
BLOG
ブログ
アーユルヴェーダの食事法|体質診断と過ごし方
- カテゴリ:
- ハーブ


【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティーであなたの添加物の毒でお悩みをスッキリ解消させましょう。

目次
- 1 アーユルヴェーダの食事法について解説します
- 2 アーユルヴェーダの3つの体質であるドーシャについて
- 3 ヴァータ (風) の特徴
- 4 ピッタ (火) の特徴
- 5 カパ (地) の特徴
- 6 体質別でみるアーユルヴェーダの食事法
- 7 ヴァータの食事法
- 8 ピッタの食事法
- 9 カパの食事法
- 10 食事の際に考慮すべきこと
- 11 六味をバランスよく食べる
- 12 旬の食材を使う
- 13 食べ合わせを意識する
- 14 規則正しい時間に食事をする
- 15 自分の消化力に見合う量を食べる
- 16 できたての料理を食べる
- 17 よく噛んでゆっくり食べる
- 18 まとめ
- 19 当院の無農薬ハーブティーは添加物の解毒でお悩みの方におすすめです
- 20 当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています
- 21 関連
アーユルヴェーダの食事法について解説します

アーユルヴェーダは、5000年の歴史をもつインド発祥の伝統医学です。
人間を自然の中の存在あるいは自然と一体である存在ととらえ、自然と調和し、自然の力を取り入れて心身を整える知恵を連綿と積み重ねてきました。
同じ系譜である東洋医学や漢方とは、考え方の根本に似かよったところがあります。
アーユルヴェーダにおいても漢方においても、とりわけ食事は重要な要素です。
食事とは、自然の持つ力を体の中に取り入れる行為です。
どんなものを、どんなふうに、どれだけ食べるかによって、人間の体は様々な影響を受けるのです。
今回は「アーユルヴェーダの食事法|体質診断と過ごし方」と題して、アーユルヴェーダの食事法について、体質別に詳しく解説します。
アーユルヴェーダの3つの体質であるドーシャについて

アーユルヴェーダでは、人それぞれの心や体のあり方を、大きく3つの体質(ドーシャ)に分類して考えます。
3つの体質(ドーシャ)とは、ヴァータ・ピッタ・カパです。
心や体はこれら3つの要素が混じり合って構成されているものと考え、特に優位なものをそのときの体質ととらえます。
それぞれの体質が持つ特徴を見ていきましょう。
いま、自分がどの特徴を強く持っているかも診断してみましょう。
ヴァータ (風) の特徴
ヴァータは風と空の性質で、「移ろいやすさ・アンバランスさ」が特徴です。
ヴァータの体質には、次のような傾向があります。
・華奢で痩せ型
・骨や血管が目立つ
・手足が冷えやすい
・肌や唇が乾燥しやすい
・食事の質や量が不規則
・食欲にムラがある
・大食いしても太りにくい
・便秘や生理不順になりやすい
・眠りが浅い
・飽きっぽく気分が変わりやすい
・好奇心旺盛で自由
・独創的で想像力がある
・初対面の人や新しい環境に順応しやすい。
ピッタ (火) の特徴
ピッタは火と水の性質で、燃えるような「熱さ」が特徴です。
ピッタの体質には、次のような傾向があります。
・中肉中背の体型で筋肉質
・肌はきめ細かく、乾燥しにくいがオイリーになりやすい
・食欲旺盛でお腹が空くとイライラする
・生理周期は安定的で便通もよい
・調子を崩すと下痢をしやすい
・汗をかきやすく
・涼しい方が好き
・自信があり、リーダーシップに優れる
・企画を立て、計画的に行動する
・ストレスが溜まると他人を責めやすくなる
カパ (地) の特徴
カパは水と地の性質で、「安定感」が特徴です。
カパの体質には、次のような傾向があります。
・骨格がしっかりしていて、太りやすい
・肌がしっとりとして厚く、オイリーでなめらか
・食べることや甘いものが好き
・水分をたくさんとるとむくみやすい
・寝るのが好きで、深くぐっすりと眠れる
・話し方や動作がゆっくり、のんびりしている
・穏やかで変化を嫌い、安定を好む平和主義
・愛情深いが、貪欲で執着心のある一面もある
体質別でみるアーユルヴェーダの食事法

アーユルヴェーダでは、体質(ドーシャ)に合った食事法というものがあります。
体質的に足りないものを、食事で補い、バランスをとるのです。
このような考え方は、東洋医学・漢方の考え方と非常に共通する部分があります。
ヴァータ、ピッタ、カパ、それぞれの食事法を解説します。
ヴァータの食事法
ヴァータは、風と空の性質です。
「冷たい・乾いている・軽やか・移ろいやすい」といった特徴が強いので、反対の性質をもつ、次のような食べ物で補ってバランスをとりましょう。
・温かいもの
・しっとりとして重たいもの
・甘いもの、酸っぱいもの、しょっぱいもの
例えば、温かいスープや煮込み料理、鍋料理、甘い果物などがおすすめです。
生野菜よりも温野菜、パンよりもお米、特にリゾットやお粥が体質に合っています。
また、ヴァータの人は「安静・安定」を意識するとよいので、ゆっくりと落ち着いて食事してみてください。
きちんと座って、急がず、目の前の食事に集中して味わいましょう。
食事をとる時間をできるだけ一定に、規則正しくすることも効果的です。
ピッタの食事法
ピッタは、火と水の性質です。
「熱い・鋭い」といった特徴が強いので、反対の性質をもつ、次のような食べ物で補ってバランスをとりましょう。
・冷たいもの
・乾いているもの
・甘いもの、苦いもの、渋いもの
例えば、夏野菜や、暖かい場所でとれる果物、シリアルなどがおすすめです。
油っぽいもの、肉類、刺激物などのとりすぎには注意しましょう。
冷たいものといっても、アイスや氷といった極端に体を冷やす食べ物ではなく、水分を多く含む野菜や果物がおすすめです。
アルコールやカフェインのとりすぎにも気をつけましょう。
また、ピッタの人は「穏やか・落ち着き」を意識するとよいので、イライラしながら食事をしないように意識してみてください。
食欲旺盛で食べすぎになりやすいので、量はなるべく控えめにします。
カパの食事法
カパは、水と地の性質です。
「冷たい・湿っている・重い・遅い」といった特徴が強いので、反対の性質をもつ、次のような食べ物で補ってバランスをとりましょう。
・温かいもの
・軽いもの
・乾いているもの
・辛いもの
・苦いもの
・渋いもの
例えば、スパイスを効かせた野菜のスープや蒸し野菜、焼き野菜などがおすすめです。
油分のとりすぎには特に注意して、甘いものやしょっぱいものも控えましょう。
また、カパの人は「軽さ」を意識するとよいので、食べすぎや間食、ダラダラ食べに気をつけることが効果的です。
太りやすく、食べものを代謝・消化する力が弱い体質なので、少食を心がけると体調が整います。
プチ断食もおすすめです。
特に乳製品や砂糖、小麦などを控えると効果が出やすいでしょう。
食事の際に考慮すべきこと

3つの体質(ドーシャ)に関わらず、アーユルヴェーダでは食事の際に大切にすべきといわれているポイントがあります。
日々の食生活で意識してみましょう。
六味をバランスよく食べる
アーユルヴェーダでは、食べ物を6つの味(ラサ)に分類します。
それが、甘味・酸味・塩味・苦味・辛味・渋味です。
まずはこの六味、つまり色々な味の食べ物を、バランスよく食べるように意識してみましょう。
また、六味のそれぞれには、体質(ドーシャ)の要素を増やしたり減らしたりする作用があるとされます。
発展的には、自分の体質(ドーシャ)に合わせて、増やしたい性質をもつ味を積極的にとるようにするとよいでしょう。
旬の食材を使う
旬の食材を積極的に食べるよう勧めるのは、アーユルヴェーダでも漢方でも共通のポイントです。
旬の食べ物は生命力にあふれ、多くの場合、人がその季節に必要としているものを含んでいます。
旬の食材、それもできれば近くの土地で採れたものを食べるように意識する方法は、シンプルでわかりやすいのでおすすめです。
食べ合わせを意識する
アーユルヴェーダには、食べ合わせの禁忌とされるものがいくつかあります。
反対の性質を持つ食べ物を組み合わせると効果が打ち消されたり、変質したりしてしまう場合があるからです。
例えば、酸味のある果物とヨーグルトは、アーユルヴェーダでは食べ合わせが悪いとされます。
牛乳と肉や魚、豆類とチーズや卵なども、一緒にとるのを避けるべき組み合わせです。
規則正しい時間に食事をする
体内時計のリズムを整え、消化を助けるためには、規則正しい時間に食事をしましょう。
日によって食べる時間がバラバラだったり、食べる量に大きな差があったりする食生活はあまり好ましくありません。
必ずしも一般的な朝・昼・晩3食の時間にこだわる必要はないので、自分の生活リズムや消化力に合った食事の時間を決めるとよいです。
自分の消化力に見合う量を食べる
アーユルヴェーダでは、食べたものをきちんと消化しきることを非常に重視します。
自分の消化力に見合うだけの量を食べることは、もっとも大切な考え方といえるでしょう。
消化力が弱いのにたくさん食べすぎてしまうと、心身の不調を引き起こします。
もちろん単純な食事量だけでなく、重たいものを食べるなら量を少なめにするなどの調整も効果的です。
できたての料理を食べる
忙しい時にはつくり置きや冷凍も便利ですが、やはり、できたての料理はエネルギーに満ちています。
決して凝った料理でなくてもよいので、なるべく調理したての食事を食べるように意識しましょう。
よく噛んでゆっくり食べる
消化力を高めるためには、よく噛んでゆっくり食べることが大切です。
また、目の前の食事にきちんと集中することも意識しましょう。
テレビや動画を見ながらうわのそらで食事をすると、心がきちんと満たされません。
まとめ

アーユルヴェーダは、人間が長い時間をかけて見出してきた、経験知に基づく科学です。
その知識や手法を道しるべとして自分の心や体に向き合えば、いま、心身の健康に必要なことに気づきやすくなるでしょう。
自分をいたわり、必要なものを補ってバランスをとって生きていく意識をもつと、きっと生活が変わってきます。
当院の無農薬ハーブティーは添加物の解毒でお悩みの方におすすめです

添加物の解毒で悩む方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐身体の芯から冷えを感じる
☐お腹が冷えやすい
☐風邪を引きやすい
☐消化不良でお腹を下しやすい
☐すぐ疲れてしまう
☐血の巡りが悪い
☐体力が落ちたと感じる
☐老化が気になる
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています


ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問