
BLOG
ブログ
集中力にハーブ|集中力が変わるミントの効力について
- カテゴリ:
- ハーブ


【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「デジタルデトックスブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
心身の不調を感じたらペパーミントがおすすめ

季節の変わり目は健康な方でも心身の不調を感じやすい時期です。
理由のない不安感や、焦り、イライラに襲われているという方も少なくないでしょう。
こういうときは、仕事で単純なミスを繰り返したり、注意力が散漫になったりと、負のスパイラルに陥りがちです。
そんな悪循環から抜け出すカギになるかもしれないのが、ハーブのペパーミントです。
記憶力、注意力が高まるハーブとして、今年4月、英国心理学会で研究発表がなされました。
今日はその効果効能と、日常生活に取り入れやすいアイテムを見ていきましょう。
ミントで長期記憶や注意力のすべてが高まる

まずご紹介したいのは、英国ノーサンブリア大学のグループが行った研究です。
180人の被験者に、ペパーミントティー、カモミールティー、白湯のどれかを与え、それぞれ飲む前と飲んだ後に、記憶試験と認知機能試験、気分に関する質問を行う、という内容です。
その結果、ペパーミントティーを飲んだ参加者たちの記憶試験と認知機能試験の結果が、ほかのグループと比べ群を抜いて高く、長期記憶、一時記憶、注意力のすべてが高まるとわかったのです。
ちなみに、気分的なリラックスはできても、注意力が低下するのはカモミールティーです。
もともと、ペパーミントには覚醒的な作用、カモミールには沈静的な作用があると言われていました。
このテストで、それぞれの効果の有効性が裏付けられた形です。
ミントは2000年前から薬草として用いられている
このテストはハーブティーを用いたものです。
実際、ペパーミントはほかの飲料、食品からも摂取できます。
具体的な品目はのちほど見ていくとして、私たちの日常にどのような作用が期待できるのか、もう少し探ってみましょう。
ペパーミント、スペアミント、アップルミント、そして日本のハッカなど、ミントは細かく分類すると600以上の品種があるとも言われいます。
いずれもシソ科ハッカ属の植物で、総称して「ミント」と呼ばれています。
日本においては、2000年前にはすでに薬草として親しまれており、解熱、健胃、清涼などの目的で使用されていました。
ミントから採れる精油はアロマオイルとしてもお馴染みです。
日本にも日本薬局方(医薬品の性状・品質の適正を図るため、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて定めた医薬品の規格基準書)で認められた「ハッカ油」があり、鎮痛、制痒作用、そして少量の内服で胃粘膜鎮痛、鎮吐などの作用があるとされています。
ミントとカモミールの正しい使い分け

加えて、先ほどの実験結果にも表れているように、覚醒的な作用があることもわかってきました。
これらは主にミントに含まれる「メントール」によるものと考えられています。
メントールはリラックス効果と覚醒効果の両方を持ち合わせるので、不安やイライラを鎮静する一方で、頭をスッキリさせる働きも期待できます。記憶力や注意力を高めるのに適しているでしょう。
ところで、カモミールにも、リラックス効果が期待できますが、こちらは先述のテスト結果からもわかるように、記憶力や注意力を高めたいときには不向きです。
緊張を緩和して、身体や心を休める目的で、たとえば睡眠前や休暇中にいただくといいでしょう。
フレッシュミントそのものをオフィスでの食事・おやつに取り入れるのは、ちょっと難しいかもしれませんが、ミント味の加工品や、メントールの入ったアイテムは探しやすいでしょう。
ミント類は清涼効果も期待できるので、夏に向けて新製品も多く出てくるはずです。
これからの時期、定期的にチェックしてみてください。
ペパーミントを摂取できるコンビニアイテム

・ペパーミントティー(ミントティー)
フレーバーティーとして置いているコンビニもあるので、探してみましょう。
単独のペパーミントティーや、紅茶とブレンドされているものがあります。
・フレッシュミント(ペパーミント、スペアミント)
大手スパイスメーカーからフレッシュタイプのものが出ており、生鮮食品コーナーを設置しているコンビニで見つかります。
ちぎってマグカップに入れ、熱湯を注ぐだけでミントティーになります。
1人分目安は葉5~6枚。
はちみつを入れると美味です。
・ペパーミント粉末
小瓶に入った粉末を買ってデスクに置いておくと、サラダや洋食系のメニューに一振りして活用できます。
・アイスクリーム類
外出から戻ったときや頭を冷やしたいとき、冷たいアイスは気分転換になります。
チョコミントや、バニラ+ミント、柑橘系+ミントのシャーベットなど、種類も豊富です。
・菓子類タブレット
ガムではお馴染みですが、チョコレート、マフィン、ハッカキャンディーなども探せます。
ゼリーやジュレ、ミックスフルーツのトッピングとしても使われています。
お惣菜に使われているケースは少ないかもしれませんが、それ以外のアイテムまで広げて考えれば、いろいろなものが見つかりそうです。
心身両方の調子を整えるために役立つハーブですので、毎日の食事・おやつのプラスアイテムとして取り入れてみましょう。
デジタルデトックスブレンドは脳疲労や眼精疲労などでお悩みの方におすすめです

脳疲労や眼精疲労などで悩む方は以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐頭が疲れて業務がこなせない
☐頭が上手く回らない、ボーっとする
☐よく物忘れをする
☐集中力が欠けやすい
☐頭がモヤモヤする
☐心がソワソワしやすい
☐頭が興奮して眠れないときがある
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています


ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問