
BLOG
ブログ
コルチゾールデトックス|副腎疲労を改善する食べ物
- カテゴリ:
- ハーブ


【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティーであなたの副腎疲労のお悩みをスッキリ解消させましょう。

目次
副腎疲労におすすめの食べ物を紹介

どんなに睡眠時間を取っても、以下の不調を感じることはありますでしょうか。
「ゆっくり休んだ気になれない」
「原因不明の疲労感が続く」
「何ごとにもやる気が出てこない」
このような症状があるのに診断を受けても、大きな病気は発見されないという場合は「副腎疲労」が原因の可能性があります。
副腎疲労は、正式な「病名」ではありません。
しかし近年、さまざまな慢性病の原因可能性が指摘され、個々が副腎をケアすることの重要性が知られはじめてきました。
副腎疲労はストレスに対抗できなくなる状態

副腎は、腎臓の近くにあるとても小さな臓器です。
この副腎はさまざまなホルモンを分泌し、生体を維持している器官です。
副腎からは別名ストレスホルモンと呼ばれる多種多様なホルモンが分泌され、ストレスに対する耐久力を高める働きをしてくれています。
ストレスは、精神的なものに限りません。
生活音や満員電車などの毎日の負荷がストレスとしてじわじわと溜まることもありますし、食品添加物や環境汚染物質の蓄積や、気候・生活環境によるものも含めて、副腎はストレスと受取ります。
その結果、ストレスホルモン「コルチゾール」が過剰に分泌され続けると、副腎に負担がかかり、分泌量のバランスが崩れてストレスに対抗できなくなってしまいます。
この状態を、「副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)」というのです。
副腎疲労で現れる症状
・常に疲れを感じ、何をするにもおっくう
・朝起きれない、起きた瞬間から疲れを感じる
・寝付きが悪い、睡眠の質が下がり、熟睡できなくなる
・集中力が低下する、物忘れがひどくなる
・新しいことの取り組む元気が湧かない
・風邪を引きやすくなる
これらの症状を、単純に「疲れているから」と軽視してはいけません。
生活習慣を改善やしっかり睡眠を取るなどの基本的な改善に加えて、副腎が正しく機能するよう調節する必要があります。
副腎疲労を回復させるおすすめの食事

副腎から分泌されるホルモンを正しくコントロールするにはどうしたらいいのでしょうか。
疲労回復のポイントは食事です。
重要なのはさまざまなホルモンの原材料となる栄養素を、適切に摂り込むことです。
同時に副腎に負担をかける食べ物を避け、これ以上疲れないようにしてあげる必要があります。
まずは環境汚染物質のデトックスを助ける
副腎疲労の原因に、体内に蓄積される有害物質や重金属があげられます。
そもそも体内に入ったそれらの有害物質は肝臓からデトックスされます。
しかし、現代の食生活では肝臓機能も低下しているため、まずは肝臓の機能を高めてくれる食材を食べることが重要です。
・玉ねぎ、にんにく、パクチー、生姜などの薬味
・フレッシュなハーブ(薬草)
・色が濃く、苦みのある野菜
特に緑黄色野菜には抗アレルギー作用と抗酸化作用があります。
ミネラルとビタミンBをしっかり摂る
副腎疲労の人はビタミンB群、ミネラル、カルシウムが不足しているといわれます。
副腎がうまく働かないと、腸にも影響が出てしまい、副腎疲労の回復に必要なカリウムやナトリウムなどの吸収率も落ちてしまいます。
・海藻、海苔、魚介類でミネラルや亜鉛を補う
・チーズ、小魚などからカルシウムを補う
・豚肉、玄米からビタミンBを摂る
ビタミンB群やミネラルが不足すると、メンタル不調につながりやすくなります。
身体によい、オメガ3脂肪酸を積極的に摂る
オメガ3は体内でつくることができないため、食事から補う必要があります。
そのため必須脂肪酸ともよばれ、健康において大きな役割を担っています。
・サンマやアジ、イワシなどの青魚
・エゴマ油、アマニ油など、αリノレン酸が含まれる植物油
特に魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳の重さの約8%を占めるといわれています。
「魚を食べると賢くなるよ」といわれる理由はこのDHAが関係しています。
良質なタンパク質と脂質
お肉は健康の敵のようなイメージを持たれていますが、実は逆です。
動物性タンパク質には、「メチオニン」というアミノ酸が含まれています。
メチオニンは必須アミノ酸なので、自分の体内だけでは必要量をつくり出すことはできないため、食べ物から摂取する必要があるのです。
メチオニンで大切なのは、硫黄を含んでいるということです。
この硫黄はグルタチオンという解毒酵素に関係しており、必要なだけの硫黄がないと、デトックス機能の低下を招き、副腎の働きも弱ってしまいます。
動物性タンパク質には、メチオニン以外にも多くの必須アミノ酸が含まれています。
バランスよく食べることで、副腎はもちろんのこと全身の健康維持に役立ちます。
副腎疲労のときに避けるべき食材

副腎を疲れさせてしまう食べ物もあります。
・食品添加物、化学合成物質
・副腎を刺激するアルコール、カフェイン
・白砂糖、スイーツ
・食品添加物の多いジャンクフード
最近では、小麦や大麦などに含まれるグルテンを控える風潮も広がっています。
実際グルテンに過敏な人が、そうとは知らずに毎日パンを食べることが続くと、副腎に負担がかかるようになります。
ただしこれもバランスが問題です。
完全に減らしたからといって、副腎が元気になるとも限りません。
その理由には体内環境には個体差が大きいからです。
上記の食材を食べていいかどうかは自分の体調や体質に合わせること、そして適切な量であれば、問題の起きない身体をつくることを優先する必要があります。
副腎は更年期障害の改善にも重要

副腎疲労が改善されると、身体には良い影響があらわれ始めます。
ストレスホルモン「コルチゾール」は、対ストレスだけではなく血圧や血糖値をコントロールし、免疫機能を高める役目も担っています。
そのため分泌バランスが正常になれば、メンタルも安定し、脳血管疾患や心疾患などの生活習慣病を予防する働きが期待できます。
女性でPMS(月経前症候群)や更年期障害に悩んでいる方がいますが、副腎は性ホルモンも分泌しています。
副腎疲労の改善は、婦人科疾患にも役に立つのです。
まとめ
健康意識が高まるにつれ、副腎疲労というキーワードはこれからどんどんメジャーになっていくでしょう。
自分の体内は目に見えませんが、食事から摂る栄養素が要であることは明白です。
慢性的な疲労、原因不明の体調不良が続いているなら、まずは食生活を見直してみてはいかがでしょうか。
当院の無農薬ハーブティーは副腎疲労でお悩みの方におすすめです

副腎疲労で悩む方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐身体の芯から冷えを感じる
☐お腹が冷えやすい
☐風邪を引きやすい
☐消化不良でお腹を下しやすい
☐すぐ疲れてしまう
☐血の巡りが悪い
☐体力が落ちたと感じる
☐老化が気になる
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています


ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問