
BLOG
ブログ
コルチゾールデトックス|副腎疲労に効果的な食べ物
- カテゴリ:
- ハーブ


【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティーであなたの副腎疲労のお悩みをスッキリ解消させましょう。

目次
- 1 副腎疲労の改善に必要な食べ物を解説
- 2 副腎とはホルモンバランスを調節する働き
- 3 副腎が分泌するコルチゾールがダメージを抑制
- 4 副腎疲労はさまざまな不調の原因になる
- 5 男女ともに性ホルモンの生成に副腎が関わっている
- 6 性ホルモンが不足すると更年期障害が起こりやすくなる
- 7 副腎疲労は生活習慣が乱れるライフステージに起こる
- 8 副腎疲労を改善させるおすすめの方法
- 9 まずは腸をいたわる食生活を始める
- 10 一日三食でたんぱく質をしっかり摂取する
- 11 新鮮な野菜や果物を積極的に摂る
- 12 乳製品は控えめにする
- 13 解毒作用のある食材を積極的に摂る
- 14 オメガ3やココナッツオイルなどの良質な油を摂る
- 15 カフェインを避け、ハーブティーを摂る
- 16 十分な睡眠を確保する
- 17 適度な運動習慣を心がける
- 18 アロマや入浴でリラックス効果を高める
- 19 当院の無農薬ハーブティーは副腎疲労でお悩みの方におすすめです
- 20 当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています
- 21 関連
副腎疲労の改善に必要な食べ物を解説

「寝ても疲れがとれない」
「すぐにイライラする」
このような症状を感じたら、それは「副腎疲労」の可能性があります。
副腎はストレスから体を守ってくれるホルモン「コルチゾール」を分泌する重要な臓器です。
ストレス過多により副腎が疲れることで、さまざまな不調を引き起こします。
今回は「コルチゾールデトックス|副腎疲労に効果的なケアは食事」と題してこの副腎疲労について解説します。
副腎とはホルモンバランスを調節する働き

副腎は、腎臓の上にある小さな臓器です。
「腎」とついていますが、腎臓とは全く異なる器官です。
小さいながらも体のホルモンバランスを調節する重要な役割をもっています。
具体的には、以下の二点が主な働きです。
・ストレスホルモンであるコルチゾールを分泌してストレス反応を調整する
・アルドステロンを生成して体内の塩分と水分のバランスを調整して血圧を維持する
つまり副腎は私たちの気付かないところで全身の健康に大きな影響を及ぼす臓器ですので、日々のケアが大切です。
副腎が分泌するコルチゾールがダメージを抑制

わたしたちがストレスを受けたら、まずは脳が情報をキャッチします。
そしてすぐさまストレスに対抗するよう副腎に指令が下され、副腎はその指令に従いコルチゾールなどのホルモンを分泌します。
コルチゾールはさまざまなストレスダメージを抑え、血糖値や血圧などをコントロールします。
とくに神経系や免疫機能などを調整してストレスからの体へのダメージを防いだりする働きを担います。
ただし対処すべきストレスが多すぎるとコルチゾールを大量に放出しなくてはなりません。
その結果、副腎が疲れて「副腎疲労」が起こります。
副腎疲労はさまざまな不調の原因になる

このように副腎疲労はさまざまな不調を引き起こします。
具体的には以下のような不調を起こします。
・日常的に疲れやすく、休んでも回復しにくいという疲労感
・注意力散漫や記憶力、集中力の低下
・風邪や感染症にかかりやすくなるなどの免疫力の低下
・不眠や浅い眠りが続くといった睡眠の質の低下
・イライラや不安感、うつ症状などの気分の変動
・食欲不振や過食といった食欲の変動
また副腎がオーバーワークになることで、他のホルモン合成に悪影響がでることがあります。
男女ともに性ホルモンの生成に副腎が関わっている

実は、意外と知られていませんが、コレステロールを原料にして体内で合成変換されるホルモンには、コルチゾールだけでなく、女性ホルモンであるプロゲステロンやエストラジオール(エストロゲン)などがあり、その他には男性ホルモンであるテストステロンやジヒドロテストステロンなどたくさんあります。
上図をご覧いただくと分かるように、男性は男性ホルモンを主に精巣で合成しますが、副腎では女性ホルモンを作ります。
女性の場合は女性ホルモンを主に卵巣で合成しますが、男性ホルモンは副腎で作っています。
男女ともに副腎で生成される性ホルモンによって健康維持をしています。
性ホルモンが不足すると更年期障害が起こりやすくなる
ストレスが多いと、コレステロールの使い道がコルチゾールの合成にばかり使われてしまい、性ホルモンが不足する事態に陥ってしまいます。
すると、男性では早期の男性更年期障害や勃起障害(ED)が、女性では生理周期の乱れや不妊、更年期障害などが現れる場合もあります。
さらに、甲状腺機能低下や女性ホルモンのバランスの乱れにより、ニキビ、肌の乾燥やシミ、髪のパサつきなど美容面でのトラブルや、PMS(月経前症候群)など女性特有の不調にも繋がります。
見た目の年齢があがることでさらに気分が落ち込んでしまうという、負のスパイラルに陥ってしまうこともあり、注意が必要です。
副腎疲労は生活習慣が乱れるライフステージに起こる

副腎疲労は、特にストレスが多い時期や生活習慣が崩れやすいタイミングに起こりやすくなります。
例えば仕事や学校での忙しい時期は、休息が取れにくくストレスが増します。
また季節の変わり目も、気温や日照時間の差が激しく、体が適応するのに一苦労です。
そして引っ越し、結婚、出産、転職など、大きなライフイベントがあるときもストレスが加わります。
年を重ねるごとに仕事量と責任は増す一方です。
このような時期には、休むのも仕事と心得、特に意識してストレス解消や休息を心がけることが大切です。
副腎疲労を改善させるおすすめの方法

では副腎をケアするにはどのようにすればいいのでしょうか。
それには以下の三点が重要です。
・適切な栄養摂取
・十分な睡眠
・ストレス管理
自己管理が難しい場合は、専門家に相談するのも一つの方法です。
まずは腸をいたわる食生活を始める
副腎疲労をおこす最も大きなストレス要因として考えられるのは食事です。
食べたものは胃で消化され、小腸でほとんどの栄養が吸収されます。
そのときに毒素や細菌などの有害物質が混ざっていると、腸の壁や粘膜に炎症が起こり、コルチゾールの浪費を招いてしまうのです。
また小腸から運ばれた有害物質を解毒するのが肝臓の役割です。
アルコールや添加物など、運ばれてくるものに老廃物や毒素が多いと肝臓は疲れ果ててしまいます。
肝臓の機能が低下して解毒力が弱まると、有害物質を処理できずに炎症が起き、その炎症を抑えるためにさらにコルチゾールが必要になり、副腎が疲弊してしまいます。
つまりポイントは以下の通りです。
・腸の負担になるような食生活を控える
・アルコール摂取を控える
・腸の栄養吸収を促すものを摂る
このような食生活の見直しが重要です。
具体的には、次のような食生活を心がけてみてください。
一日三食でたんぱく質をしっかり摂取する
たんぱく質は、筋肉や臓器、細胞の材料であり、エネルギー源でもある最も重要な栄養素のひとつです。
腸の炎症部分の修復にも欠かせない栄養素です。
コルチゾール値が高くなるほどたんぱく質代謝もあがるため、一日三食しっかり摂ることが必要です。
新鮮な野菜や果物を積極的に摂る
野菜や果物には副腎の働きをサポートする栄養素が豊富に含まれています。
中でもパプリカやキウイ、オレンジなどに多く含まれるビタミンCは、副腎がストレスを受けたときにコルチゾールを生成するために大量消費されます。
抗酸化作用もあり、副腎を酸化ストレスから守る働きもあるので積極的にとりたい栄養素です。
ほかにもほうれん草やアボカドなどに含まれるマグネシウムはストレスを軽減し、ベリー類に多く含まれる抗酸化物質は細胞のダメージを防ぎます。
乳製品は控えめにする
日本人はもともと農耕民族であったことから、乳製品を分解する酵素が少ない体質の人が多いです。
乳製品をとり続けることで腸に炎症を起こしやすくなるため、お腹が緩くなりやすい人は控えめにしましょう。
解毒作用のある食材を積極的に摂る
外食やお弁当、お惣菜などの食事が続くと、保存料や着色料などの添加物の摂取がどうしても増えてしまいます。
添加物を解毒しようと腸や肝臓、副腎の負担が増します。
デトックス効果の高いみょうがや大葉などの薬味、唐辛子やこしょうなどの香辛料、にんにくや玉ねぎなどの香味野菜を積極的にとりましょう。
オメガ3やココナッツオイルなどの良質な油を摂る
前述のようにコルチゾールの原料はコレステロールです。
生成には脂質が必要で、良質な油をとることが大切です。
中でも亜麻仁油やえごま油などの不飽和脂肪酸、オメガ3系のオイルがおすすめです。
ただしこれらは熱に弱いため、加熱調理する場合はオリーブオイルやこめ油、ココナッツオイルを取り入れましょう。
カフェインを避け、ハーブティーを摂る
水分をしっかりととってデトックスを促すことは、腸のトラブルや肝臓の機能とても大切です。
目標は一日1.5~2ℓで、水のほかデトックス効果のあるハーブティーなどもおすすめです。
カフェインは副腎を刺激してコルチゾールの分泌を促してしまうため、控えてください。
十分な睡眠を確保する
睡眠不足や質の低い睡眠は、副腎疲労を悪化させる要因になります。
十分な休息が取れていないと副腎が過剰に働き、結果としてコルチゾールのバランスが乱れます。
反対に、良質な睡眠は副腎の回復と修復を助けるため、毎晩7~8時間程度の睡眠を確保することが大切です。
しっかりとした睡眠をとることで副腎の機能を正常に保ち、ストレスへの対応力を高めることができます。
睡眠の質を上げるためには、規則正しい生活習慣やリラックスできる寝る前のルーティンを作ることが有効です。
夜のスマホは控えめにしましょう。
適度な運動習慣を心がける
ウォーキングやヨガ、軽いジョギングなどの適度な運動はストレスを軽減し、リラックス効果も得られます。
副腎の機能をサポートし、ホルモンバランスを整えるためにもとても有効です。
一方、長時間のマラソンや過度のウェイトトレーニングなどは逆にストレスを増加させ、コルチゾールの過剰分泌を引き起こすことがあるので注意が必要です。
アロマや入浴でリラックス効果を高める
ストレス過多による副腎疲労をケアするために、リラックスする習慣をつくることはとても大切です。
自然の中をゆっくりと散歩する、リラックス効果の高いラベンダーやカモミールなどのアロマを楽しむ、お気に入りの入浴剤を入れたお風呂にゆっくりと浸かるなど、心地よくリラックスすることを心がけましょう。
深呼吸して瞑想したり、音楽やアートなど好きな趣味を楽しんだりすることもおすすめのストレス管理法です。
このように、食生活の見直しや睡眠の確保、適度な運動などの生活習慣を続けることで、徐々に副腎疲労の改善が期待できるはずです。
できることから、少しずつ取り入れてみてください。
当院の無農薬ハーブティーは副腎疲労でお悩みの方におすすめです

副腎疲労で悩む方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐身体の芯から冷えを感じる
☐お腹が冷えやすい
☐風邪を引きやすい
☐消化不良でお腹を下しやすい
☐すぐ疲れてしまう
☐血の巡りが悪い
☐体力が落ちたと感じる
☐老化が気になる
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています


ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問