BLOG
ブログ
偏頭痛持ちの人の特徴と鍼灸による根本改善|体質・生活習慣・ストレスとの関係を徹底…
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み
公開日:2025年11月13日
更新日:2025年11月13日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次
偏頭痛に悩む人には共通する体質や生活習慣があります。この記事では「偏頭痛持ちの人特徴」というキーワードを中心に、偏頭痛の傾向、原因、セルフケア、鍼灸による改善法、そして実際の改善体験談までを網羅的に解説します。
偏頭痛持ちの人に多い特徴とは?

偏頭痛は、単なる頭痛ではなく、神経・血管・ホルモン・自律神経の乱れが複雑に絡み合う慢性症状です。偏頭痛持ちの人には、以下のような共通点が見られます:
- ストレスに敏感:緊張や不安が強く、交感神経が過剰に働きやすい
- 睡眠の質が不安定:寝不足・寝すぎ・睡眠リズムの乱れが発作を誘発
- 冷え性・血流不良:手足が冷えやすく、頭部の血管が過剰に拡張しやすい
- ホルモン変動に影響されやすい:特に女性は月経前後に症状が悪化しやすい
- 感覚過敏:光・音・匂いに敏感で、刺激が発作の引き金になる
- 家族に偏頭痛持ちがいる:遺伝的な傾向も確認されている
これらの特徴は、体質的な要因と生活習慣の積み重ねによって偏頭痛を慢性化させる要因となります。
偏頭痛の主な原因|なぜ発作が起こるのか?

偏頭痛のメカニズムは完全には解明されていませんが、以下の要因が複合的に関与していると考えられています:
- 脳血管の急激な拡張と収縮
- セロトニンなど神経伝達物質の異常
- 自律神経のアンバランス
- ホルモンバランスの変動(特に女性)
- ストレス・睡眠不足・天候・食事などの外的刺激
これらの要因が重なることで、脳の神経が過敏に反応し、ズキズキとした痛みや吐き気、光過敏などの症状が現れます。
偏頭痛持ちの人が気をつけたい生活習慣

偏頭痛を予防・緩和するには、日常生活の見直しが欠かせません。以下の習慣を意識しましょう:
- 睡眠リズムを整える:毎日同じ時間に寝起きする
- 水分をこまめに摂る:脱水は偏頭痛の引き金になる
- 誘発食品を避ける:チョコレート・赤ワイン・熟成チーズなど
- ストレスをためない:深呼吸・瞑想・軽い運動でリセット
- 冷え対策をする:首・肩・足元を温めて血流を促進
これらの習慣は、偏頭痛の発作頻度を減らすだけでなく、鍼灸治療の効果を持続させるためにも重要です。
偏頭痛に鍼灸が効く理由|神経・血流・ホルモンに働きかける3つの調整軸

偏頭痛は、脳の血管が急激に拡張することで神経が刺激され、ズキズキとした痛みや吐き気、光過敏などの症状が現れる神経性の頭痛です。鍼灸はこの複雑なメカニズムに対して、3つの調整軸からアプローチすることができます。
① 神経系の過敏性を鎮める
- 鍼刺激により、交感神経の過緊張を抑え、副交感神経を優位にする
- 脳の痛み感受性が低下し、発作の頻度と強度が軽減される
② 血流のバランスを整える
- 頭部や首まわりの血流を促進し、脳血管の過剰な拡張を抑制
- 筋肉の緊張を緩めることで、血管の圧力変動を安定化
③ ホルモン・体質の乱れを調整する
- 鍼灸は内分泌系にも作用し、女性ホルモンやセロトニンのバランスを整える
- 冷え性・ストレス体質・睡眠障害など、偏頭痛を誘発しやすい体質を根本から改善
このように、鍼灸は「痛みを抑える」のではなく、痛みを生み出す体の状態そのものを整える治療法です。薬が効かない、再発を繰り返す偏頭痛にこそ、鍼灸の多面的なアプローチが効果を発揮します。
患者の体験談|5回の鍼灸治療で偏頭痛が改善したケース

40代女性・Kさんの体験談:
「月に3〜4回、こめかみがズキズキと痛み、吐き気や光過敏もありました。薬は効いたり効かなかったりで不安定。副作用も気になっていました。
ネットで『偏頭痛持ちの人特徴 鍼灸』と検索し、鍼灸院コモラボを受診。初回の施術で首の緊張と自律神経の乱れを指摘され、百会・風池・合谷などのツボに鍼を受けました。2回目で痛みの頻度が減り、5回目には発作がほぼ消失。今では月1回のメンテナンスとセルフケアで快適に過ごせています。」
結論|偏頭痛の根本改善には“体質+鍼灸”の統合ケアが最適
偏頭痛は、神経の過敏・血管の拡張・自律神経の乱れ・生活習慣の影響などが複雑に絡み合う症状です。薬は一時的な緩和には有効ですが、根本的な改善には鍼灸と体質改善の併用が不可欠です。
「薬に頼らず、根本から偏頭痛を治したい」——そんな方にこそ、鍼灸による統合ケアが最も効果的な選択肢です。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)







この症状に対する質問