭痛
- 対応ツボ:中脘・合谷・内関
- アプローチ:胃腸機能を整え、自律神経のバランスを調整
- 効果:吐き気や食欲不振を伴う偏頭痛の改善
このように鍼灸は、偏頭痛の「原因そのもの」に働きかける治療法です。痛みを抑えるのではなく、痛みを生み出す体の状態を整えることで、再発しにくい体質へと導きます。
患者の体験談|5回の鍼灸治療で偏頭痛が改善したケース

30代女性・Mさんの体験談:
「月に3〜4回、こめかみがズキズキと痛み、吐き気や光過敏もありました。予防薬を試しましたが、副作用が強く、日常生活に支障が出るように。ネットで『偏頭痛 予防薬 ためしてガッテン 鍼灸』と検索し、鍼灸院コモラボを受診。初回の施術で首の緊張と自律神経の乱れを指摘され、百会・風池・合谷などのツボに鍼を受けました。2回目で痛みの頻度が減り、5回目には発作がほぼ消失。今では月1回のメンテナンスとセルフケアで快適に過ごせています。」
結論|偏頭痛の根本改善には“予防薬+鍼灸”の併用が最適
偏頭痛は、神経の過敏・血管の拡張・自律神経の乱れ・生活習慣の影響などが複雑に絡み合う症状です。予防薬は発作の頻度を減らすには有効ですが、根本的な改善には鍼灸による体質調整が不可欠です。
「薬だけでは不安」「副作用が気になる」「根本から整えたい」——そんな方にこそ、予防薬+鍼灸という統合ケアが最も効果的な選択肢です。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)







この症状に対する質問